カテゴリー
たんぽぽブログ

今年もきれいな黄色に

今日も小春日和のいいお天気。

いろんなことがどんどん自分でできるようになってきているつくし(0歳児)組は、

お散歩前に、自分で靴下をはく練習です。

出かけた先は、花園公園

ほんとにいろんなことがどんどんできるようになっています。

 

すみれ組(2歳児)組は、まきば公園(うし公園)

ここに来るとどのクラスも、牛に乗って丘をかけまわって。

シンプルだけど、そういうのがとっても楽しいみたい。

 

ひまわり(年中)組は、ふれあいの杜公園

遊具で遊んでいたかと思ったら

「先生!ミミズいたあ!」

やっぱり、そっちかい・・・。

 

さくら(年長)組は、恒例の「ハンカチの草木染め」

昨日までほとんどの子が、1人1枚ずつハンカチを思い思いに輪ゴムで縛って模様を付けました。

これを黄色く染めます。

まずは、先月みんなで摘んできて冷凍してあったマリーゴールドの花を、ぐつぐつ煮て染め液づくり。

(朝からその匂いがお部屋に充満しています)

煮出し終わって布で濾した液に、みんなのハンカチを投入!

湯温60℃~70℃をキープしながら、染め付けです。

30分たって取り出して水で洗うとこんな色

「どう、黄色い?」

「う~ん、ちょっと黄色だけど・・・」 微妙です。

ところが、魔法の粉(焼きミョウバン)を溶かしたお湯をかけると・・・

あっという間にきれいな黄色が発色しました。

このまま30分浸した後、取り出して、縛ったゴムをはずしていきます。

どんな模様ができてるかな?

早く見たくてワクワクしながらも、ハンカチを切ってしまわないように慎重にゴムを切ってはずしていくと・・・

「わあ!見て見て!」

「わあ、いいねえ!」

「おもしろい形!」

「お花みたい!」

完全オリジナルの素敵な柄のハンカチが次々とでき上りました。

 

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

いいものミッケ!

穏やかな小春日和でした。

もも(1歳児)組とすみれ(2歳児)組は、一緒になかよし公園で遊んできました。

 

ちゅうりっぷ組は、担任の「どこ行きたい?」の質問に、いちばん希望の多かったまきば公園(通称「うし公園」)

思いっきり走り回って遊びました。

お昼寝明け、お部屋に行ってみると、先生が柿を剥いています。

実はこれ、10月31日のお散歩途中でもらってきた柿

しばらく玄関に飾ってあったのですが、やっぱり「たべてみた~い!」というちゅうりっぷさんたちの声が多くて、今日食べることに。

ただ、そのまま食べると思いっきり渋い柿(北海道で実る柿は甘柿でも渋柿になるそうです)なので、日にちをかけて「渋抜き」をして持ってきたのでした。

(右がもらってきた柿、左は一緒に渋抜きしたお尻のまるい柿)

 

ちゃんと渋抜きできてるかな? 一口かじってみると・・・・

「あま~い!」「おいしい!」

みんなパクパク

あれ?「柿はきらい!食べない!」って言ってた子も食べてるね。

オトナも気づいたことが・・・

あの「柿の種」は、この柿の種だったんですね!

 

ひまわり(年中)組とさくら(年長)組は合同で河川敷へ

足元には、まだ霜が残っていましたが、

遊んでいるうちにだんだんあったかくなってきました。

誰かが「これ、なんだ?」と見つけたこの実

割ってみるとと中にはふわっふわの綿毛がびっしり

みんな集まって次々とっては、たくさん綿飛ばししました。

「先生、これなんていう名前?」

「ん~・・・・」だったのですが、あとから『ガガイモ』というつる性植物と判明。

綿毛は、別名『ケセランパセラン』とも。なんともおもしろい、いいもの見つけました。

年長の2人は拾い集めて、袋いっぱい持ち帰っていました。いろいろ遊べそうだね。

ただ、次に遊べるのは来年だね。だって、今日みんなでぜ~んぶとって飛ばしちゃったから。

 

夕方の園庭

ここにだけ雪が降りました!・・・というのは嘘で

犯人はこれ・・・フランクフルト?ではなくて、『ガマ』の穂です。

ほぐすと、こうなります。

当然みんな「ほしい!」「やりたい!」ということで

 

すごいことになりました。

その後、園庭に出てきたちっちゃい子たちにも、格好のおままごと材料になっていました。

一つだけ反省点

次やる時は、フリースやボアの服を着てる子がいない時にした方がよさそうです。

カテゴリー
たんぽぽブログ

手伝いません!

月に一度の避難訓練。今回は、地震対応でした。

訓練が終わった後、もも(1歳児)組では、ふう先生の人形劇をしてもらいました。

 

美桜公園に出かけたちゅうりっぷ(年少)組

オトナが木登りするのを見て

登りたい気持ちに火が付いちゃったようで・・・

でもうまく登れなくて、「先生、手伝って!」の声も

でも、木登りは自分の力だけで登るもの。オトナが手伝ってはいけない、というのが鉄則です。

楽しく登っているのを見せて、「登りたい」意欲をしっかり育ててあげようと思います。

今日のおまけ・・・帽子だそうです。

カテゴリー
たんぽぽブログ

火曜日のエトセトラ

道端に昨日の雪が残る寒い日でしたが、ひまわり(年中)組は、しっかりお出かけ

すみれ公園で元気に走り回ってきました。

 

さくら(年長)組は、恒例のハンカチ草木染めに今日からとり掛かりました。

まずは、ハンカチを思い思い輪ゴムで縛って模様を付けます。

簡単なようでいて、慣れないとなかなかきつく縛れなくて・・・。

今日お休みだった子もみんな出てきて、全員が縛り終わったら、染めます。

 

つくし(0歳児)組のお部屋では、みんなで壁ペッタンして・・・

ティータイム?

コップで上手に飲めるんだね!

 

そうそう、今日の給食のお味噌汁は、ひまわり組が抜いてきた大根を使っていました。

みんな(特にひまわりさんたち)、知っていたかな?

カテゴリー
たんぽぽブログ

あっという間に

年少・年中・年長組は、順番に体操教室

今日はどのクラスもマット運動で、それぞれの課題は

「でんぐり返し」→「前転」→「側転」と進化していきます。

 

体操教室の後に園庭で遊んだちゅうりっぷ(年少)組

やきいもの会で残ったたくさんの落ち葉を丸太の井桁の中に、積んで遊びました。

 

 

ふと見ると、おもちゃのお椀の中にたまった雨水が氷に!

あっという間に冬になりそうです。

カテゴリー
たんぽぽブログ

クリスマスリースを作るよ

久々のいいお天気、さくら(年長)組は河川敷へ

いつも遊ぶ所とは違って、露に濡れた草むらを踏み分けて、林の中へ入っていきます。

お目当てはこれ、木に巻き付いた蔓(つる)です。

これをクリスマスリースの土台にします。

高い木の枝まで巻き付いた蔓をみんなで引っ張って

たくさんとれました。

運ぶのもひと苦労

いつもの遊び場まで運んだら、少し遊んだ後

リースひとつ分の蔓を一人一人持って帰ってきました。

夕方、早速先生に教えてもらいながら、一人ずつリースの土台作りをしました。

これを乾燥させておいて、12月に入る頃、飾りつけをします。