カテゴリー
たんぽぽブログ

おたんじょうびメニューの日

月に一度の「おたんじょうびメニュー」の日

ボリュームのあるカツとカレーに

テンション上がる子どもたち

デザートは、お約束のスイカです。

とっても甘くておいしいスイカでした。

 

もも(1歳児)も給食・・・かと思ったら

お部屋でのおままごとの様子です。

はじめてゴザの上にキッチンと冷蔵庫、テーブルを出して遊びました。

みんな初めてのおもちゃに興味津々、目はキラキラ

ほしいおもちゃの取り合いになった時も、ちゃんと先生のお話を聞いて譲り合って遊べていました。

昨日まではお休みの子が多くてちょっと寂しかったのですが、今日はほとんどの子が回復して元気に登園してくれていました。

ひと安心です。

 

来月23日の運動会に向けて、練習が徐々に始まっています。

いちばんの見どころのバルーン演技の練習の一部をご覧ください。

あとは当日のお楽しみ!

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

すっかり秋ですが

8月も間もなくおわり。今日は暑さもずいぶん控えめになって

子どもたちが捕まえてきて玄関ホールにおいてあるエンマコオロギが盛んに泣くようになりました。

 

 

すみれ(2歳児)組は午前中わらべ歌がありました。

みんなでそろって歌って遊ぶ楽しさがみんなずいぶんわかるようになってきました。

 

ちゅうりっぷ(年少)組がお散歩で消防車を見に行くと

ちょうど訓練をしている所に行き当たり

カッコイイ消防士さんたちの姿を見られました。

 

この前さくら(年長)組で収穫した園庭のスイカ、またいくつか熟れていて

今日は夕方園庭で遊んでいたひまわり(年中)組で収穫

明日の給食でデザートに出します。

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

ワイルドなかくれんぼ

今日河川敷に行ったのはひまわり(年中)組

河川敷で遊ぶのはもう慣れたもので

着いてすぐ、カヤやイタドリやキクイモが茂った「ジャングル」の中を走り回ってます。

夏の初めごろまで、「こわい」「虫がいるから嫌」と言っていた子たちも、今日はもう全然平気

定番の木登りや

ムシ探しもしながら

「ジャングル」の中での鬼ごっこやかくれんぼに夢中でした。

草丈がすごくて密集しているので、本気で隠れると本当になかなか見つかりません。

(わかりますか? この中に3人隠れてるんですけど・・・)

こんなところに隠れたり

こんなところに隠れたり

秋の気配がただよいはじめた草原(草むら?)の中で、とってもワイルドに遊んできました。

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

もりだくさんの金曜日

昨日よりずいぶん涼しさが増して、遠くに出かけての外遊びもやりやすい日でした。

もも(1歳児)組はふれあい公園へ

遊具で遊んだり

土管に入ってみたり

遊べるものがどんどん多くなってきました。

 

すみれ(2歳児)組は、春先に来て以来久しぶりの河川敷。

河川敷に入ったところで、ヒメリンゴの木を見つけて、ちっちゃな実を採ってみました。

臭いをかぐとさわやかなリンゴの香りで、

実は思わずかじっちゃった子もいました。(「すっぱ~い!」とすぐにぺっ! しましたけど)

 

春に来た時は草がまだ生えていなかったんだけど、いまは草がすごくて、なんだか全然違うところに来たみたい

コオロギやキリギリスがたくさんいました。

いつもおっきい子たちが登る木で、すみれさんたちも木登り

ビックリするほどドンドン登れちゃう子もいました。

 

きょう木登り以上に楽しかったのは、生い茂った草の中の迷路

何度も何度もぐるぐるしちゃいました。

また来ようね。

 

ちゅうりっぷ(年少)組は、ミルクランドのヤギさんのところへ

普段近寄ってくれないヤギさんが、みんなの目の前まで来てご挨拶してくれました。

 

ひまわり(年中)組は、半分ずつホールでリズム(リトミック)で、

残った子は、お部屋で砂浜とビーチサンダルの製作の仕上げです。

 

さくら(年長)組は、朝から園庭のスイカの収穫

「いつできるのかなあ?」「いつ食べるのかなあ?」とずっと気になってたので、「もう採っていいよ」と言われてみんな大喜び。

採ったすいかはすぐに給食部の職員さんに渡して、「おやつに出してください」とみんなでお願い。

快く引き受けて下さって、しっかり冷やして切り分けて

年少以上のクラスでおやつと一緒に出してもらいました。

今回採れたすいかは、「ピノガール」という、玉は小ぶりだけど甘くて風味の良い高級品種。

どのクラスでも「おいしい!」という言葉がはずんでいました。

年長組では、あっという間におかわり分まで完売!

今年初めて園庭に植えてみたすいか。5月に植えた苗はたった2本でした。

はじめは成長が遅かったのですが、気温が上がるにつれ茎と葉っぱがどんどん広がって、7月下旬には初めてちっちゃな実をつけ、それから1カ月待った今日、はじめての収穫となりました。

その過程を園庭で遊びながら毎日間近に見て来た子どもたち。

また1つ確かな食育ができたのかなと自負しています。

すいか、まだ20個近く採れそうだよ。

カテゴリー
たんぽぽブログ

コスモスがもう咲いてるんですね。

「もっかいぐらい水遊びに行きたいねえ」と言ってたひまわり(年中)組

おとなの都合でふれあいの杜公園に行くのが難しかったので、今日は園庭で水遊びです。

それでもかなり楽しめたようです。

 

ちゅうりっぷ(年少)組は製作

この前お散歩途中で見つけたコスモスの花を思い出しながら折り紙で。

気付いたらもう秋が来ちゃってますね。

カテゴリー
たんぽぽブログ

「残暑」という割にはさわやかな日でした。

さくら(年長)組は朝から園庭

先週みんなで書いた巨大なへのへのもへじが野外展示されている前で遊びます。

今年園庭に植えているスイカ、たくさん実を付けていて、もうすぐ収穫できそう。

(子どもたちみんな、とっても気になっています。)

 

いったん朝の会をやった後、河川敷の畑まで出かけてシソの葉摘み

みんなで、た~くさん摘みました。

前に摘んだシソは梅干しに使ったけど、こんどはお待ちかねのジュース作りです。

シソの葉をお鍋で煮ると紫色だった葉が緑色に

(紫色がお湯に溶けだしちゃったんだね)

濾した液にお砂糖とリンゴ酢を加えるときれいなワイン色になりました。

おやつの時間に、氷で割ったジュースの味は・・・

「おいしい!」と「おいしくない・・・」が半々くらいかな?

(味見した大人はみんな「お~いしい~!」だったんだけどね・・・)

まあ、これも新たな味覚体験です。

 

ひまわり(年中)組は、遊睦公園

ダイナミックな遊びの出来る、どちらかというとおっきい子向けの公園です。

途中大粒のにわか雨に降られてあずまやで雨宿りしたけど

それもまた楽し でした。

 

ちゅうりっぷ(年少)組は、ふれあいの杜公園の水遊び

もしかしたら、今年はこれで最後かな

とっても素敵な夏の思い出になったような気がします。