カテゴリー
たんぽぽブログ

秋の遠足 今日はできました。

今日は、すみれ(2歳児)組とひまわり(年中)組が「秋の遠足」

どちらのクラスも朝から、子ども達のテンション上がってます。

すみれ組では、登園してお部屋に入っても、「リュックと水筒を下ろしたくない!」と、出発までずっと背負ったままの子もいたりして。

すみれ組の行き先は、まきば公園、距離は800メートルくらい。

でも、たんぽぽの遠足は、本当に遠くまで歩く「遠足」、わざとちょっと遠回りして歩きました。

公園で、牛さんに乗ったり

お山の土管に乗ったり、入ったり

いろいろ遊んだ後

お楽しみのお弁当

たくさん動いた後は汗ばむような陽気の中で、とっても楽しく過ごしてきました。

 

ひまわり組は、2.3km先の紅葉山公園へ、文字通り「遠足」

でも流石に年中さん、往きはけっこういいペースで、予定より10分早く着きました。

着いてすぐ、お決まりの鯉と鴨のエサやり

いつも以上に鴨さんが集まってくれました。

その後移動して、お弁当の時間まで、公園の遊具で、遊び込み

(あんなに歩いてきたのに、みんな元気!)

 

お弁当は、真っ赤になったナナカマドの木陰で

レジャーシート敷いて準備するのも、食べ終わって片づけるのも、ずいぶん手馴れてきました。

紅葉が始まった素敵な景色の中で、気持ちのいい遠足でした。

帰りは、さすがにくたびれて、往きより10分余計にかかったけど、何とかお昼寝時間までには間に合いました。

 

一昨日の遠足が26日に延期になったちゅうりっぷ(年少)組

今日は、河川敷での自然遊びです。

「あれえ! こんなところに虫!」と誰かが叫んで集まって見てみると

高い木の枝から細い細い糸にぶら下がった小さなイモムシが

糸を伝って上に上にと登っています。

みんなで「がんばれ!がんばれ!」って応援しながら

イモムシが木の枝まで登りつくまでず~っと観察しました。

 

 

 

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

あったかい公園で

昨日とはうって変わってあったかくなりました。

ちゅうりっぷ(年少)組は花川南公園へ

ブロック塀を渡ったり

築山でゴロゴロしたりしてきました。

 

もも(1歳児)組は、なかよし公園へ

元気いっぱい遊んできました。

思えば、今年の4月、進級したばかりの頃は、半分以上の子がカートに乗って公園に行っていました。

今では、みんなけっこうな距離をしっかり歩いて行けるようになりました。

公園で遊べる遊具もどんどん増えてきました。

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

おいもほりしました。

お天気は良かったけど、かなり寒い日になりました。

ひまわり(年中)組は、南線神社まで出かけて

おっきな松ぼっくり集め

たくさん拾いました。

おっきな落ち葉も拾って来て

夕方お絵描きして遊びました。

 

実は今日、秋の遠足の予定だったちゅうりっぷ(年少)組

気温がかなり低くすぎて、外でお弁当を食べるには寒すぎるということで、遠足は延期です。

代わりにまきば公園まで行って遊んできました。

園の都合で、遠足が延期になってもお弁当は用意していただいたので

(すみません。ありがとうございます。)

園に帰ってちゅうりっぷのお部屋で食べました。

みんな良い笑顔。

作る保護者の皆様は大変かと思いますが、子ども達は美味しいお弁当を1回余分に食べられて

みんななんだか得した気分だったようです。

 

さくら(年長)組も遠足は延期、代わりに先週できなかったおいもほりです。

まず蔓を引っ張って根っこを抜くとお芋がいくつも付いてきます。

次に土の中に残ったお芋をスコップを使って掘っていきます。

次々とおおきなお芋が出てきて、そのたびに歓声があがります。

かなり深い所に埋まっているお芋もあって、なかなか掘り出せないんだけど

苦労してやっと掘り出したときは、なんともいい気分

こんなに採れました。

 

「もう掘り終わった人は、軍手脱いで遊びに行ってもいいよ」と言われて

ほとんどの子が遊び場に行ったのですが

「まだある!」「まだ掘る!」と最後まで粘って掘っていたのはこの3人

側で見ている大人は「もうないんじゃないの?」と思っていたのですが・・・!?

