カテゴリー: たんぽぽブログ

  • 季節が進みますね

    5月に入って、玄関ディスプレイのかしわ餅がこれに代わっていました。

    ♪はしらのきずはおととしの5月5日のせいくらべ 〇〇〇たべたべ兄さんが・・・♫

    ホンモノ見た(食べた)ことありますか?

     

    つくし(0歳児)はこんな素敵な遊具で遊びました。

     

    もも(1歳児)組は、ブロックマットとリズム

    おっきい子たちが園外に出たので、ホールをたっぷり使えました。

     

    ちゅうりっぷ(年少)組は、わんぱく公園

    グローブ・ジャングルに登るのがちょっとブームなのかな

     

    さくら(年長)組は、とっても忙しい1日、とってもいい景色になってきた河川敷に出かけたのですが、

    すぐに遊んじゃってると、「今日はやることがあるんだよ」と言われて

    まず、イタドリの皮むき。かじって見たら、「すっぱい!」

    でも、ちゃんとお料理するとおいしいんだ。明日食べます。

     

    その後は、畑に移動して、ジャガイモとにんじんと玉ねぎの植え付け

    これは、7月のお泊り会のカレーライスの材料になるので、植えとかないと食べられない。

    ということで、早く育つようにマルチングした畝に、みんな一生懸命植えました。

    夕方の園庭、こんどはイチゴの苗の植え替えのお手伝い

    と、スイカを植える場所の土おこし

    今年もおいしいのができるといいね。

     

    昨日のことですが、お散歩前にこの絵本を読んで出かけたひまわり(年中)組

    いまとってもきれいに咲いているちゅうりっぷのお花を覗き込んで

    「女の子いないなあ・・・」

     

    今日は、河川敷に出かけて、さくらさんたちが畑で植え付けをしているのを見学していると

    「ひまわりさんも植えるかい?」ということになって

    急遽、ひまわり組の畑で、ジャガイモの植え付け

    「深く掘って植えてね」と言われて、がんばってめいっぱい掘って、種芋を植えました。

    その後は、年長さんと混ざって、木登りしたり、ターザンブランコをやったり、かくれんぼしたり

    途中から、年長さんがかじっているのを真似て、イタドリをたべてみたりもしました。

    あれえ?バナナ? 上手に剥いたね。

    イタドリの笛も吹いてみると

    「あっ!鳴った!」

     

    いい季節です。

     

  • やりたい気持ちを大切にして

    おっきいクラスの子たちは、3クラス合同のリズムあそびでした。

    子どもたちの自発性を大切にするこのリズム

    年少の子たちの中には、自信がなくてやろうとしなかったりする子もいますが、それでもおっきい子たちのリズムを見ながら、「できる」と思えたものにはちゃんと参加する姿が見られました。

    また、年長さんのリズムをしっかり見て、「〇〇上手だね」「足があがってるね」とあこがれを持ってお話ししているのも、なんだか素敵でした。

     

    午後は雨予報だったので、「今のうちに」と午前中みんな園外に出かけました。

    つくし(0歳児)組は、彩林公園に行きました。

    はじめて外靴を履いてカートに乗った子も。できることがどんどん増えていきます。

     

    もも(1歳児)は午前中、公園に行く途中で、きれいなちゅうりっぷを見つけて、しばし観察

    午後はお部屋にブロックマットを持ち込んで遊びました。

     

    夕方、1か月ぶりの卒園生が

    本当に「桜のはなびら降る頃は・・・」ですね。

     

  • いろんな山菜を採って食べました。

    5月が近づいて、玄関のディスプレイも仕上げ

    ホンモノのかしわもち・・・

    子どもたちがみんな触っていくので、食べることはありませんが・・・

     

    暖かい良いお天気、心配された黄砂の飛来もそれほどではなかったようで、各クラス園外に出ました。

    もも(1歳児)組は、はじめてのなかよし公園でたっぷり遊んできました。

    入り口の石に大きな水たまりがあって・・・

    服が濡れちゃってすみません。でも、こういうこと、たくさんさせてあげたいです。

    帰りはパトカーにも会えました。

     

    ちゅうりっぷ(年少)組は、まきば公園

    牛さんにいっぱいまたがってきました。

     

