カテゴリー
たんぽぽブログ

お盆ですが

お盆の中日のため、おっきい子チームの登園は4人。午前中の活動は、防風林・花川南公園の散策です。

北海道の8月はきのこシーズンの始まり。防風林の入り口で早速立派なキノコを発見!

(と言っても、食べられませんけどね、これは。)

足元に何か発見するたびにしゃがみ込んで見ている年長組

かわいいきのこに(さっきのと同じきのこの赤ちゃんかな?)

セミの抜け殻

こっちは死んじゃったセミ・・・「あっ、でも、動いてる!」

(よく見るとセミの体の下でアリが動かしてました。)

 

花川南公園でも

やっぱり、虫と

(朽ちた木の皮をはがすと、ワラジムシがあふれてこぼれました)

きのこの観察です。

 

そうそう、今日は防風林の中に昆虫捕獲用のわな(バナナトラップ)を仕掛けてみました。

クワガタかカブトムシがかかるといいな。

 

 

 

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

お盆前最後の通常保育日でした。

先週からたんぽぽに来ている保育実習生が、今日すみれ(2歳児)組の子どもたち相手に実習課題の設定保育を行いました。

画用紙やシールを使っての「アイスクリーム」の製作

ちょっと緊張しながらも、やさしくていねいに教えてくれて

みんな張り切って一生懸命に取り組んでいました。

 

さくら(年長)組は、今年2回目のふれあいの杜公園水遊び

やっぱり、水っていいね。

 

さくら組と一緒にふれあいの杜公園に出かけたひまわり(年中)組

今日は水には入らずに大型遊具で遊びました。

壁登りに挑戦する子も。

最初は「こわい」って言ってたけど、何度目かではじめて完登して大喜び

そのままハマって繰り返し繰り返し登っていました。

ひまわり組の「ボルダリング女子」です。

 

ちゅうりっぷ(年少)組は八・二公園へ

ここに来ると遊具で遊ぶほか

ワラジムシとダンゴムシを探すのがちゅうりっぷ組の定番です。

後半かくれんぼもしたのですが、

上手に隠れたつもりでも、みんな赤い帽子が見えちゃってます。

♫年少さんがね 公園でちょこちょこ かくれんぼ どんなに上手にかくれても あかいぼうしが見えてるよ(^^♪

 

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

梅干しが赤いのは

雨上がりでムシムシ、外でちょっと運動すると汗が吹き出す暑さでしたが、

ちゅうりっぷ(年少)組は遊睦公園へ

いつも通り遊具や土管で遊んだほか

アリとワラジムシ探しです。

おおきなアリの巣も見つけました。

 

さくら(年長)組は、久しぶりの畑に行って

さつまいもの間に植えた紫蘇の葉っぱを摘みました。

「今日はシソの葉摘みだよ!」というと「ジュース作るの?」と期待した子がたくさんいました。

植える時に「紫蘇ジュースを作るからね」と言ってたもんね。

ごめんね。ジュースはあと回し。今日摘んだ紫蘇は、先月漬けた梅干しの本漬けに使います。

暑い中で、みんな一生懸命摘んでいました。

「やわらかい葉っぱだけだよ」の指示もちゃんと守って。

 

摘んだ葉っぱは早速塩もみして、梅干しの樽に一緒に漬け込みました。

知ってた? 梅干しの赤いは紫蘇の色なんだよ。

 

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

大雨でしたね

かなりの大雨で、外に行けない一日でしたが、どのクラスも、室内で元気に過ごしています。

体操教室があったさくら(年長)組とちゅうりっぷ(年少)組

前回に続いて、ボール遊び

座って開いた足の間に転がしたり

またの間から転がしてみたり(ちゅうりっぷさんにはけっこう難しかったね。)

どちらのクラスもいちばん盛り上がったのは・・・

ぶつけあいっこでした。

 

 

もも(1歳児)組は、お絵描きしたり

製作したり

ブロックしたり

雨の日でも盛りだくさんでした。

カテゴリー
たんぽぽブログ

七夕まつり

今日は七夕まつり

コロナの影響で、いろいろな催しをクラスごと分散しての実施となりました。

ペープサートに

カード合わせゲーム

♫ろうそく出せ出せよ♪と歌ってお菓子をたくさんもらいました。

最後は各クラス七夕飾りの前でパチリ!

お昼ご飯は特別なたなばたメニュー。何とデザートはメロンです。

天の神様が、1年に1回1つだけお願いを聞いてくれるという七夕

みんなの願いが叶うといいね。

カテゴリー
たんぽぽブログ

今日はジャガイモ掘り!

ひまわり(年中)組はジャガイモ掘り! 朝から張り切っていました。

みんなで4月27日に植えたジャガイモです。

あの時は、みんなの手の中に握れるくらいのちっちゃな種イモを一つ植えただけだったのに

今日掘ってみると大きく育ったジャガイモがいくつもゴロゴロと出てきます。

「ジャガイモって、こんなふうに土の中にできるんだよ」・・・別に今日あえて言わないけど、この経験がなければ、まだちゃんと知らないままだったかもね。

掘ったジャガイモを、1人1人手分けして袋に入れて持ち帰ると

給食の職員さんがすぐにフライドポテトにして、ひまわり組のおやつに出してくれました。

みんな「おいしい!」の笑顔

「とれたて」「揚げたて」だもんね

「持って帰ってママにもあげたい!」の声も

自分の口に入る食べ物のストーリーをどれだけ分かりやすく実践的に学ぶか?

それがたんぽぽ流の食育です。

自分たちで植えて育った、わずか数時間前に土の中から掘り出したジャガイモが、人の手を経て、おいしいフライドポテトになって口に入ります。

こむずかしい理屈を言わなくても、「いただきます」の意味も「ごちそうさま」の意味もちゃんと体験できているんじゃないかな。

 

ちゅうりっぷ(年少)組はふれあいの杜公園の山へ

もうとんぼが飛んでいて、みんなで追いかけたりかけっこしたり

たくさん運動したので、おなかがすいて

お昼ごはんは、みんないつもよりたくさんおかわりしていました。

 

すみれ(2歳児)組は最近積み木でみんなで遊べるようになりました。

誰か1人が土台をつくると、次々と載せてって・・・