カテゴリー
たんぽぽブログ

まだ積もるんですね

3月に入って1週間、まだまとまった雪が降るんですね、今年は。

オトナは「もう、そろそろやめてほしい!」と思うのですが、子どもたちはどうやら違うようです。

ひまわり(年中)組が出かけた彩林公園でも山に雪が積んでいて

はじめに皆のお尻でならして滑りやすくして・・・もう慣れたものです。

「毎日よく飽きもせずに・・・」とオトナは思うかもしれませんが、こういう遊び、子どもたちは飽きません。

 

体調不良で、外バツの子がいたさくら(年長)組、午睡時間も園庭と室内に分かれて遊んでいます。

室内組、なんか、まったり・・・

カテゴリー
たんぽぽブログ

速い!速い!

今日もいい天気、朝はしっかり冷え込んで昼間はちょっとだけプラス、という日がここ数日続いたので、公園のそりすべりの山は、どこもツルツルのテカテカ

今日は彩林公園に出かけたちゅうりっぷ(年少)組

昨日のうし公園よりもスピードの出る米ぞりで

誰がいちばん遠くまで滑れるか競走しました。

 

ふれあいの杜公園のおおきい山に滑りに行ったひまわり(年中)組は

レベチなスピードに大興奮でした。

 

小さいクラスは、今日はふう先生のわらべ歌

すみれ(2歳児)組は、まずお部屋で遊んだ後

ホールでも

 

つくし(0歳児)組は、先にリズムあそび

みんな大好き! ピアノの音に自然と体が動きます。

わらべ歌あそびにも興味津々で、ふう先生を見る目がみんな真剣でした。

カテゴリー
たんぽぽブログ

今日も米ぞり持って

昨日よりは風のない、暖かい日になりました。

ちゅうりっぷ(年少)組は、大好きな「うし公園」へ

やっぱり貸し切り状態で、みんなで新しい足跡をつけながら

1時間たっぷり遊んできました。

あと何回行けるかな?

 

ひまわり(年中)組は、花川南公園

ちょっと久しぶりだったので、山には積もったまんまの雪があって、最初米ぞりも滑らなかったんですが

みんなで何度も何度も滑って、滑りやすくしました。

給食はパンだったので、今日はスープを自分でよそいました。こぼさないようにみんな慎重です。

カテゴリー
たんぽぽブログ

まだまだ雪遊び

今日のもも(1歳児)組はお部屋で「DIYごっこ」

トンカチでとんとんしたり、ねじをグルグルしたり

このおもちゃ、年度初めにすみれ(2歳児)さんが遊んでいて、その時はまだももさんは難しかったんですが、

もうすっかりできるようになって、最近ずっとはまっています。

 

すみれ組は花園公園へ

ここも、まだまだ雪たっぷりです。

 

ひまわり(年中)組は、まきば(うし)公園へ

風が強かったですが、元気いっぱいに遊んできました。

帰った後の給食準備、年長さんになったら自分でよそうようになるので、今日から練習してみました。

「そんなに食べられるの?」という子もいましたが・・・誰も残さず食べきっていました。

 

夕方の園庭、なにやら塀ができています。

先週金曜日に、スコップで掘り出した雪の塊を年長組有志が積み上げて作った「おうち」

「こわさないでね~」って他のクラスにも言っているみたいで、覚えた「練り雪」で補強したり、もっと高く積み上げたりしています。

この後どうなるかな?

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

2日早く

今年は3月3日のひな祭りが日曜日なので、今日ホールのひな飾りの前で、クラスごと記念撮影しました。

みんな嬉しそう。

給食もひな祭りメニューのちらし寿司

おやつは、三色蒸しパンにカルピス牛乳

行事の盛り上げに、いつも給食部の職員さんが協力してくださっています。

 

午前中、すみれ(2歳児)組は、ホールでブロックマットあそび

ダンス(ラーメン体操?)もしてみました。

ひまわり(年中)組は、花園公園で雪遊び

「わあ、ブランコよりみんな背が高い!」

妙に新鮮な驚きでした。

 

さくら(年長)組は、びゅんびゅんごま作り

びゅんびゅんごまは、去年の年長さんからお別れ会でもらって遊んだのですが、作るのは初めて。

描いた絵が回るとどんな模様になるのかを見るのが楽しみ

お部屋の中は、出来上がったコマを回すビューンビューンという音でいっぱいに

そのうち、いろんな回し方をやってみたくなるさくらさんたち

もう1回作って、今度はひまわりさんにプレゼントする予定です。