カテゴリー
たんぽぽブログ

ついに・・・

「今年は遅いね」って言ってたんですが、ついに来ちゃいましたね。

今日は室内でできるだけの運動をしようと、もも(1歳児)組とすみれ(2歳児)組は交代でホール遊び

もも組は、ブロックマットや縄跳びです。

ブロックマットの少し高い所からゴロンと転げ落ちたりジャンプしたり

縄跳びのにょろにょろヘビをぴょんと跳び越えたり

楽しく運動しました。

 

すみれ組は、のりもの、どうぶつ、食べ物の3種類のカードを使ったカード取り

保育士の声を聞いてカードまで猛ダッシュ!

カードをとれて喜ぶ子

取れなくて悔しくて泣いてしまう子

自分の好きなカードの場所だけを覚えて取る子など

簡単なルールのある集団遊びを楽しめるようになってきました。

 

この天気で果敢に園外に出かけたのは、やっぱりさくら(年長)組

「せっかく初めて雪積もったから、外に行かなきゃあ」・・・ by年長担任

子ども達もハイテンションで、玄関を出たらもう雪で遊び始めてました。

これからの長い長い冬シーズン

でも室内にこもってないで、寒くてもできるだけ外に出て遊びます。

 

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

ここでもクリスマス飾り

今日は、ひまわり(年中)組でもクリスマス飾り作り

拾ってきた松ぼっくりに毛糸を巻いて作った胴体に

科に粘土で作った顔や綿のおひげを足して・・・

サンタさんに見えるかな?

カテゴリー
たんぽぽブログ

クリスマスリース作り

今日の体操教室は

平均台やブロックマットを使って

からだのバランスを取りながら移動する運動や

でんぐりがえし。

大事な基本運動ですね。

 

さくら(年長)組は、体操教室の前にクリスマスリース作り

河川敷で採ってきた蔓を丸めた土台に、みんなで拾い集めたまつぼっくりやドングリやナナカマドの実をくっつけていきます。

くっつける物とくっつける場所を決めたら、先生にグルーガンでノリを付けてもらって

リースの土台に押し付けて「い~ち、にい、さん・・・・・」30まで数えて、パッと手を放すと「やったあ!くっついてる!」

それを繰り返して、たくさん好きなだけくっつけたら、最後に金か銀のテープを巻いてもらって完成です。

今年も個性的な傑作が並びました。

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

もりだくさんの金曜日

最近メンバーが増えたつくし(0歳児)組

月齢の高い子たちは、お天気がよければどんどんお散歩に出かけます。

少しぐらい寒くてもへっちゃらです。

 

ちゅうりっぷ(年少)組は遊睦公園

土管やブロック塀が人気です。

 

ひまわり(年中)組とさくら(年長)組は合同で消防署までお散歩

消防車をしばらく眺めて帰るだけのはずだったのに

子ども達に気付いた消防士さんたちが「見るかい?」と消防車を前に移動してくれ

しかも「持ってみるかい?」と消防ホースの筒先を一人ずつ持たせてもらいました。

今日は遠足とか社会見学とかの行事ではなくて、ただのお散歩だったのですが、親切な消防士さんたちのおかげで、とっても感動感激の時間になりました。

 

さくら組で取り組んでいるバケツ稲のお米の米搗き(精米)、やっと目標の50000回が近づいて

そうなると「今日中に終わらせるう!」と夕方残っている子たちでラストスパート!

とうとう目標達成です。

さあ、苗を植えるところから全部みんなでやったお米

いつ炊こうか? どうやって食べようか?

 

今日は、保護者会のバザーの物品販売の引き渡し日でした。

役員さんたちが早くから待機して、お迎え時に受け取りに来た親子に注文を確認しながら渡していました。

「わあ、〇〇パンだ!」「やったあ!お肉だ!」・・・と喜ぶ子ども達の声と「帰ったら食べようね」と話す親御さんの声が所々で聞こえて、なんとも微笑ましい光景です。

品物は、市内の人気パン店「フルール・ド・ペーシュ」のパン、新琴似のこだわりのコーヒー豆店「嘉多山珈琲店」のコーヒー豆(たんぽぽブレンド)、たんぽぽの給食でも使っている浜益の寺山農場のお米と浜益和牛の高級お肉。どれもお値段以上の上質の品物ばかり。どれを買っても決して損はありません。

巷の保育園や福祉施設で行われるバザーや物品販売は、職員や利用者家族などの関係者の好意にすがり、その負担に頼って収益を上げる「タコが自分の足をたべるようなもの」と揶揄されるような実態がよく見られます。しかし、たんぽぽのバザーの物品販売は、好意で購入してくださった皆さんが必ず得してもらえるような品質と価格になっていると思います。お買いになった物をぜひご家族で楽しんでもらえたらと思います。

 

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

もうすっかり冬なんですね。

今日はちょっと季節のことばのお勉強

【熟柿(じゅくし)】

玄関の柿を見て、「柿がつぶれてるよ!」と報告してくれる子が何人か。

しばらく置いておくうちに、熟して柔らくなったんだね。

こうなると、渋柿も甘くなっていて、おいしく食べられるんだけど、みんなで触って触ってつぶれちゃったやつだからなあ・・・。

 

【小春日和(こはるびより)】

秋の終わりから初冬にかけて、穏やかで暖かい天気の日を言う。

どこもまだ雪が積もってなくて、日差しもあって、穏やかで・・・

今日みたいな日を「小春日和」って言うんだな、と思っていたら

「小春日和」と言っていいのは、旧暦の10月30日だった昨日までだったんだそうです。

日本語って、素敵だけど難しい。

ということで、「小春日和」ではないけど、穏やかな日中、どのクラスも園外に出かけています。

 

ちゅうりっぷ(年少)組は河川敷へ

もも(1歳児)組は彩林公園

 

ひまわり(年中)組は、久しぶりにミルクランドのヤギさんのところへ

遊睦公園に出かけたすみれ(2歳児)組は、遊具そっちのけで、何やらみんなで穴を掘っています。

口々に「モグリ!モグリ!・・・」とずいぶん楽し気

【モグラ】のことかな?

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

ホールで元気に

朝から冷たい雨が降ったりやんだり

こんなお天気でも、おっきいクラスの子たちは、カッパ着て雨ふり散歩に出かけたので

ホールが空いてて,ラッキー!

もも(1歳児)組が、元気に走り回っていました。

ブロックマットの滑り台が大人気

平均台もずいぶん上手に渡れるようになっています。