ありました! 最後に立派なお芋をいくつも掘り出して、大満足のようでした。

 

今年は、手ごろな大きさのお芋がいっぱい。

来月全部やきいもにして、小さい子も大きい子も、みんなで食べます。 たのしみぃ!

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

内科健診でした。

今日は内科健診。

嘱託医の先生が来園して、小さいクラスから順番に子ども達の健康状態を診てくださいました。

初めてのことで・・・やっぱりつくし(0歳児)さんやもも(1歳児)さんは、泣いちゃう子が何人かいましたが、

すみれ(2歳児)組になると誰も泣くことなく、スムーズに受診できていました。

上の子たちはみんなお名前を聞かれてしっかり答えられ、終わった後の「ありがとうございました」のご挨拶もちゃんとできていて

お医者さんからも「みんな良い子だったから早く終わったよ」とほめてもらいました。

 

最近、すみれ組のお昼寝前の絵本読み聞かせは、1階の廊下の奥にある絵本コーナーでやっています。

ちょっと狭くって、左右を絵本に囲まれて、なんだかちょっとワクワクする空間

お気に入りの絵本を1冊読んでもらったら、静かに「門をくぐって」おふとんに直行

いい夢が見られそう。

 

今週はすみれ組以上の4クラスで、秋の遠足の予定ですが、天気がちょっとビミョーです。

さくら(年長)組では、「晴れて~!」の思いを込めて

午後の保育時間にみんなでてるてる坊主を作りました。

それぞれ、お家で飾ります。

お家の方も一緒に晴天を祈ってくださいね。

カテゴリー
たんぽぽブログ

おいもほり・・・のはずだったんだけど

今日は、園の畑の芋掘りの予定でしたが

さくら(年長)組の半分以上が参加できない状況だったため、急きょ延期

参加できるさくらさんでとりあえず畑まで行って、芋掘り以外のお仕事をしてきました。

まずは、大豆の畑の片付け

「これ何?」って聞くと「えだまめ~!」という答え

「そうだよね、まだ暑い時にここで枝豆とって食べたもんね。でも、からからに乾いて、中からほら豆が・・・これはもう大豆って言うんだよ。」

「だいず?」「あ、わかる! お豆腐とかできるんだよ!」

「そうそう、お味噌もね。枝豆と大豆って同じものなんだよ。知ってた?」

「ふ~ん」

なんていう会話の後、残っている大豆のさやをみんなで全部摘みました。

 

次のお仕事は、サツマイモの株の間に植えていた紫蘇の抜き取り。

サツマイモのつるが茂る中に踏み入って

茎をしっかりつかんで力いっぱい引かないとなかなか抜けません。

中には3~4人がかりで「うんとこしょ! どっこいしょ!」の掛け声でやっと抜けたものも。

 

次は、サツマイモと一緒に焼き芋にするために置いておいたジャガイモを掘るんだったんだけど

「ここまでみんな頑張ったから、遊びたい人は遊んでいいよ」と言うと

ほとんどの子が、遊び場に向かって駆け出しました。

実は、最近のさくら組、けっこうやることが多くて

藁の家やターザンブランコができてからクラスで河川敷に来ていませんでした。

みんな、お仕事早く終わらせて遊びたくてしょうがなかったんだね。

 

それでも、すぐには遊びに行かないで「ジャガイモ掘るう!」といって頑張ったのは、このふたり

こっちはこっちで楽しかったね。

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

きみおさんの日

第2(ときどき第3)木曜日は「きみおさんお話し会」の日

 

今回もきみおさんが冒頭にやってくれた手品に

大喜びのひまわり(年中)組

大型絵本にも

紙芝居にも

みんな前のめりで楽しんでました。

さくら(年長)組には

きみおさん手づくりの紙芝居を初披露してくれました。

 

先週から保育実習に来ている専門学校生のお姉さんが

お話し会後のさくら組で、課題の設定保育をやってくれました。

お弁当がテーマのエプロンシアターの後、みんなでお弁当を作りました。

楽しい時間をありがとうね。素敵な先生になってください。

(実習は明日で終了です。)