カテゴリー
たんぽぽブログ

めだかのあかちゃん

あんまりお天気が良くなかったので、室内中心の活動が多くなりました。

ひまわり(年中)組は製作

画用紙の半分をクレヨンで砂浜を描いて、残りをメラミンスポンジに絵の具をしみこませて海を描きました。

今日は途中まで。次で完成予定です。

 

もも(1歳児)組は、ホールでたくさん運動した後

お部屋に戻って新聞をビリビリして遊びました。

新聞をまるめてポイしたり頭に乗せたり

最後は、みんなで使ったビリビリの新聞を集めて大きなてるてる坊主を作りました。

明日はよい天気になりますように!

 

玄関ホールのめだか

最近、卵らしきものを水草にうえつけてるようだったのですが、

今朝、ちゅうりっぷ(年少)組のSちゃんが「赤ちゃんがいる!」と孵化したメダカを発見して教えてくれました。

そのままにしておくと、大人のめだかが食べちゃうらしいので、急いで別の水槽に移して、事務室のカウンターに置きました。

ほんっとにちっちゃくて、よ~く探さないと見つけられません。

子どもたちもしばらくじ~っと見て、元気に動き回る体長1ミリほどの赤ちゃんを見つけては大喜び。

そのまま見入ってしまう顔がなんとも・・・。

早く大きくなるといいね。

保護者の皆様、子どもたちを足止めしちゃうものがまた増えて・・・すみません。

 

 

 

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

望来海岸めのう拾い・・・リベンジ!

今日のさくら(年長)組は、市の福祉バスで行く「自然探訪~望来海岸めのう拾い~」

年長組がバスで出かけるのはこれで5回目です。

バスを降りると、今日の講師の内山幸二先生(地図と鉱石の山の手博物館館長)と宮坂省吾先生(北海道総合地質学研究センターシニア研究員)が待ち受けていて、ごあいさつの後、みんなを海岸に案内してくださいました。

 

今日拾うメインは何と言っても宝石「めのう(瑪瑙)」

その他「チャート」に

いろんな貝殻、クルミなどの漂着物

目的地に到着してすぐ、内山先生から拾うものの説明を受けると

待ちかねたように砂浜で拾い始める子ども達

白い石、透明の石、つるつるのてかっている石、貝殻、丸く削れたガラス片(シーグラス)などなど

見つけるたびに「これなに?」と先生の所に来て教えてもらいました。

(お2人の先生はそれぞれ地質学と鉱物学の筋金入りの研究者。子どもたちが何を聞いても丁寧に答えてくださいます。)

時間がたつにつれ、飽きるどころかどんどん熱中する子どもたち

いいものがいちばんたくさん見つけられそうなのは、波が小石を洗っている波打ち際なんだけど

波が引いて拾おうとするとすぐに大きな波が来て近づけません。

後半は長靴の先生が波打ち際で、スコップですくってくれた砂利の中から瑪瑙(めのう)を拾ったりもして

みんな熱中して拾ううちに、あっという間に終了時間に

 

「ええ~! もっともっと拾いたいのに!」という声もたくさんありましたが、集合してもと来た道をバスへ。

お昼ご飯の時間までに園に帰ってきました。

 

もともと5月に予定されていたこの行事、一度はコロナのせいで直前に中止になりました。

でも、「できることなら何とかやりたい!」ということで再度計画しなおし、本日やっと実施できました。

 

どの子も今日拾ったものに大満足のようでした。

素晴らしい景色とさわやかな風、心地よい波の音を聞きながら、友だちと一緒に夢中になって拾った宝物です。

素敵な体験の記憶と共にずっと大切にしてくれるといいなと思います。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

まだまだ夏ですね。

ちゅうりっぷ(年少)組は、ふれあいの杜公園水遊び

市内の学校の2学期も始まっているせいか

他に水遊びする子どもも少なくて

貸し切り状態の中、思いっきり遊んできました。

 

ひまわり(年中)組は、お部屋で製作

まず、一人一人自分の足型をとって

それをくりぬいて

鼻緒を付けてビーチサンダルに

ちょっと違ったサンダルにしちゃった子もけっこういたみたい。

 

さくら(年長)組は、昨日に引き続き習字教室

こんど一人一人書く予定の文字のお手本を

水でなぞって覚えます。

終了後、昨日みんながおおきい「へのへのもへじ」を書いた園庭で

習字の先生がペットボトルの水でなんか書いています。

やっぱり「へのへのもへじ」・・・・

それにしても、ペットボトルの水で書いても、やっぱりすごく上手に描けるんですね!先生!

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

園庭でへのへのもへじ

今日のさくら(年長)組の習字教室

園庭でおっきな筆を使って、おっきなへのへのもへじを書いてみよう!ということで

先生が用意してくれたおそろいのTシャツを着て

男子チーム、女子チームに分かれて

それぞれ協力し合って

立派な作品を仕上げました。

滅多に経験できない大筆での習字、しかも外で。

講師の先生のご尽力のおかげで、楽しく貴重な経験ができました。

カテゴリー
たんぽぽブログ

まだまだ暑い日が続きますね

雨上がりのちょっと蒸し暑い日でした。

ひまわり(年中)組は、ジャガイモを収穫した後の畑で大根の種まき

1人1株、3粒ずつ播きます。

うまく育てば、収穫は11月です。

 

さくら(年長)組は、1か月前にヘタを取って仕込んだ梅シロップをお鍋で煮沸しました。

焦がさないようにみんなで混ぜながら滅菌しました。

おいしく仕上がったかな?

 

もも(1歳児)・すみれ(2歳児)組は、消防署までおさんぱ

よく歩いたね。

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

すごい大雨でしたね

朝からの大雨の中、月に一度の避難訓練です。

訓練の後、雨ふり散歩に出てみると

いつもよりずっと大きくて深い水たまりが道のあちこちに

ちょっとした探検気分でした。