カテゴリー
たんぽぽブログ

園庭でイチゴを食べたよ!

久しぶりに初夏らしい暖かさの日でした。

ちゅうりっぷ(年少)組は、ふれあい公園へ

他にはないローラー式の滑り台を楽しんできました。

 

ひまわり(年中)組のお散歩の目的地は、初めての紅葉山公園

園から公園の入り口まで2.3㎞、たんぽぽの散歩の行き先としては2番目に遠い公園です。

大きな池があって、鯉や鴨にパンくずの餌をやるのがみんなの楽しみです。

往きは35分、帰りは40分、みんなしっかり歩きました。

 

園庭では、プランター栽培のいちごがおいしそうに熟れていました。

園庭で遊びながら、「たべた~い!」とみんな口々に言っていたのですが、

まずは今日、習字教室があって園内にいたさくら(年長)組のみんなで食べることに。

習字教室の合間に順番に園庭に下りて

1人1つずつ自分でとったイチゴをその場で口に入れました。

そのお味は・・・みんなの表情から想像してください。

 

 

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

お散歩びより

うすぐもりのお天気

外に出てすぐは風がちょっと冷たいけど、歩いているうちにちょうどよくなる感じでした。

午前中は、各クラス次々と園外保育に出かけました。

もも(1歳児)組はなかよし公園へ。

遠くまで歩くのにもずいぶん慣れてきました。

 

すみれ(2歳児)組は、初めての遊睦公園へ

初めての遊具で楽しく遊んできました。

 

ちゅうりっぷ(年少)組は、河川敷へ

行くたびに背丈が高くなる草むらやイタドリの林の中に果敢に入って遊びました。

 

ひまわり(年中)組は、すみれ公園へ

ちょっと難しい遊具にどんどん挑戦する姿が見られました。

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

今週のちゅうりっぷ&すみれ組

お天気が良かった木曜日

ちゅうりっぷ(年少)組は彩林公園へ

小山の上からゴロゴロするのが、とっても楽しかったです。

ヒバの木の陰でかくれんぼもしました。

鬼が「どこかなあ~?」と声をかけると

「ここだよ!」とつい出てきてしまうちゅうりっぷさんでした。

 

すみれ(2歳児)組は、6月の製作 アジサイとカタツムリ

シール貼り、クレヨン、花紙貼り みんな上手にできました。

表情がそれぞれ違っておもしろい。

 

この日にみんながはまっていた絵本「ままですすきですすてきです」 ことば遊びの絵本です。

みんなくっついて見ています。

 

さくら組ひまわり組が、地引き網に出かけたこの日、出かけるバスを窓からみんなで見送りました。

早くおっきくなって、みんなも地引き網行こうね。

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

さつまいもを植えました

「先生、またあの花の蜜、行きたい!」と年長さんたちが口々に言うので

「あの花って何? 名前がわからないと連れてってあげられないよ。」と意地悪すると

みんなで一生懸命思い出そうとしていました。

「コンクリート!」・・・「惜しい!」

「コントリー!」・・・「残念!」

(正解は、「コンフリー」です。)

それでも、今日はサツマイモの苗を植えに河川敷の畑に行ったので、途中でコンフリーの花がたくさんあるのを見つけて

みんな夢中になって花を摘んで「チューチュー」

「もうそれくらいにして、お芋植えに行こうよ」と繰り返し声をかけられて、やっと畑へ。

さつまいもの苗は、1人2本ずつ植えました。

スコップを使って堀るのもさすがにみんな上手です。

お芋がとれたら、焼き芋にしてたんぽぽみんなで食べます。

下の子たちもみんな食べられるくらいたくさん育てないとね。

 

この前植えた枝豆の水やりもしました。(芽はまだ出ていません)

これからしばらく、お天気を気にしながら、水やりや草取りをしっかりやっていかないといけません。

頼むよ、年長さん。

 

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

2年ぶりの地引き網

ここ数日、たんぽぽの職員の間では、「天気予報どう?」「波は?」という会話が、何度もくりかえされていました。

さくら(年長)組とひまわり(年中)組の子どもたちもずっと前から楽しみで楽しみで、待ちかねていました。

昨年、悪天候とコロナのせいでやれずに終わった「地引き網体験」

みんなの願いが叶って・・・みんなの日頃の行いの良さのせいで?

今日、お天気よし! 波よし! 最高のコンディションで実施できました。

 

ひまわり組は、みんなでバスで出かけるのは初めて。ちょっと緊張気味に乗り込みます。

さくら組は、年長になってもう3回目、なんだか余裕です。

現地に到着後、準備終わって砂浜に出ると素晴らしい景色、かもめもたくさん舞っています。

ちょっと遊びながら待っていると

漁師さんの船がやってきて、早速網を敷いていきます。

準備完了、さあ、引くぞ!

