カテゴリー
たんぽぽブログ

いろんな公園へ

雪解けが進んでいるので、各クラスいろんな公園に様子見がてら遊びに行っています。

ちゅうりっぷ(年少)組は、コスモス公園へ

公園内はまだたくさん雪が残っていたけど

久しぶりの遊具でたくさん遊んできました。

 

さくら(年長)組と一緒にふれあいの杜公園に出かけたひまわり(年中)組

この滑り台にみんなどうしても登れなくて

最後は靴と靴下を脱いでいました。

 

夕方の自由保育、大型ニューブロックのコーナーで、独創的な作品作りに熱中する子を発見

人数が少なくて使えるブロックが多くなると、いつも本領発揮しています。

カテゴリー
たんぽぽブログ

すっかり雪が解けて、たっぷり遊んでいます。

素敵に晴れて手稲山もくっきり見えていました。

ひまわり(年中)組は、彩林公園へ

遊具で遊ぶ子

雪がすっかり解けて乾いた築山の斜面を登ってすぐに

「どんぐりどんぐりこ~ろころ・・・」

素早くまっすぐに転がっていく子が何人もいて、運動機能の確かな育ちを感じます。

 

こちらでは、しだれ柳の枯れ枝を釣り竿に、ラジオ体操のステージを岸壁に見立てて魚釣り遊びが始まりました。

釣りをしたことあるのかなあ? 上手にフグやタコを釣っていました。

「釣ったお魚は、焼かなくちゃ!」だそうです。

ワカメも採れたそうです。

各々がイマジネーションを持ち寄って1つの見立て遊びの世界を豊かに創造していく姿がとっても素敵でした。

 

ちゅうりっぷ(年少)組も今年初めての彩林公園へ

進級してなんだか急に成長が見られるちゅうりっぷ組

今日のお出かけの準備もとっても早くて、その分たっぷり遊べています。

 

さくら(年長)組は防風林の散策へ

3丁目通りから発寒川までの防風林「縦走」です。

途中、おもしろそうな倒木に登って遊んだり

咲き始めた花を摘んだり、おもしろい形の枯れ枝や松ぼっくりを拾ったりしながら

最後は、道に覆いかぶさった笹を漕いで

発寒川にかかるゴールの橋にたどり着きました。

雪が解けたばかりの防風林は、下草がまだ出てなくて歩きやすく、木の枝も笹も茂っていないので、とっても見通しよくて気持ちよく散策できます。

自然の林の中を歩くのは、地面が平らでなかったり、足元の木の枝や草をよけなければならなかったり、どうやって向こうまでたどり着くかその都度瞬時に判断しながら歩くことが求められます。

ふだん整備された平らな場所しか歩いたことがない子にはかなり厄介なことですが、その分、経験することで育つものがたくさんあります。

さらには、積もった枯葉を踏むときの心地よい感触、草木の芽吹きのおもしろい形やその匂い、うれしい季節を五感でたっぷり感じられます。

ツタウルシが芽吹いてしまう4月下旬頃までの季節限定のお散歩コースです。

 

 

 

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

寒かったですね

昨日とはうって変わって、寒~い1日でした。

午前中もみんなお部屋の中で過ごしています。

すこしずつ慣れてきたつくし(0歳児)組

おもちゃに自分から手をのばしたり、可愛くおしゃべり?する様子が見られています。

 

おっきい子たちは、ふう先生のわらべ歌がありました。

 

夕方、「ランドセルの1ねんせい」が次々訪ねてくれました。

今日から授業が始まったそうです。みんな頑張ってね。

 

 

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

ぽかぽか陽気でしたね

新年度最初の体操教室

ちゅうりっぷ(年少)組は、みんな初めてでしたが、しっかり体操講師のせんせいの話を聞いて活動できていました。

 

昼間20℃まで気温が上がるぽかぽか陽気の中、今日もお散歩に出かけたもも(1歳児)組

帰ってきた後のお昼ご飯もモリモリ食べています。

 

さくら(年長)組の給食では、先週金曜日に作ったフキノトウ味噌がご飯に添えられました。

甘いお味噌とフキの合わさった香りのよさもあって、全員口にしましたが・・・

「おいしい!」と言って食べた子は11人中3人、「おいしくないけど、食べられる」子を含めても半分ほど。

 

「なんでもやってみる、はじめての物も食べてみる、のが年長組のルールだよ」と言って食べてもらいました。

食べてみて「美味しくない!もういらない!」はOKだけど「食わず嫌い」は禁止です。

この子たちにとっては、とにかく経験することが大切だと思っています。

おそらくフキノトウのような山菜のほろ苦い味をこれまでに経験した子はほとんどいないのではないかと。

いろんな素材の味を経験して、味覚が育っていってくれることを期待しています。

来年の雪解けが早かったら、卒園前にぜひもう一度作って食べてみよう。

以前の年長組では、4月当初3割程度だった「おいしい!」率が3月には倍増しました。

 

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

最初の土曜日

今年最初の土曜日、暖かくなりました。

おっきい子チームは彩林公園へ

遊具の周りはすっかり雪が解けていて

久しぶりにたっぷり遊びました。

 

今日は、市内の小学校の入学式で

式を終えたばかりのピカピカの一年生が訪ねてくれました。

カテゴリー
たんぽぽブログ

今年もフキノトウ味噌づくり

入園5日目のつくし(0歳児)さんたち

はじめは泣いていた子もだんだんと慣れてきて

気になるおもちゃに手をのばしてみたり

お部屋を探検したりする姿が見られています。

声をかけるとニコッと笑ってくれる子どもたちに、もうすっかりメロメロの職員たちです。

 

もも(1歳児)組は、はじめての夕方さんぽ

みんな歩くのもずいぶん上手になってきました。

これからもっと、日中も夕方も外気に触れる機会を作っていきます。

 

朝、誰かの「芽が出てる!」の声で始まったさくら(年長)組

4日前に植えたマリーゴールドです。

ちゃんと種まきできていた証拠だね。

 

朝の会の後は、「フキノトウをとるぞ!」と今年初めての河川敷に出かけました。

雪が半分退いた河川敷に着くと、出てます出てます

「まだ花が咲いてないのを取るんだよ」と教えてもらって

枯れ野原の中をよ~くみると、あっちにもこっちにも

「あった!」「ここにも!」と次々歓声が上がりました。

いつもの遊び場に向かってどんどん歩いていくうちに、まだまだたくさん見つかって

すると突然、目の前をみんなが見たことない動物が軽やかに横切って、ちょっと大騒ぎに

(たぶんイタチ、写真の中にいるんですが、よくわかりません・・・)

 

フキノトウはもう十分とれたので

帰る時間まで、久しぶりに木登りやターザンぶらんこで遊びました。

帰ってから、午睡時間の前後でお料理、年長組が毎年最初に作る「フキノトウ味噌」です。

茹でて水にさらして絞ったフキノトウを細かく刻んで

甘味噌と混ぜ合わせると、部屋中にとってもいい香りが漂いました。

出来上がったフキノトウ味噌は、少し寝かせて、来週月曜日の給食の時にご飯に付けて食べます。

みんな「おいしい!」っていうかな?

へらに付いた味噌をこっそり味見した子は、微妙な顔だったけど・・・。