カテゴリー
たんぽぽブログ

自然探訪 石狩灯台

風の強い日でしたが、さくら(年長)組はバス遠足、石狩灯台(はまなすの丘公園)の自然探訪です。

まずは、その昔有名な映画(知ってますか?)の舞台にもなった石狩灯台の見学

すぐ近くで見ると・・・「うわ~たか~い!」

先生からは「17m・・・みんなの背丈の約17人分くらいの高さから海に向かって灯りを照らしてるんだよ。」と教えてもらいました。

海の反対側を見ると、北海道一の大河石狩川の川面が広がっています。

堤の上から木道へ、さらに木道を降りて石狩川の河畔へ

今日の自然探訪の目的のひとつは、川の流れで運ばれて川底に蓄積する砂鉄の層を見ることだったのですが、強風で川面に激しい波が立っていて、川岸に下りるのは断念しました。

講師の先生が用意して下さっていた川砂から磁石を使って砂鉄を取り出してみる遊び(実験)をやってみました。

(アメリカンドック? あるいはつくねの焼き鳥?)

強い磁力であっという間に砂鉄がくっつく不思議に興味津々です。

用意された砂だけでなく、足元にある砂からも砂鉄をくっつけてみたり

みんな「もう終わりにして次に行くよ」と言われるまで、ず~っと遊んでいました。

その後また木道を歩いてビレッジセンターに戻ります。

この辺の草木は強い風のせいでに大きくなれないんだって教えてもらいました。

ビレッジセンターでトイレ休憩の後

すぐ前の浜に移動して、出発時間まで自由に遊びます。

みんな波打ち際まで一斉に走って行くかと思いきや

しゃがんで砂遊びしたり

男の子たちは、夢中でとんぼを捕ったり

ほんの10分くらいで、こんなに捕まえたトンボとり名人がいました。

 

明治25年に運用が開始された石狩灯台。もともとは石狩川河口と海に挟まれた陸地の先端に建てられました。

ところが、いま灯台の建つ場所からさらに1.5㎞もの陸地(砂嘴)が続いています。

これは100年余りの間に、石狩川が運んでくる砂によってつくられたものだそうです。

砂浜のあちらこちらに砂鉄が堆積して層を作っているのが観察できます。

また、年中強風の為に、砂浜に生える草木の背丈はとても低いままです。

子どもたちには、そんな自然の科学について、(今はまだ十分に理解することは難しいけれど)いつかしっかり学んでほしい。

今日のような体験によって実際に感じた純粋な好奇心や興味が、自発的な学びの入り口になったり、将来学習する時の確かな力になってくれるのではないかと期待しています。

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

きみおさんのお話し会&ふれ杜水遊び

ひまわり(年中)組・さくら(年長)組は、きみおさんのお話し会

紙芝居の前にきみおさんがやってくれる手品は、みんな大好き

なんでも素直に驚いて喜ぶひまわり組と

「どこにタネがあるのかな」と興味津々に見ているさくら組

きみおさんとの軽妙なやりとりもあって、どちらもとっても盛り上がってました。

 

ちゅうりっぷ(年少)組は、初めてのふれあいの杜公園の水遊び

「水を嫌がる子がいるかも」と思っていたのですが

まったくの杞憂でした。

他に遊んでいる人はほとんどいなくて、たんぽぽの貸し切り状態

みんな大はしゃぎして帰ってきました。

テントや着替えやバスタオルを用意して、往復3キロを歩いていく場所ですが

これだけの笑顔がはじけるのなら、行くだけの価値があると思います。

カテゴリー
たんぽぽブログ

泥んこ遊びも始めました。

花川南公園までちょっと遠回りで出かけたひまわり(年中)組

途中小学校の柵のネットに絡みついた蔓を片づけていたおじさんにご挨拶してしばらく見学

おじさんから、「そこに落ちてる蔓とって」と言われてお手伝いもしました。

知らない人には気を付けるように子どもたちに教えなければならない昨今ではありますが、

それでもまずは、誰に会っても「おはようございます」「こんにちは」が言えることが基本編

その上で、「ついて行かない」とか「嫌なことははっきり断る」とか応用編としてしっかり身に付いてもらいたいと思います。

公園では、たくさんの蟻を観察したりバッタを捕まえたり

怖がっていた子も少しずつ慣れてきたかな。

 

すみれ(2歳児)組は、園庭で今年初めての泥んこ遊び

「遊びを通して子どもたちの五感を育てる」ということがたんぽぽの保育の柱の1つ

水も泥も、子どもたちの感覚を磨いてくれる素敵な素材です。

冷たい水に触れる心地よさ、はじめは恐る恐るでも慣れると気持ちいい泥の感触

友達と楽しく遊びながら、たっぷりと感じてほしいと思います。

 

玄関カウンターのカブトムシ 6月26日に最初にさなぎになった子がいまではずいぶん黒ずんできて

今日なんだかもぞもぞと動いています。

まもなく皮を脱いで成虫になった姿が見られるかも。

みんな楽しみに待っています。

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

水あそび 始めました。

隔週火曜日のふう先生のわらべ歌

もも(1歳児)組はこんな様子でした。

 

ちゅうりっぷ(年少)組は河川敷へ

この前の土曜日に年長年中の子たちと一緒に河川敷で桑の実を食べた子たちが早速「たべた~い!」と桑の木の下に向かいます。

初めての子も一つ食べるとはまってしまって

「もうこれくらいにして、他で遊ぼうよ」と言われていったん離れても、気が付くとまた桑の木の下に

まあ、いましかできない体験です。

でも、服は年中年長の子たち以上に汚しちゃってるようです。(すみません。お洗濯よろしくお願いします)

 

ひまわり(年中)組は、今年初めてのふれあいの杜公園の水あそび

曇りのお天気で気温も控えめ(湿度は高くてムシムシでしたが)だったせいか、他に水遊びするひとが少なくて、ほぼ貸し切り状態でした。

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

新聞びりびり

さくら(年長)組は、先週みんなでとった桑の実のジャム作り

フライパンで砂糖を加えて煮詰めていきます。

ず~っと混ぜてないと焦げ付くので、交代交代で混ぜました。

できあがったジャムは

今日のおやつのホットドッグの端に少しつけて食べました。

「おいしい!」という子もいるのですが

「生で食べたほうが美味しかった」という子がけっこう多い結果でした。

ちょっとお砂糖が入りすぎたかな?

 

もも(1歳児)組は、夕方「新聞ビリビリ遊び」

初めに先生のお話を聞いて

みんな最初はビリビリ静かに遊んでいましたが

やっているうちにどんどん楽しくなって

最後はみんなハイテンションで大はしゃぎでした。

カテゴリー
たんぽぽブログ

クワガタがいたよ

登園人数の少ない土曜日

年少・年中・年長組みんなで、河川敷遊びです。

まず「桑の実たべた~い!」の声が多くて、手が届く枝の実をひと通り食べてから遊ぶことに

木登りや草むらの迷路で遊んでいたら・・・「くわがた! くわがたがいる!」の声が

かわいいコクワガタでした。