今日も小春日和のいいお天気。
いろんなことがどんどん自分でできるようになってきているつくし(0歳児)組は、
お散歩前に、自分で靴下をはく練習です。

出かけた先は、花園公園

ほんとにいろんなことがどんどんできるようになっています。
すみれ組(2歳児)組は、まきば公園(うし公園)

ここに来るとどのクラスも、牛に乗って丘をかけまわって。

シンプルだけど、そういうのがとっても楽しいみたい。
ひまわり(年中)組は、ふれあいの杜公園

遊具で遊んでいたかと思ったら

「先生!ミミズいたあ!」

やっぱり、そっちかい・・・。
さくら(年長)組は、恒例の「ハンカチの草木染め」
昨日までほとんどの子が、1人1枚ずつハンカチを思い思いに輪ゴムで縛って模様を付けました。

これを黄色く染めます。
まずは、先月みんなで摘んできて冷凍してあったマリーゴールドの花を、ぐつぐつ煮て染め液づくり。

(朝からその匂いがお部屋に充満しています)
煮出し終わって布で濾した液に、みんなのハンカチを投入!


湯温60℃~70℃をキープしながら、染め付けです。
30分たって取り出して水で洗うとこんな色

「どう、黄色い?」
「う~ん、ちょっと黄色だけど・・・」 微妙です。
ところが、魔法の粉(焼きミョウバン)を溶かしたお湯をかけると・・・

あっという間にきれいな黄色が発色しました。

このまま30分浸した後、取り出して、縛ったゴムをはずしていきます。

どんな模様ができてるかな?

早く見たくてワクワクしながらも、ハンカチを切ってしまわないように慎重にゴムを切ってはずしていくと・・・
「わあ!見て見て!」

「わあ、いいねえ!」

「おもしろい形!」

「お花みたい!」

完全オリジナルの素敵な柄のハンカチが次々とでき上りました。






「あま~い!」「おいしい!」

















登りたい気持ちに火が付いちゃったようで・・・























