カテゴリー
たんぽぽブログ

はじめての「きみおさん」

今日は「きみおさん」おはなし会の日

ちゅうりっぷ(年少)組が、初めて参加しました。

初めて見るコインのマジックに驚きの声を上げた後

「しりとり動物園」の手作り紙芝居で掛け合いを楽しみ

きみおさんのハーモニカに合わせて歌ったり・・・と今日も盛りだくさん。

最後は「年少さんにはちょっと難しいかも」と言いながら読んでくれた紙芝居に

この集中力

はじめての楽しい経験に、自分たちもおっきいお兄さんお姉さんの仲間入りをした気分だったんじゃないかな。

カテゴリー
たんぽぽブログ

つい・・・

毎年、年長組が運動会で踊る「ソーラン節」の練習を見ながら

つい体が動いてしまうひまわり(年中)組の女の子たち

「年長さんになったら・・・できる!」がとっても多いたんぽぽですが、これもその一つになってるみたいですね。

カテゴリー
たんぽぽブログ

もっとやりたい!

午前中はすんごい雨と雷。みんな室内で過ごしました。

さくら(年長)組とひまわり(年中)組は、運動会でやるバルーンの練習

曲に合わせて通しでやるようになっています。

一人一人が自分のやることをわかってやらないと全体がカッコよくならない。

実はやってる本人たちはよくわからないんですが、1チームずつ交代でやるので、別のチームがやるのを見てると、よくわかるようです。

そのせいか、みんなずいぶんヤル気で、予定の練習が終わっても「もっとやりたい!」の声が多く聞かれます。

練習も子どもたちにとってはあくまでも「遊び」の中で行われるべきで

「おもしろい」「楽しい」をたくさん感じながら行えているようです。

 

バルーン練習を毎回熱心に憧れの目で見ているちゅうりっぷ(年少)組

お家でバルーンの練習?をしている子もいるとか⁇

来年まで楽しみに待っててね。

 

バルーン見学の後は、お部屋で粘土遊びをしました。

 

午後の自由保育、さくら組のカプラコーナーでは、ひまわり組コンビが頑張っていました。

残念! もうちょっとだったね。

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

「食べてみたい」は生きる力

お天気のいい日は、毎日お散歩に出かけているつくし(0歳児)組

みんな歩くのが大好きです。

途中見かけるいろんなものが気になって時々立ち止まりながら

いつもは、みんな時々カートに乗りながらなんですが、

今日、月齢の高い3人は、彩林公園まで歩ききりました。

 

先週河川敷に行って、いいもの(こぶたさんのお家とブドウ)見つけたひまわり(年中)組

今日も河川敷に行くと早速「ブドウ食べたい!」

「じゃ、とったブドウはこぶたさんのうちで食べようか?」と促すと、次々ととっては小屋の中に

実は、まだまだ十分に熟れてなくて、すっぱいのが大半なんですが・・・。

それでも「まだ食べたい!」というのを「もう少し置いた方がおいしいよ。いまとっちゃうの、もったいないよ。」とやっと打ち切って帰ってきました。

来週あたり行くと、もっとたっぷり楽しめそう。ブドウは今のところ、ひまわり組がひとり占めです。

 

午後の園庭、時季外れのちっちゃなイチゴが真っ赤に熟れているのを見つけて

たくさんの子が「これどうするの?(=誰が食べるの?)」ときいてきます。

(みんなで食べるのはむずかしすぎるなあ・・・)

食べ物への興味関心が強いのは基本的に良いことだと思います。

園庭のイチゴにスイカ、花壇のミニトマト、それに河川敷の桑の実やブドウ。身近なところに「なりもの」があって、実がついて熟して、とって食べてをしているうちに身についていく、生きる力の一つではないかと。

あ、そうそう、食べることばっかりではないんです。

園庭で弱っているのを見つけて「助けてあげてー」と子どもたちがいってきた蛾です。

触るの、ちょっととまどっちゃうような艶やかさでしたが・・・。

カテゴリー
たんぽぽブログ

稲刈り行ってきました!

今日、さくら(年長)組は稲刈りバス遠足

5月に田植えをした浜益の寺山農園に行ってきました。

行きのバスの中では、終始元気におしゃべり

 

浜益に到着すると金色の稲穂が広がっていました。

寺山さんから鎌の使い方の注意(手を切るととっても痛いよ~)を受けて

早速体験開始です。

皆はじめはうまく鎌を使えなくて苦戦しましたが

力の入れ加減がだんだんわかってくると「ザクッ!」と気持ちよく切れて

「もっとやりたい!もっともっと・・・」と頑張る子たちがたくさんいました。

刈り取った稲を束にした後、寺山さんから教えてもらって、籾の皮をむいて、玄米を取り出して

「これがお米、精米して炊くとご飯になるんだよ」

田んぼにはトンボもたくさん飛んでいて

稲を刈り取った後、少し遊ぶこともできました。

稲刈りの後は、寺山さんの案内で、農場内の乾燥機や精米の機械、牛舎など見学させてもらいました。

「牛乳を搾る牛ではなくて肉牛」だというお話を聞いて

「先生、お肉はどこから出てくるの?」と質問する子も・・・

「いのち」をいただくということの学びのきっかけになったらいいなとも思います。

 

寺山さんにお礼を言った後、田んぼを後にして、浜益温泉へ

広い露天風呂もあって、とっても楽しくて、「ああ、この様子、写真に撮りたい」と思うシーンがいっぱいだったんですが、お見せできないのが残念・・・当然ですが。

お風呂の後は、隣接のパークゴルフ場でお弁当

いつもより遅めのお昼ご飯でおなかすいてたせいか、あっという間に食べてしまう子が多かったみたい。

帰りのバスの中は、行きとはうって変わってこんな感じでした。

当初予定していた日程では、バスの手配がなかなかつかなくて、市の福祉バスをお借りできる土曜日になんとか実施できることになりました。

ご家庭にもご負担をかけることになりましたが、子どもたちに実のある素敵な体験をまた一つさせてやることができました。

ご協力いただいたすべての皆様に感謝したいと思います。

カテゴリー
たんぽぽブログ

海の中を表現

先日、さくら(年長)組の「お外(園庭)での習字」で、大きな紙に大きな筆で「海」を描いていたんですが、

それに、一人一人描いた海の生き物を貼り付けました。

海の中にもぐって覗いた気分です。

お天気が良ければ、少しの間、園庭に展示しています。