カテゴリー
たんぽぽブログ

卒園式

お天気最高でした。

カッコよく着飾ってちょっと緊張した卒園児とにこやかな保護者のみなさんが次々と登園

今年は式の内容を2つに分けました。卒園証書授与を中心とした式典中心の第1部と思い出のスライドショーを中心とした第2部にです。

第1部では、卒園児が緊張感を持って頑張り、その成長した姿を保護者にもしっかりと見ていただき、第2部では、ちょっとリラックスしてみんなで楽しみながら、子どもたちの門出をお祝いできたのではないかと思います。

みんな卒園おめでとう!

 

 

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

もうすぐ

「南線小学校まで行ってみよう!」とお散歩に出かけたすみれ(2歳児)組

鳥の鳴き声を聴いたりキラキラする氷を見つけながら、1時間たっぷり歩きました。

最近は、出かける時の準備も早くなってずいぶんスムーズに出かけられるようになりました。

もうすぐ、ちゅうりっぷ組=「おっきいさん」だもんね。

 

ひまわり組では、体操教室の後、1年間の作品つづりをしていました。

「こんなの作ったんだねー」「これ、なつかしい」なんて言いながら

もうすぐ、年長さんだね

 

夕方から、職員総出で明日の卒園式の準備

会場設営の他、あちこちに工夫を凝らした装飾や写真が

1階のつくし(0歳児)組の掲示ボードには・・・あれ?

なんとなく面影のある顔が・・・みんなこんなにちっちゃかったんだね。

明日はいい卒園式になりますように。

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

落とし穴?かくれんぼ?

今日はあさっての卒園式の総練習

当日は参加しない下のクラスの子たちに応援してもらいながら

これまでの練習よりも緊張した面持のさくら(年長)さんたちでした。

 

というわけで、午前中は遊ぶ時間がなかったので、午睡時間にはクラスの大半が園庭へ

最初はちょっとそりで遊んでいたのですが、そのうちザクザクになった雪の穴掘りが始まってみんな夢中に

「落とし穴」って、みんな大好きなんです。

深く掘った穴に喜んではまってみたかと思うと

次はこんなことしてみて

そのうち、「もういいかい」「ま~だだよ」って始まって・・・・

いとも簡単に見つかっちゃうんだけど・・・

やってみたくて仕方ない感じでした。

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

着々と

朝のホールでめいっぱい縄跳びしてたさくら(年長)組

その後、今週末に迫った卒園式の流れを練習

その後も卒園のうたのピアノを練習をする先生に合わせて、思いっきり歌うさくら組(じゃない子もいるけど・・・)

みんながどれぐらい自覚できているかわからないけど、卒園式もみんなの園生活最後の日ももうすぐです。

準備は着々と進んでいます。

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

今日も体操教室

きょうのすみれ(2歳児)組はお部屋でコーナー遊び

それぞれの場所で好きな遊びをやって過ごします。

気が付くと、ついたてを使って、自分で「コーナー」を作っている子も

ちょっと囲われた狭い場所が落ち着くのかな。

 

先週に続き、3月2回目の体操教室

さくら(年長)組は、的めがけて力強くボールを投げつけていました。

ちゅうりっぷ(年少)組は、体操教室の後も

お部屋でリズム運動

まだまだ体を動かしたりなかったのかな。

カテゴリー
たんぽぽブログ

子どもたちを楽しませたくて

ひさ~しぶりの体操教室で、張り切る子どもたち

今日はボールの投げ方を教えてもらいました。

壁に届くかどうか・・・えい!・・・なかなか届かない子も多いようです。

年々子どもの体力の低下が言われていますが、なかでもこの「投げる」力の低下がもっとも著しいそうです。

幼児期にその基本動作を経験して身に付けておくことがとても大切ですね。

 

体操教室後のちゅうりっぷ(年少)組、花園公園に何やらいっぱい持って出かけて

雪中運動会をやりました。

スノーフラッグ、カラーボール探し、ソリ引きリレー

グズグズの雪に足を取られながら、みんな楽しく駆け回りました。

「またやりた~い!」の声多数だけど・・・雪の状態次第かな?

 

もも(1歳児)組はお部屋で新聞遊び

新聞紙をびりびり破いたり、丸めて投げたり

「新聞紙プール」にして泳いだり

ひさしぶりの新聞紙あそびに大はしゃぎでした。