カテゴリー: たんぽぽブログ

  • さいごの日

    今日は新年度への切り替え業務のため、休園協力をお願いしている日です。

    でも、年長組だけは特別。

    卒園式後も、最後まで普段通りかそれ以上に中身をしっかりした保育をやっていこうというのが園のこだわりで、特にほとんどの子が最後の登園になる日は、みんなでやりたいことやり切って最後の思い出作りになるようにしています。

    あいにくの雨だったので、まずはお部屋の片づけと大掃除から

    1年間過ごしたお部屋に感謝の気持ちで、しっかり拭きました。

     

    給食もみんなで食べるのは今日が最後

    みんな大好きなビビンバ丼でした。

    (たんぽぽの給食って他とくらべても本当にいつもおいしいと思います。給食職員のみなさんにあらためて感謝です。)

     

    ご飯の後の午睡時間、年長組になって覚えたいくつかの手話歌を歌ったり、紙芝居を見たり、ゲームをしていると

    やっと雨があがって日が差してきたので、「よ~し!外あそびにいくぞ!」と

    やってきたのは、たぶん皆でいちばんたくさん遊んだ彩林公園

    今年はまだたくさん残っている雪の斜面でのそりすべり

    数日前から流行りの立ち乗りに挑戦する子がたくさんいました。

     

    その次は、夏の間たくさん遊んだ河川敷へ

    「木登りする!」

    「あ!ぶたさんの家つぶれてる!」

    「ブランコ、埋まっちゃってる」

    「桑の実たべたい!・・・ないの?」・・・(そりゃそうだよね)

    いろんなこと思い出しながら、ちょっと遊びました。

    まだまだ雪がたくさんでしたが、足元を見るとフキノトウが

    これも採ってフキノトウ味噌にして食べたね。

     

    おやつは、南コミュニティーセンターで借りた部屋で休憩しながら

    寒いところを歩いたので、暖かいお部屋がとってもホッとできました。

    給食職員さんが用意して持たせてくれたクッキーと特別のホットココア(ミロ)

    「美味しい!今日は特別なの?」・・・「そうだよ」・・・「ほかの人に言ってもいい? ママとか、ちっちゃい子とかに」・・・「え?いいよ・・・」(別に悪いことしてるわけじゃないんだよ。)

     

    園に戻ると帰る支度をして、でも、ホールにはカーペットを敷きなおして、最後まで遊びながら待っていると

    お迎えがきて、そのたびに「写真撮ろう!」とあちこちで撮影会

    先週の卒園式に出れなくて今日やっと登園できた子のお迎えが来た時には、いったんホールを整えてミニ卒園式

    残っていたみんなで卒園の歌を歌ってお祝いして

    これで全員に卒園証書が手渡せました。

     

    その後も、ひとり、またひとりとお迎えが来て、なかには感極まっちゃう子も

    「最後にかたぐるま!」と要求する子には、「園長にコマで勝ったら」限定だったかたぐるまをして玄関まで下りました。

     

    今年も、園を離れる最後の日までしっかりと遊んで思い出に残る日にできたのではないかと思います。

    職員の協力、保護者のみなさんのご理解のおかげと感謝したいと思います。

     

     

     

     

  • クラスで最後の活動

    明日は、新年度準備のために年長組以外のクラスには休園協力をお願いしている日なので今年度のクラスでの活動は今日が最後です。

    つくし(0歳児)組は、みんな手を繋いでお散歩

    お友だち同士で手を繋げる子が増えました。

    たくさん歩きました。

     

    すみれ(2歳児)組はお部屋の大掃除

    いすの脚も棚も丁寧に拭きました。

    もうすぐみんな「おっきいさん」だもんね。

     

    ちゅうりっぷ(年少)組は、「最終日だから」と一人ひとりにやりたいことを聞いて、すべてやりきりました。

    コーナー遊びに

    ホール遊びに

    お散歩

    お昼ごはんのパーティー席はくじ引きで決めました。

    最後は担任からの「頑張ったで賞」をもらって

     

    進級に向けて期待いっぱいの子どもたちです。

     

    ひまわり(年中)組の最後のお出かけは、ふれあいの杜公園

    お山の雪はもう解けていたので、遊具側で遊びました。

    かくれんぼしたり、相撲を取ったり

    次に登園するときはいよいよみんな年長さんです。

     

    さくら(年長)組は、お習字の市川先生が最後の思い出に貴重な大筆を用意してくれました。

    オトナもやったことのない大筆でのパフォーマンスを疑似体験しました。

     

    今日の給食は、最後のお誕生日メニュー

    みんな大好きなメンチカツに大喜びでした。

     

    園外に出かけたクラスの子たちがあちこちで春を見つけてきてくれました。

    間もなくひとつおっきくなったみんなに会えるのが楽しみです。

     

     

     

