カテゴリー
たんぽぽブログ

まもなく5月

今年のたんぽぽの五月飾り

MIKA先生お手製の飾りです。子ども達の遊び場のなっている防風林に生えている草花もたくさん活けてくれました。

今回も「こどもだまし」ではない、大人も感心するディスプレイになっています。

 

ちゅうりっぷ(年少)組は、こいのぼり製作を持って、彩林公園へ

透明こいのぼりで「春探し」です。

「お花見つけた!」「ありもいた!」など、いろんな春を見つけて、こいのぼりをかざしてました。

色さがしゲームも大盛り上がりでしたよ。

 

朝の会の前、さくら(年長)組のお部屋では、お鍋で何か作られていて・・・いいにおい。

「おいしそう!」「食べたい!」と一切れずつつまみ食いの様子です。

実はこれ、昨日みんなで河川敷で採って皮を剥いたイタドリ(正しくは、「オオイタドリ」)

昨日も「食べてみたい」とかじってみたけど、その時はすっぱい味でした。

でも、湯がいて

一晩水にさらして

鰹節と調味料を加えて炒める「土佐煮」にすると、とってもいいお味に。

「もっと食べたい!」の声多数でしたが、残りは給食で。

 

朝の会の後、出かけたのは、防風林

今日は、アマドコロという山菜をみんなで採りました。

その後、先週楽しかった倒木に登って遊んで帰ってきました。

アマドコロもすぐ湯がいて、おかか和えとマヨネーズ和えに。

給食の時、イタドリと一緒に食べました。

イタドリの土佐煮は大人気。何度もおかわりする子も。

アマドコロは、甘さにちょっと苦みの混じる大人の味で、食べてみて「苦い!」の声も聞こえましたが、「でもおいしい。」という声も多数。

この春、ふきのとう味噌からはじまって、つくしんぼ、アズキナ、イタドリ、アマドコロ、とこれで5つ目の山菜。最初は半分以上が「食べたくない!」「おいしくない!」と言っていましたが、食べてみようという意欲が出て来たのか、味覚が慣れて来たのか・・・いい感じです。

今日は、ひまわり組が河川敷へ。

先週植えたジャガイモは、やっぱりまだ芽が出ていませんでした。

遊びながら、イタドリを採って皮を剥いてなめている子も。

「メロンの味がする!」・・・?

みんなも年長さんになったら、お料理して食べてみようね。

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

昨日とはうってかわって

ちょっと風が強いけどいいお天気になりました。

ちゅうりっぷ(年少)組は八二公園へ

一番人気は、スピードの出るローラーすべり台

「こわい」よりも「おもしろい」と思う子が多くなりました。

 

ひまわり(年中)組はすみれ公園

先週は年長組が遊びに行って、ちょっと難しめの遊具にチャレンジしていましたが、ひまわり組だって負けてはいません。

遊具のてっぺんまで平気で登っている子もいました。

 

さくら組は河川敷

遊びながら、1人ずつタマネギの苗の植え付けをしました。

これもお泊り会のカレーライス様です。

おっきな玉ねぎができるかな?

 

いつも登る木の枝で誰かがやり出した「さかあがり」

「おもしろい!」となると次々真似をしてチャレンジしていました。

 

今日は月に1度のお誕生日メニュー

給食部の職員さんたちの心づくしに感謝です。

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

今日のつくしさん

今日は2人だけだったつくし(0歳児)組

午前中は、まずは階段練習

日常的に段差や斜面で遊ぶことがとっても大事です。

 

その後は、わらべ歌

楽しい刺激に素敵な笑顔です。

カテゴリー
たんぽぽブログ

ちょっと難しいのが楽しいんです。

今日は、おっきいクラスの子たちはのわらべ歌遊びでした。

3クラス順番にふう先生の指導の下で遊びました。

 

外はいいお天気だったので、それぞれわらべ歌の前後で園外に出かけています。

ひまわり(年中)組は河川敷へ

先週植えたじゃがいもの芽が出てないかなあと畑にも行ってみんですが・・・まだ全然でした。

「シャワーかけてあげたい」って言ってた子もいたけど・・・気長に待つしかないね。

 

さくら(年長)組はすみれ公園へ

公園内の桜が満開でした。

この公園の遊具は、けっこうおっきい子向きです。

難しいけど頑張ったら繰り返しやるうちにできるようになるかも・・・という遊具が並んでいて、遊びながら意欲をかきたてられるようです。

きょうみんながのめり込んでいたものはこれでした。

「できたあ!」っていう瞬間の喜びと自信が伝わってきました。

カテゴリー
たんぽぽブログ

雪が降ってましたね⁉

今日のもも(1歳児)組

午前中、「雨降ってる」と思っていたら雪も混じって降り始めるようなお天気で、とてもお外には行けません。

なので、お部屋で大きな模造紙にみんなでお絵描きして遊びました。

いつもはできない大きさのぐるぐるをしたり、点々したり・・・楽しそう。

本日の「ランドセルの1年生」と・・・お供の方?

カテゴリー
たんぽぽブログ

山菜の季節です。

お休みが多くて2人だけだったすみれ(2歳児)組

「お弁当」をお部屋の籠に入れてお出かけです。

来月には、初めての遠足もあるね。

 

ちゅうりっぷ(年少)組は美桜公園

ひまわり(年中)組は彩林公園

かなり風が強かったけど、気にしないで遊んできました。

 

防風林に行ったさくら(年長)組、途中の満開の桜の木があるお家の前でパチリ

防風林に付いたらすぐ、大きな倒木の「ジャングルジム」

今年の年長さんは初めてです。

後半は、林の中で山菜探し

まずは定番のギョウジャニンニク

(臭いで覚えてね)

東北地方ではよく食べられているヨブスマソウ

癖のない甘さが人気のアズキナ(ユキザサ)

「山のアスパラ」 アマドコロ

棘はおっかないけど天ぷらにしたら最高のハリギリ

(どれだけ覚えられたかな?)

アズキナはけっこうな群落が見つかったので

「1人1本」ずつ採って

園に戻ってすぐ湯がいておかか和えとマヨネーズ和えにして食べました。

なんと食べた全員が「おいしい!」でした。アズキナ恐るべし!

 

夕方、また「ランドセルの1年生」が来てくれました。