カテゴリー
たんぽぽブログ

製作も

今週お伝え出来なかったクラス活動

ちゅうりっぷ(年少)組は、拾ってきた落ち葉を貼り付けました。

素敵な色の葉っぱがいっぱい。

 

もも(1歳児)組は、粘土遊び

おもしろい感触に大はしゃぎ

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

保護者会バザー試食会・・・実質は「茶話会」

来月末に保護者会バザーの物品販売があるんですが

そこで販売するお米とパンとコーヒーの試食会が、保護者会役員さんによって行われました。

お迎えに来た保護者の皆さんに呼びかけると、皆さんひと時足を止めて試食試飲していかれます。

コーヒーは昨年に引き続きオリジナルの「たんぽぽブレンド」

お店で飲むとたぶん1杯600円ぐらいはするんじゃないかと思われる上質のブレンドです。

お米は、子どもたちの給食でも出している浜益の寺山農場の「ゆめぴりか」新米

土鍋での炊き立ては最高です。

パンは、市内の人気手作りパン「フルール・ドゥ・ペーシュ」の新作焼きたてパン

「おいしい!」の声と一緒に、しばし会話がはずみます。

子どもたちもいつもと違うお帰りの様子にとっても楽しそうです。

表向きの目的はバザーの物販の宣伝ですが、実質は子どもたちも交えた保護者同士の交流のための「茶話会」

コロナ禍で、保護者総会もクラス懇談会も2年続けて開催できず、運動会や発表会の参加すら制限されている中

役員の皆さんの献身的な働きで、きわめて有意義な催しになりました。

役員の皆さん、本当に本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

避難訓練「火事です!」

月に1回の避難訓練

火災報知機が鳴るのは、今年2回目です。

「火事です!火事です!・・・」の放送で

先生に教わった通り、マスクの上からでもちゃんと口に手を当てて

慌てないで並んで

靴下のまま、園庭へ

赤ちゃんクラスの子たちは、お散歩車で駐車場に避難です。

前回は火災報知機の音で泣いてた子も、今日は平気だったみたい。

 

今日のさくら(年長)組は、朝から英語のコーラス

覚えた歌をクラス全員で振り付きで唄いました。

最初は難しくて気乗りしなかった子もいたけど、繰り返し聞いてマネするうちに歌えるようになって

そうすると、みんなで唄うのが楽しい!・・・次はどんな歌かな?

 

先週とってきた蔓を使ってのリースの土台作りもしました。

みんなでいっぺんにはできないので

数人ずつ、先生に教えてもらいながら、蔓をまるめて、めいめいオリジナルのリースが出来上がりました。

自然のもので作ったから、けっこういびつ。だけど、それがかえっていい味わいです。

お店で売っているのよりもずっといいよね。

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

みんな公園へ

落ち葉の季節、寒い日が多くなってきまし今日は、ちょっと暖かくてとってもいいお天気

どのクラスも公園に出かけます。

すみれ(2歳児)組はすっかり自分でお出かけ準備できるようになりました。

もも(1歳児)組さんも「じぶんで!」という子が多くなってきました。

まだまだ手伝ってもらってますが、このやる気が大事

最後に出かけたひまわり(年中)組

成長した姿ですね。

カテゴリー
たんぽぽブログ

もうクリスマスの準備です。

年長の畑で採れた大豆

玄関に置いてる間にいろんな子がさや剥きしてくれてたけど

残りは今日年長組のみんなできれいにむきました。

何作る? 

決まるまで保管しておきます。

 

大豆のさや剥きの後は雨上がりの河川敷に出かけて、自生している蔓(つる)を集めました。

とったのは、ほとんどツルウメモドキというやわらかめの蔓で

まとめてまるめて

首にかけたり頭に乗っけてみたり

1人1本ずつ持ち帰ってきました。

これで、1人1人オリジナルのクリスマスリースを作る予定です。

帰り道は、誰かが歌いだした「あわてんぼうのサンタクロース」をずっとみんなで歌いながら歩いてきました。

気分はもうクリスマスだったのかな?

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

年少さん初参加

月に一度の「きみおさん」のお話し会の日、今年はじめて年少さんたちが参加しました。

はじめはしかけ絵で、楽しい雰囲気

なじみのある絵本や大型絵本に紙芝居

今回も盛りだくさんの楽しい時間になって、少さんたちもしっかり最後まで引き込まれていました。

これから毎月楽しみだね。

 

玄関のカウンターにしばらく干しておいたバケツ栽培の稲

さくら(年長)組で、藁(わら)から籾(もみ)をはずす「脱穀」をしました。

「だっこく?」・・・そう「脱穀」覚えてね。

グループで1束ずつ、1本1本手で穂をしごいて籾をはずします。

かなり大変、お米農家の人はどうやってるんだろうね? 同じように手でやってるのかな?

どのチームも根気強く頑張って

最後は床に飛び散った籾まで「食べ物だからね」と丁寧に拾いました。

次は「籾すり」どうやって籾がらをはずすかな?

ご飯にして食べられるまで、まだまだ手間がかかります。