  • み~んなでわらべ歌あそび

    今日は、全園児がホールに集まって、わらべ歌あそび

    年長さんとの最後の思い出作りです。

    年長さんがちっちゃい子の手を引いてリードしたり遊んでもらったちっちゃい子たちの笑顔がいっぱいでした。

    最後は年長さんが作ったトンネルをくぐっておひらきに

    みんなの心に残るとっても素敵な時間でした。

     

    昨日のちゅうりっぷ(年少)組に続いて、今日はひまわり(年中)組がお部屋の大掃除

    テーブルを何人かで協力して運んで

    お休みの子の棚や壁もみんなで拭きました。

     

    さくら(年長)組の給食に付けられたのは、栗ご飯

    これ、稲刈りに行った寺山農場でもらってきた稲束をみんなで「脱穀」して、すり鉢で「籾摺り」して、一升瓶で搗いて「精米」したお米です。

    栗は、10月に皆で拾ってきたのを冷凍してありました。

    食べた後は、「おいしい!おかわりないの?」・・・「もうないんだよ。じゃあ、また田植えしないとね。」・・・というお決まりのやりとりでした。

     

    午睡時間のさくら組は、1つずつソリを持って彩林公園まで出かけました。

    園庭のソリを持ち出して公園で遊ぶのはこの時期の年長組だけです。

    で、誰かがやり始めると、こんなことを

    雪がぐずぐずになったこの時期に年長組だけがやります。

     

  • お別れ会

    先週土曜日に卒園式が終わったさくら組ですが、まだまだやることいろいろ

    まず朝の会の後には、1年間いろんな行事でお世話になったカメラマンさんに感謝とお別れの会

    (お昼はご飯も一緒に食べてもらいました。)

     

    その後ホールで、ひまわり(年中)組とのお別れ会

    さくら組が後半がんばって取り組んで発表会でもやったコマ回しの技や手話の歌やびゅんびゅんごまを披露

    最後は「年長さんになったら、みんなも頑張ってね」と、びゅんびゅんごまをプレゼントすると

    ひまわりさんからは、手作りのメダルがさくらさんにプレゼントされました。

    お別れ会の後、早速お部屋でびゅんびゅんごまで遊んでみるひまわりさんたち

    すぐに回せるようになった子がたくさんいました。

    いっつも「年長さんになったらできるからね」と言われながら、年長さんのやっていることをうらやましく、あこがれて、見ていたもんね。

    いよいよみんなの番だよ。

     

    ちゅうりっぷ(年少)組は、ちょっと早めの大掃除!

    「次のちゅうりっぷさんのためにしっかり掃除するう!」と張り切ってやっていました。

    先生から言われなくても、「ここもやるね!」と次々見つけて拭き掃除

    おもちゃもあっという間に元に戻してくれました。

    ちゅうりっぷさんにいるのもあと少しだから、ということで、給食はみんなで輪になって座って

    「あしたもした~い!」と好評でした。

     

    夕方、急な体調不良で卒園式を欠席したさくらさんへの卒園証書授与式

    ご両親や職員、お迎え前のお友達にも見守られながら、卒園証書を渡す事ができました。

     

  • さいごの体操教室

    雪解けが進むいいお天気

    すみれ(2歳児)組は、「お花が咲いているか探してみよう!」とお散歩に

    お花はまだまだでしたが、道路わきにかまくら?を発見

    変わった色の灯油タンクも見つけて「あれ何?」と興味津々でした。

     

    ホールでは、今年度最後の体操教室

    ちゅうりっぷ(年少)組もひまわり(年中)組も、こんどは進級したクラスでよろしくね、と先生にあいさつして終わりました。

    さくら(年長)組は、本当に最後の体操教室

    いくつもゲームをやって、ドッジボールもやって

    最後に先生と記念撮影

    1年間ありがとうございました。

     

    彩林公園に出かけたひまわり組

    築山にはまだまだ雪がたくさんあって、まだまだ尻すべりです。

     

    午睡時間のさくら組、今日も「穴掘りするう!」と園庭チームが多数

    気にいった穴にず~っと入っている子もいました。

    夕方は、ちゅうりっぷさんたちも

    子どもたちが魅力を感じる居場所として「別所」「高所」と並んで「閉所」ということが言われています。

    ひとりでまたは友達と一緒に、狭いところでなんだか秘密めいたことをやることが大好きですね。

  • 卒園式

    お天気最高でした。

    カッコよく着飾ってちょっと緊張した卒園児とにこやかな保護者のみなさんが次々と登園

    今年は式の内容を2つに分けました。卒園証書授与を中心とした式典中心の第1部と思い出のスライドショーを中心とした第2部にです。

    第1部では、卒園児が緊張感を持って頑張り、その成長した姿を保護者にもしっかりと見ていただき、第2部では、ちょっとリラックスしてみんなで楽しみながら、子どもたちの門出をお祝いできたのではないかと思います。

    みんな卒園おめでとう!