カテゴリー: たんぽぽブログ

  • ふたつ目のかまくらも

    よく晴れてたけど、気温が低く風が冷たい日でした。

    ひまわり(年中)組とちゅうりっぷ(年少)組は、合同で彩林公園へ

    今日はお腹で滑るのがブームのようでした。

     

    午前中、就学前交通安全教室があったさくら組

    園から最寄りの小学校までの道を実際に歩きながら、指導員さんからの説明を受けました。

    小学校に入ってもだれひとり交通事故なんかに遭いませんように!

     

    今シーズン2つ目のかまくらも、プラス気温続きでグズグズになって、壁をどんと押したら穴が・・・

    さすがに中に入って遊ぶのはもう危ないので、壊すことに・・・

     

    ひとつ目の時は壊す気満々のちゅうりっぷ(年少)組に先を越されちゃったので、今回は、さくら組の選抜チームで撤去作業です。

     

    やっぱり、あっという間でした。

    「かまくらさん、たくさん遊べて楽しかったよ、ありがとう!」・・・って、みんな言ったかい?

  • 春のしるし

    朝のホールでは、久しぶりにカプラがブーム

    ちゅうりっぷ(年少)男子が協力して、かなり高く積み上げてました。

    (すご~い! でも、なんか台になる物持ってきたらよかったんじゃない?)

     

    朝の会の後のホールでは、おっきい3クラス合同のわらべ歌

    ここでもさくら(年長)さんたちが小さい子の手をつないでリードしてくれました。

     

    園庭では、すみれ(2歳児)組

    まだまだたっぷりの雪で、そりすべりや雪合戦

    元気いっぱいに遊んでいました。

     

    わらべ歌の後、花園公園に出かけたひまわり(年中)組

    雪が積もって低くなった滑り台の下でみんなが一生懸命探しているのは・・・

    ツララです。

    外遊びで見つけるツララに氷。クラスを問わず子どもたちに大人気の宝物です。

    高村光太郎の「山の春」には、『ツララは寒さのしるしではなくて、あたたかくなりはじめたというしるしである。』と書かれています。

    日中はプラス気温になっていますが、朝はまだ-5℃の寒さ。ちょうど今が大きなツララをゲットできるねらい目かもしれませんね。

  • 子どもたちの健やかな育ちを見守りながら

    土日でまた20㎝も降ったんだそうですね。「今年の雪はしつこい!早く解けてよ!」ってオトナは思ってるんですが・・・。

    先週年長組と一緒に行ったふれあいの杜公園の米ぞりすべりの楽しさが忘れられないちゅうりっぷ(年少)組

    今日は、単独で出かけて、昨日降った雪をかき分け踏み分け山にたどり着くと・・・

    子どもたちの実際の体感スピード、こんなです。

     

    もも(1歳児)組さんがお留守の間に、もも組のお部屋で遊ばせてもらったつくし(0歳児)組

     

    0歳児クラスといっても、実はもうみんなとっくに1歳過ぎていて

    もも組のお部屋のおままごとやおもちゃがもうちゃんと使えて

    楽しくてしょうがないみたい。

    「もう帰るよお」って言われても、寝転がって「かえりたくな~い!」

    もうすぐ、みんなのお部屋になるよ。

     

    今日から卒園式の練習が始まってるさくら(年長)組。先生の練習するピアノに合わせて歌いながら

    すすんで縄跳びを結んで片付けてくれているのが、なんともホッコリでした。

     

    玄関ホールのひなまつりディスプレイは、先週土曜日にMIKA先生が来てくれて、2回目のお花の活け替えをしてくれました。

    「和」のテイストに合わせた素敵な生け花

    俗に「ひな人形をしまい忘れると婚期が遅れる」なんて言われていますが、それは片付けを後回しにする怠惰を戒めたもの。

    これだけマメに丁寧に手を加えているディスプレイなら、むしろ早まるかと・・・。

    お父さんお母さん、どうぞご安心を。

     

    子どもたちが日々楽しく健やかに育つ姿を、心豊かに見守る事ができる日常のありがたさをしみじみと感じる、3月11日です。

  • 土曜日のたのしみ

    土曜登園のちっちゃい子チーム

    朝の自由保育で、もうレストンごっこが始まっていました。

    すみれ(2歳児)さんのひとりが、絵本を広げてオーダーをとり

    もうひとりがお料理

    こちらでは、テーブル拭き

    お客さんは、もも(1歳児)さんです。

     

    朝のおやつの後のつくし(0歳児)さんとももさん、いつもとは違う、すみれ組のお部屋で遊びました。

    ふだん使ったことのないおもちゃにみんなワクワク

    テーブルにごちそう並べたり

    初めての絵本を楽しんだり

    「すみれ組でまた遊びたい人?」ときくと、4人とも元気に手を挙げていました。

     

    すみれ組は、2階のちゅうりっぷ(年少)組のお部屋で遊びました。

    ここも目新しいおもちゃがあって

    あれもこれもと、好き勝手に遊べて大満足!

    人数少ない分、とくべつに楽しめる土曜日です。

  • 年長さんと

    きょうもよく晴れました。

    すみれ(2歳児)組が久しぶりのわんぱく公園に行ってみると

    ここもまだたっぷりの雪

    雪山に登ったり、かくれんぼして楽しんできました。

     

    ひまわり(年中)組は、午前中リズムをしながら、交替で半分の子はさくら(年長)組にお別れ会でプレゼントするメダル作りをしました。

    「〇〇ちゃんは、こんな顔!」「〇〇君とはなかよしだから描けるよ!」なんておしゃべりしながら

    折りたたんだ折り紙を切って作ったさくらのお花も、みんな初めてだったけどとってもいい感じ。

    素敵なプレゼントになりそうです。

     

    ちゅうりっぷ(年少)組は、さくら組と合同でふれあいの杜公園の米ぞりすべり

    ちゅうりっぷさんたちは、こんな大きい山ですべるのは初めてです。

    どこの公園の山よりもスピードが出て大興奮でした。

    帰りは、さくらさんたちが手をつないでリードしてくれて帰ってきました。

    年長さんと一緒に遊べるのは、あと何回かなあ。

  • まだ積もるんですね

    3月に入って1週間、まだまとまった雪が降るんですね、今年は。

    オトナは「もう、そろそろやめてほしい!」と思うのですが、子どもたちはどうやら違うようです。

    ひまわり(年中)組が出かけた彩林公園でも山に雪が積んでいて

    はじめに皆のお尻でならして滑りやすくして・・・もう慣れたものです。

    「毎日よく飽きもせずに・・・」とオトナは思うかもしれませんが、こういう遊び、子どもたちは飽きません。

     

    体調不良で、外バツの子がいたさくら(年長)組、午睡時間も園庭と室内に分かれて遊んでいます。

    室内組、なんか、まったり・・・