カテゴリー
たんぽぽブログ

今日は年末大そうじ

今年の登園は今日が最後

とってもいいお天気になりました。

昨日の大雪で「ソリ山」が大きくなった園庭では、もも(1歳児)組が元気に遊んでいました。

 

つくし(0歳児)のおままごとは、自分で食べるより、相手に食べてもらおうとする姿がかわいいです。

絵本も集中できて、しっかり楽しめるようになりました。

 

すみれ(2歳児)のお昼ご飯、おいしそう。 楽しいおしゃべりも止まりません。

(あれ! 1人何してるのかな?)

 

上のクラスは、年末の大掃除

さくら(年長)組は、まずお部屋の物を全部ホールに出して

拭けるところ拭けるもの全部拭きます。

 

ひまわり(年中)組も机を外に出して

手に手に雑巾を持って

遊んでるわけじゃありませんよ。

本棚に潜り込んで裏側を2人で拭いてます。

 

ちゅうりっぷ(年少)組ははじめての大掃除、みんな揃って、雑巾がけして

引き出しを拭いて

棚を拭いて

これで気持ちよく新年が迎えられるね。

自分たちの過ごすお部屋を自分たちできれいにして、気持ちを新たに新しい年を迎える。

1年の節目の心がけと清々しさを子どもたちみんな感じてくれたかな?

 

1階のお部屋では、2人の先生が大きいお餅を丁寧に丸めて手作りの鏡餅に

玄関ホールもお正月を迎える準備が整いました。

昨年に引き続きコロナの波に翻弄されながらも、保護者の皆様をはじめ多くの方々のご理解とご協力で何とか1年を大過なく過ごすことができました。ありがとうございました。

来年こそは、みんながマスクを外して、子どもたちの笑顔満開で、のびのびと過ごせるようになることを祈念しています。

皆様どうか良いお年をお迎えください。

 

 

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

「コマもってたんぽぽに集合!」・・・1年生の会(ホームカミングデー)をやりました。

今日の「ホームカミングデー」

たんぽぽ卒園の小学校1年生に、「年長さんにこままわしを教えにきてくれない?」と声をかけると、14人中(函館に引っ越した1人を除く)13人が集合してくれました。

朝8時ごろから次々とやってきて、久しぶりの再会に歓声をあがります。

さっそく年長さんたちの中に入って、コマの回し方を教えたりヒモを巻いてあげたり。

しばらくやっていなくても、さすがの慣れた手つきです。

触発されて熱心に取り組む年長さんの姿も見られました。

年中さんたちも興味津々

年長との交流のあとも「まだやりたい!」とお昼ご飯までずっとコマ回し。

途中から、卒園間近にさんざんやった「投げ入れ」の器を元担任が持ってくると一気にヒートアップ!

いきなり小さい器に次々と投げ入れ成功して、歓声をあげていました。

 

お昼ごはんは久しぶりのたんぽぽの給食。厨房には3割増しでお願いして出してもらったのに、ほぼ完食。

さらに「まだおかわりしたかったのに・・・。」(おいしいよねえ、たんぽぽの給食)

 

在園児がお昼寝する時間は、卒園児だけが行ける3階に行って理事長室前で記念撮影したり

用具室でこんな遊びをしたり

その後、おやつを食べて待っていると、みんなが大好きな英語のMIKA先生が来て、クリスマスディスプレイの片づけのお手伝いをしました。

一生懸命でチームワークばっちりの動きに、みんなの成長を感じましたよ。

卒園時から再三企画しては、コロナのせいで中止になった今回の集まり(ホームカミングデー)でした。小学校に入学して、新しい環境と人間関係の中で緊張したり戸惑ったりしながら、どの子も健気に頑張っていることがうかがえます。

時折、立ち戻って懐かしさと共に自分の成長を確かめたり、気のおけない仲間と再会して気持ちを開放できる機会とするのが、今回の企画の目的でした。卒園児が、何かあったら(何もなくても)いつでも立ち寄ってホッとできる場所でありたいと思います。

カテゴリー
たんぽぽブログ

冬の土曜日

子どもたちみんなのうちにサンタさんが来たようで、朝からプレゼントの話がしきり。

午前中は園庭で遊んだのですが、午後はホールの掲示板で、普段はできないマグネットブロックでのあそびです。

思い思いに形を作っていきます。

人数の少ない土曜日ならではですね。

カテゴリー
たんぽぽブログ

クリスマスイヴの日

いいお天気の午前中、園庭では、もも(1歳児)組が雪遊び

ソリも楽しんでいます。

さくら(年長)組も園庭でしたが、こちらは「おしごと」

「ソリ山」をもっと高く大きくしようと、雪のブロックをスコップで掘り出してはソリで運んで積み上げていきます。

冬の園庭の遊び場所を、ちっちゃい子たちも遊びやすいように整えるのは、昨年にに引き続き年長の「おしごと」です。

4人がかりで持つような大きな雪のかたまりも掘り出しました。

時々「おしごと」をひと休みしてさくらさんがももさんをソリに乗せて引っ張ったりして一緒に遊びました。

 

クリスマスツリーには、さくら組で最後の2人が今日オーナメントを飾って、これで22人全員のオーナメントが揃いました。

こどもたちがみんな楽しげに帰っていったクリスマスイヴ。今日はみんなとってもいい子にしていたから、絶対サンタさん来てくれるよね。

 

 

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

おもちつき

昨年度は1月に行ったおもちつき会でしたが、お正月でさんざんお餅を食べた後にやるよりも、年内にやった方がいいのでは? という意見により、今年度はきょう開催しました。

しっかり準備されて、みんなが集まったホールで

最初に搗いたのは、昨年度の経験のあるひまわり(年中)組

ひまわり組のやっているのを真似して、ちゅうりっぷ組も一生懸命です

1臼搗き終わって、2臼目はさくら(年長)組

流石の力強さでしっかり搗き上げました。

そのままお部屋に移動して、ちぎって丸めます。

で、「搗きたてを食べよう」ということで、きな粉とあんこを付けて、すぐ口の中へ。

おいしくないわけがありません。

お昼ごはん前だったので、おかわりは1回だけだったけど、搗きたてのお餅の味をしっかり体験することができました。

下のクラスの子たちには、おやつのお雑煮で、「今日ペッタンしたお餅が入ってるよ」と紹介がありました。

やはり、いつもよりちゃんと食べる子が多いように思います。

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

冬至でした

今日は1年でいちばん夜の長い日

給食メニューにもしっかりカボチャが入っています。

けっこう天気がよくて、朝の自由保育から園庭での雪遊び全開でしたが、

まだやっぱり雪が少なくて、先週末に作っておいたソリ遊び用の雪山もまだ貧弱できゅうくつです。

そこで、今日のさくら(年長)組の午前の活動は、園庭の雪山作りのおしごと

駐車場から園庭に投げ入れた雪をスコップでソリに乗せ

山まで運んで積み上げて踏んづけていきます。

みんなで1時間あまり頑張って、だいぶん山が大きくなりました。

 

夕方の自由あそび、冬至の今日は4時日没で園庭はすぐ暗くなっちゃいましたが、いつもよりたくさんの子どもたちが、遅くまでそり遊びしていましたよ。

年長さんのおかげです。