カテゴリー
たんぽぽブログ

クリスマス 楽しみだね

今日は体操教室

縄跳びが始まりました。

 

今日は「お誕生日メニューの日」

いつもは月末にあるのですが、今月はこの後「クリスマスメニューの日」もあるので、今日になったのでした。

おいしい笑顔がはじけていました。

 

玄関のクリスマスディスプレイは、今日MIKA先生が追加の飾りをしてくれて、仕上げに向かっています。

お昼寝後のさくら(年長)組、お部屋に下がったモミの枝には一人ひとりのオーナメントがぶら下がっていました。

みんなで「モミの木」を歌った後、今日はまず4人の子のオーナメントを玄関のツリーに飾りました。

オーナメントは一人ひとりの名前が入った、MIKA先生の手作りです。

これからイブまで毎日4~5人ずつ順番に飾って、みんな気持ちを盛り上げていきます。

カテゴリー
たんぽぽブログ

うれしい雪遊び

月に一度の避難訓練、今日は地震対応でした。

 

訓練の後はクラスごと工夫された活動へ

つくし(0歳児)さんたちが、じ~っと見ながら待っているのは

先生がセッティングするブロックマット

「もういいよ!」の声掛けに大喜びで遊び始めました。

 

もも(1歳児)さんたちは、ホールでなんだか素敵な恰好

ファッションショー?

 

ひまわり(年中)組は、雪の積もった美桜公園へ

雪がうれしくて、み~んな思わず寝転んでいました。

 

さくら(年長)組は、「尻滑りしよう!」と彩林公園へ

でも、頑張って滑ろうとするけど、まだ雪が少ないせいかなかなか滑れません。

結局みんなゴロンゴロンしてました。

 

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

今日はみんな室内で

昨日から飾られてるクリスマスディスプレイ

今日、飾りがつけ足されて、ますます子どもたちを惹きつけています。

「先生、触ってもいい?」

「触っていいよ。引っ張ってはずれちゃったら、元通りに付けといてね。」

 

午前中から吹雪模様で、今日はみんな室内あそび

つくし(0歳児)組はコーナー遊びで、洗濯ばさみと

パズルと

ブロック

ふと見ると蛇腹ホースを使ってベッドの下に落ちたおもちゃを取り出そうとしています。

ここまで大人のやってることを見て真似ていることにビックリです。

 

遊びじゃないけど、かわいいおまけ

 

もも(1歳児)は、お部屋でリズムと歌遊び

のってます!

 

昨日、彩林公園の築山で思いっきりゴロゴロしていたちゅうりっぷ(年少)組

今日は、お部屋でリズム遊びです。

 

さくら(年長)組は、コットンボールづくり

上手に巻くのが結構難しかったけど、なんとかみんなできました。

 

 

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

寒い日だったけど

ひまわり(年中)組は、花川南公園へ

寒かったけれど、元気に遊んできました。

 

さくら(年長)組は、防風林へ

春にも遊んだ倒木に乗ってみたり

葉っぱが全部落ちて見通しのいい林の中を散策しながら

今日のみんなの興味はこれ、枯れた「オオウバユリ」

途中見つけては、手で折り取って

雪が積もる前の歩きやすい林の中を楽しく歩いてきました。

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

クリスマスツリー!

「わあ!クリスマスツリーだ‼」

今朝登園してきた子どもたちがみんな、目にした途端に満面の笑顔になりました。

「これ本物の木ですか?」と聞いてくるのは、今年入園の方々です。

大人もため息をつくような本格的なクリスマスディスプレイが今年もたんぽぽの玄関ホールに。

今年で4年め。クリスマスツリーは、今年も厚真の本田農場で切り倒した20メートルの大木の先端部分です。

装飾を担当してくださるのは、今年も英語講師のMIKA先生。

小さい子どもたちから見えるツリーはこんな感じ

ずっと眺めたり、触ったり、何度も周りを行ったり来たりする子が何人も。

見た感動が大きくて、どう言葉で表現していいのかわからない、何かしたいけど何していいかわからない・・・そんな様子にも思えました。

そして、飾りをむやみに引っ張ったり、取って持っていこうとする子もいません。これだけのクウォリティーのものだと、これはそのままの姿を見て楽しむものだという事が幼い子どもたちにも感じられるのではないかと思います。

ツリーには、まだもう少しオーナメントが飾られる予定。それに気づいて驚く子どもたちの反応がまた楽しみです。

カテゴリー
たんぽぽブログ

職員研修でした

保育アドバイザーの先生を招いて、保育職員のリズムあそび研修をしました。

2時間びっしり身体を使う、かなりハードな内容です。

 

終始にぎやかに、楽しみながら行われました。

 

散歩から帰ってきた土曜登園の子がず~と見てたので

「今日は先生たちのお勉強だから、ホールで遊べないんだ。ごめんね!」というと

「いいなあ、〇〇も一緒に遊びたい!」だそうです。