カテゴリー
たんぽぽブログ

ゴミなくなると気持ちいいね

つくし(0歳児)組は、はじめてのリズム遊びに

はじめてのわらべうたでした。

 

ひまわり(年中)組は、ふれあいの杜公園へ

公園内の山のまわりを

とにかくいっぱい走ったようです。

 

河川敷に出かけたさくら(年長)組

雪が解けた後、河川敷に行くたびに気になっていた、入り口付近のゴミ拾いをしました。

空き缶、酒瓶、ペットボトル、洗剤容器、ラーメンの袋、割りばし、ビニールごみに紙ごみ・・・

ありとあらゆる家庭ごみを意図的にばらまいたとしか思えないような散らかりようでした。

みんな一生懸命拾って、大きな袋4つがいっぱいに⁉

心無い大人がやったことの始末をこんな子ども達にやらせることについて、はじめ躊躇しましたが、

でも、「いつも楽しく遊ぶ場所がこんなにゴミだらけになっているのは嫌だ」と子どもたちみんな思っていて

「だったら、誰が捨てたとか関係なくきれいにしようよ」という誘いかけに、全員の子が張り切ってゴミ拾いをしてくれました。

できることなら、この子らの姿をゴミ放置したヤツに見せつけてやりたい。

 

ゴミ拾いの後は、第2のミッション、つくしんぼ捜索第2弾

河川敷を藤女子大方向に歩くといっぱいありました!

折り返して向こう岸を歩く途中、大きな緋鯉が何匹も泳いでいるのを見られました。

 

つくしんぼ捜索は、食べるまでがミッション

帰りの会の後、有志でつくしんぼのハカマをとって下処理して

湯がいた後、水にさらしてあります。

おひたしにして、明日のお昼ご飯の時にみんなで食べてみます。

 

夕方、また1人「ランドセルの1年生」が来てくれていました。

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

お兄ちゃんお姉ちゃんと一緒に

ひまわり(年中)組は、河川敷へ

いつもの木登りにかくれんぼもやったんですが

今日のメインは、ダンゴムシ探し

(写真はないんですが・・・)

地面の落ち葉や枯れ草をはがすと湿った土の中にまん丸になったダンゴムシが次々と見つかって

あちこちで歓声があがります。

最初「虫こわい・・・」と言っていた子もいつのまにか手に乗っけられるようになっていました。

(子どもがむやみに虫を怖がるのは、身近な大人が虫を嫌って見せているからだと思いますから、その刷り込みを打破したいものだと常々思っています。)

 

さくら(年長)組が彩林公園に出かけて遊んでいると

もも(1歳児)組もやってきて、いっしょに楽しく遊びました。

特にさくら組にお兄ちゃんお姉ちゃんがいるももさんたちは、手を引いてもらって大喜び

(お家ではいつも一緒なんだけど、とっても嬉しかったみたい)

コロナのせいで、異年齢で一緒に遊ぶのをしばらく制限せざるを得なかったのですが、これからもっとこんな機会が増えると良いですね。

 

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

はじめての体操教室

新しいクラスになって最初の体操教室でした。

なかでも、ちゅうりっぷ(年少)組は、今までも見たこともない、まったく初めての体験で、みんな興味津々

終始ニコニコと張り切ってやっていました。

 

今日の夕方、お迎えを待つ間の一幕

年少の子たちが2人で「帰りの会ごっこ」をやっていました。

なかよしです。

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

お迎えが来るまで楽しく遊んでいます

もも(1歳児)組の朝の会

毎日同じことを繰り返していくことで、定着して情緒の安定につながっていきます。

 

4月に入ってから、帰りの会のあとの2階(年少・年中・年長)クラスは、混合で自由(コーナー)保育にしています。

ホールと各お部屋(晴天時は園庭も)で遊ぶ内容(コーナー)が設定されていて、子ども達は遊びたい所に行って好きに遊びます。

必然的に3クラスの子どもたちが混ざって遊びます。

実は、一昨年の途中までやっていた事なのですが、コロナ感染対策(陽性者が出た時に3クラス全部を閉鎖しなければならなくなるのを避ける)のために、クラスごとの保育に切り替えていたのです。ようやく戻すことができました。

子ども達は、必ずしも、自分のクラスのお部屋にいないので、お迎えの保護者は、我が子がどこにいるか探していただかなければなりません。(お手数をおかけします)

また、やりたい遊びに熱中している子も多いので、なかなかすぐに帰ろうとしなかったり、我が子に「もう来たの⁉」「お迎え早いよ!」と言われてしまったりすることも増えます。(せっかく急いでお迎えにきたのに・・・すみません。)

ただ、夕方子ども達が早く帰りたくて、お迎えを待ちながら過ごしているのではなく、「まだ帰りたくない」と言ってしまう程、降園間際まで楽しく遊んでいるのが、こども園のあるべき姿だと思っています。

お仕事が遅くなっても、「子どもが楽しく遊んでいて、寂しい思いはしていない。」という安心感を保護者の皆様にはもっていただけるよう取り組みを続けていきたいと思います。

 

今日は、石狩市内の小学校の入学式だったので、夕方、ランドセルを背負った新一年生が次々と来てくれました。

みんな素敵だよ。頑張ろうね。

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

あたらしいつくしさん

今年のつくし(0歳児)組は、6人でスタート(今日の出席は5人)

薄曇りの肌寒いお天気でしたが、朝の会の後、お散歩に出ました。

帰ってきてからのお部屋での遊びもみんなご機嫌

新入園の子たちもずいぶん慣れてきました。

 

さくら組は、小雨がぱらつく中、年長になって初めての雨ふり散歩で河川敷へ

出発前、園長先生に「つくしんぼ出てるか見てきてね」って頼まれたので、河川敷に着いてすぐに捜索開始

でもまだ早いみたいで、なかなか見つからなくて、やっと見つけたのもまだこんな感じ

採って食べられるのは来週かなあ?

 

今日は、札幌市内の小学校が入学式だったので、式の帰りに1人立ち寄ってくれました。

ほんのちょっと前に卒園したのに、すっかり小学生に見えます。

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

歩こう歩こう

はじめて2階のお部屋で過ごすちゅうりっぷ(年少)組

新しいクラスになって初めてのわらべ歌です。

始める前にちゃんと説明のお話を聴いて、楽しく遊べました。

 

もも(1歳児)組は、新しいお部屋にまだ慣れないのか、登園してすぐ泣いてしまう子がまだ何人かいるのですが、外に出かけるとみんなニコニコして遊んでいます。

今日は、彩林公園にみんなで行きました。

からだの発達には、平坦なところばかりでなく、斜面を歩くのがとっても大切。

みんな元気に築山の斜面を歩き回っていました。

 

夕方の自由遊びの時間、階段の踊り場にいるのは、さくら(年長)さん2人、ひまわり(年中)さん1人、ちゅうりっぷ(年少)さん2人、それに先生1人・・・?

実は、みんな手に、ふう先生が持ってきてくれた竹とんぼを持っています。

階段の上が3階の天井まで吹き抜けになっていて一番高いので、ここで竹とんぼを飛ばして遊ぼうと集まったのでした。

クラスを越えて、一緒になって、ハマってました。