    さくら(年長)組は、防風林へ山菜とりに。林内のさくらが満開でした。

    林の中を歩きながら見つけて採った山菜は、

    アマドコロ、コゴミ、ギョウジャニンニク(写真なし)、アズキナ、ハリギリ

    特にアズキナはお化けサイズの貴重な群落があって、採るのはみんな1本ずつにしました。

    前にも遊んだ倒木のジャングルジムに乗ってしばらく遊んだ後

    園に戻っての給食で、今日収穫したうち3種類の山菜をおひたしにして試食会

    食べたみんなの評価は、アマドコロ<ギョウジャニンニク<アズキナ でした。

    林の中を歩いて、見つけて、手で摘んできて、調理されて、口に入る

    春の味覚の経験とともに、子どもたちにとって一番わかりやすい食育だなと思っています。

     

     

  • はじめての雨降りさんぽ

    朝から雨ふり

    こんな日でも、カッパ着てお散歩に出かける「雨降りさんぽ」は、たんぽぽでは年少組以上の定番の活動です。

    そんなわけで、今日ちゅうりっぷ組は、はじめての雨降り散歩に出かけました。

    雨音を聴きながら、水たまりにわざと入ってみたりして

    おっきくなって、初めてできることがまた一つ増えました。

     

    もも(1歳児)組は、ホールでブロックマットやトンネルあそび

    最後はホール全面使って、たくさん走り回りました!

    最近、お部屋で保育士がやるペープサートやマジックシアターが大好きなももさん達

    今日もこんなに集中して見ていました。

     

  • つくしんぼを食べます

    今年度最初の避難訓練、今回は地震対応で、「地震です!地震です!」の緊急放送で、みんなお部屋で安全確保

    突然の緊張感に泣いてしまう子もいましたが、ちゃんと先生の指示通りにできていました。

     

    訓練の後、小さいクラスは、今年初めてのふう先生のわらべ歌

    ふう先生の歌や指人形に興味津々な様子でした。

     

    ひまわり(年中)組とちゅうりっぷ(年少)組は、合同でリズムあそび

    楽しみながら、ずいぶん上手にできるようになっています。

     

    風が強い日だったので、園外には出かけずに園庭で遊ぶクラスが多かったようです。

    最近設けられた自然木で組んだ井桁が人気

    余った丸太や木の枝も格好のおもちゃになっています。

    これは、「お肉を焼いてる」のだとか

    お家でもこんな焼肉してるのかな?

     

    さくら(年長)組だけは、強い風の中を遠くまで出かけました。

    最近の暖かさでずいぶん伸びたつくしんぼを採りに河川敷へ。

    土手を歩くと、あったあった、そこにもここにも

    これを「採って食べる」のが年長組恒例のミッションです。

    食べるところがたくさんになるように、根元から上手に摘みました。

    つくしんぼを採りながら、ふと川の中を見ると、大きな緋鯉が

    しずか~に近づいて、みんなで観察できました。

    足元に「さわっちゃいけない草」もあったので、ちょっとお勉強

    その後、いつものあそび場まで戻って遊びながら

    そばに自生している「アサツキ」を摘んで、希望者で試食会

    お味噌をちょっとつけてかじると

    「おネギだ!」「辛い・・・けど、美味しい!」と意外に好反応

    「もっと食べたい!」の声が多かったので、も少し採って来て、お味噌で和えて、おひるごはんで食べました。

    採ってきたつくしんぼは、洗った後、下ごしらえ

    ハカマとかさかさになった頭をとっていきます。

    一生懸命やったから、お昼寝時間前に全部できました。

    湯がいて水にさらして

    食べるのは明日のお昼です。

     

     

     

  • お出かけ日和でした

    春らしい暖かな日が続いて、気がつけばあと1週間で5月

    玄関ホールには、こいのぼりのディスプレイが登場しています。

     

    つくし(0歳児)組は、お出かけした彩林公園で、はじめて芝生の上に座ってみました。

    はじめての草の感触に戸惑いながらも気持ちよさそうです。

     

    もも(1歳児)組は、はじめて立位での身体測定をしました。

    緊張しながらも、お友達のやっているのをじっくり観察していて

    みんなちゃんとできていました。

    お散歩は初めての交番方面へ

    みんなの視線の先には

    桜や木蓮のお花が素敵に咲いていました。

     

    すみれ(2歳児)組は、みんな大好きな「なかよし公園」へ、春になって初めて行きました。

    去年よりみんな動きが活発になり

    新入園の子も元気いっぱいで楽しそうに遊んでいました。

     

    ちゅうりっぷ(年少)組は、花園公園へ

    ブランコの順番待ちもちゃんとできるようになっています。

     

    ひまわり(年中)組は、美桜公園へ

    遊具あそびのほか

    草や石やドングリでおいしいものを作って、キャンプごっこをしていました。