網の片方の端をひまわり組が引っ張って押さえながら移動します。

「ほれ、頑張って!」と漁師さんにも励ましてもらいながら、一生懸命です。

 

もう片方をさくら組が、どんどんどんどん引っ張っていきます。

後ろまで引いたら、すぐに前に行ってまた引いて、の繰り返し。

網が陸に上がってきたら、それぞれ二手に分かれて、網が地面に着かないようにピンと張りながら引っ張らなければいけないのですが、これがけっこう難しくて、砂が付いた網がさらに重くなって引きにくくて・・・

それでも、誰ひとり途中で投げ出すことなく、最後まで頑張って網を引き揚げ、これだけの魚が獲れました。

自分たちで獲ったお魚を見るみんなの目は真剣そのもの

お魚の説明も熱心にしっかり聞いています。

園に持ち帰る魚と海に返す魚をより分けて

海に返すのは、みんなの仕事です。

これも結構楽しくて、波打ち際で「えいっ!」と投げると、それを狙ってカモメやカラスが集まってきました。

さくら組もひまわり組も本当によく頑張りました。

ここまででひとまず終了で、この後、園に帰って給食・お昼寝だったんですが、

獲った魚を食べるまでが、たんぽぽの「地引き網体験」

さくら組ひまわり組の今日のおやつの食材は、自分たちで獲った魚「チカ」です。

持ち帰った魚を厨房の職員さんがすぐに処理して、天ぷらにしてくれました。

「獲れたて揚げたて」のサクサクの天ぷら、おいしくないわけがありません。

ふだんお魚が苦手な子からも「おいしい!」の声があがりました。

(同じように地引き網体験をしながら、持ち帰らずにそのまま海に返したり、自園で調理して食べずに職員や各家庭で持ち帰ったりする幼稚園やこども園が多いと聞きます。そんな話を聞くといったい何のためにやっているのかと思います。どうやって魚を獲り、それがどうやって調理されて自分の口に入るのか、それを身をもって学ぶことができる絶好の機会なのに、ただ「たのしかった」の体験で終わるのはもったいなさすぎます。)

 

さらに、おまけ。

地引き網に一緒に入っていたカニ(モクズガニ)とエビ(イソスジエビ)とカレイ(カワガレイ)を生きたまま持ち帰って、たらいに入れて、お昼寝の後玄関ホールに置いたところ

さくら組ひまわり組ばかりでなく、小さいクラスの子たちも興味津々。

お迎えが来ても、たらいの前からなかなか離れようとしません。帰るまでに30分かかった子もいました。

本当は早く帰りたいという思いもあるでしょうに

「(子どもたちが)みんな引っかかっちゃう」と明るくおっしゃりながら、

カニや魚にくぎ付けになっているお子さんを微笑ましくゆったりと待っている保護者の方々が大半で

そんな親子のかかわりを見ていると、とっても幸せな気分になりました。

カテゴリー
たんぽぽブログ

はじめての英語の時間 

さくら(年長)組は初めての「英語の時間」

まず講師のMIKA先生から名前を「英語」で呼んでもらって、みんなちょっと照れ臭い感じ。

でも素敵な名札をもらって、とっても嬉しい。

MIKA先生の明るくて優しいお話にすっかり引き込まれて楽しく英語の発音を学びました。

色の英語を教えてもらって

最後は、好きな色(のチョコレート)を伝えて、チョコレートをもらうお買い物ごっこ

「本当は食べられない」なんて思えない程のMIKA先生手作りの「チョコレート」

好きなだけ買えて、みんなにっこりです。

 

ひまわり(年中)組は、ダイナミックに遊べる遊具のある遊睦公園へ。

2段すべりだいや

ターザンロープがおもしろい。

年中さんになって、身体をしっかり使った遊びがみんな上手にできるようになっているようです。

 

ちゅうりっぷ(年少)組は、1.3キロ離れた「ミルクランド」・・・たんぽぽ通称「ヤギさんのところ」へ。

今日は・・・いましたいました。ヤギさんだけでなくニワトリさんも

みんな食い入るように見てます。

 

すみれ(2歳児)組は美桜公園へ

各自「リュック」にお水飲み用のコップを入れて背負って行きました。

遊ぶ時ははずしていたけど「お水飲むよ」と言われると、みんなちゃんと自分のコップを用意出来ました。

自分でできることをどんどん増やしていこうと意欲的なすみれさんです。

途中、公園に落ちてた大きな葉っぱでお面を作ってみたりしました。

ん?これは・・・「すみれ仮面シスターズ」かな。