カテゴリー
たんぽぽブログ

内科健診がありました。

昨日のつくし(0歳児)組

6月の製作の続き

カエルさんの顔に目玉と口を貼り付けています。

 

お散歩にも行きました。

今日の午前中は、内科健診

嘱託医の先生に各クラスを回って診てもらいました。

小さいクラスでは、怖がって泣き出す子もいましたが、ほとんどの子は、緊張した顔をしながら、我慢して頑張っていました。

 

今日は、給食が「おたんじょうびメニュー」

おやつの時間には、手作りケーキをみんなで頬ばりました。

 

朝の会で「おはようの歌」を歌うちゅうりっぷ(年少)組

最近特に張り切って大きな声で歌っています。

元気な子供たちの声を聞くと「よ~し!今日も1日、子どもたちと楽しもう!」と保育士にもやる気が入ります。

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

草取りってけっこうむずかしい・・・

もうすぐ6月だというのに、今日はずいぶん肌寒い日でした。

ひまわり(年中)組は河川敷へ

皆で植えたジャガイモは、ようやく芽が出そろっていて

その間にたくさん生えてきた雑草抜きをしました。

「根っこまで取るんだよ」と言われて、シャベルで掘りながら取るんだけど・・・

引っ張ると途中で切れてしまって、なかなか根っこまで全部とれません。

それでもがんばって、見えてる草は全部取りました。

畑の草取りが終わった後は、みんな大好きな河川敷での遊び

遊び場は、イタドリがいっそう生い茂っていて

かくれんぼすると見つけるのが大変でした。

カテゴリー
たんぽぽブログ

実物に触れる体験があってこそ

朝から雨模様、だけど、おっきいクラスは体操教室だったのでちょうどよかったかな?

 

ちゅうりっぷ(年少)組は、体操教室のあと、カタツムリさんの絵本を読んでもらって、そのあと玄関から借りてきたカタツムリさんたちを手にのっけて遊びました。(触れなかった子は2名だけ)

そのあと、カタツムリの折り紙を折りました。

明日、あじさいを作って完成です。

6月になるとどこの園でも行う、カタツムリを題材にした製作活動。でもほとんどの場合、子どもたちは実物に触れたことも見たこともなしに行っていると思います。

そんな表現活動が子どもたちにとってどれほどの意味があるのだろう?とつい疑問に思ってしまいます。

歌も同じ。カタツムリを手に乗せて、「つの」や「あたま」をちょんちょん突っついて引っ込ませたり、待ってるとゆっくりまた「つの」を出してくるのを眺めたりした体験がないと「つのだせ!やりだせ!」の歌詞を実感こめて歌うことはできないのではないかと思います。

 

今日また、玄関にあたらしい「おともだち」が

一昨日親戚の家の田植えを手伝いに行ってた職員が、田んぼで見つけて捕まえたそうです。

これで ♪どんぐりころころ♫ も実感こめて歌えるね!

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

いい季節ですね

あたたかくていいお天気が続いた今週

ひまわり(年中)組は、木曜日美桜公園へ

 

ちゅうりっぷ(年少)組は、木曜日に今週2回目のふれあいの杜公園

すべり台の「つながり」で盛り上がりました。

 

金曜日は、美桜公園、藤の花がとってもきれいに咲いていました。

暑かったので、木陰で休む子も。

カテゴリー
たんぽぽブログ

田植えバス遠足 最高のお天気でした!

今日、さくら(年長)組は田植え!

意気揚々とバスに乗り込んで、浜益の農場に向かいます。

快晴!ほぼ無風!寒くも暑くもないちょうどいい気温、最高のお天気。

バスを降りて田んぼの中の道を気持ちよく田んぼまで歩いていくと

いつもみんなが食べている給食のお米を作ってくれている寺山さんが待っていてくれました。

簡単なごあいさつと説明を受けて、早速田植え体験開始!

グループごと素足で泥田の中へ

もちろんみんな初めての体験で最初は恐る恐る

それでも少し慣れてくると、泥に足を採られながらも頑張って苗を植えました。

泥がいっぱい跳ねたり、尻もち着いたり

服は汚れたけど、「泥じゃないとおいしいお米はできないんだよ」と言われて納得。

田んぼのまわりの景色も、草も、虫も、水路もみんな楽しんで、無事?終了。

最後に皆で植えたところをもう一度確認

今度はここを稲刈りしに来るよ。

寺山さんにお礼を言った後、浜益温泉の隣りのパークゴルフ場に移動して、お弁当です。

食べた後は、広くて気持ちのいいパークゴルフ場でたくさん遊んで帰ってきました。

帰りのバスに乗ってる時間は、ちょうどいつものお昼寝の時間。

みんな疲れてぐっすりでした。

カテゴリー
たんぽぽブログ

よもぎだんご食べました。

昨日のつくし(0歳児)組、6月の製作です。

はじめてのたんぽを使ってのスタンプ

作っているモノはよくわからなくても、押して色が着くのはみんな楽しかったみたい。

 

さくら(年長)組は、一昨日摘んできたヨモギで、よもぎだんごづくり

湯がく時の臭いは、「くさ~い!」と「いいにおい!」が半々

しばらく水にさらして刻んだ後、すり鉢で順番にゴリゴリ

絹こし豆腐と白玉粉を合わせてよく混ぜると、タネの完成です。

細かくちぎって丸めて、ちょっとつぶして

(実は昨日、ばばばあちゃんの絵本を読んでもらっているので、みんな予習バッチリです。)

できあがった順に、お湯で煮て、水にとって冷やして、

お皿に盛ってきな粉をかければ出来上がり。

どんな味かな?最初は恐る恐る口にしていたけど・・・

すぐに「おいしい!」の声が溢れました。

「おかわり!」「おかわり!」であっという間に完食。

これまでにないことです。