カテゴリー
たんぽぽブログ

お泊り会2日目

全員無事寝られて迎えた2日目の朝

なんだかみんなハイテンションで

彩林公園でやっている町内会のラジオ体操に出かけました。

園に帰って、朝ごはんはサンドイッチ

好きなのを選んで、おかわりも自由

今日は特別。お泊り会だもんね。

ふだんよりみんなよく食べました。

デザートは、理事長先生差し入れのスイカ

おいしくて、こちらもおかわり自由

いったい何切れ食べたのかな?

お泊り会思い出のカードがひとりひとりに用意されて

最後の朝の会が終わると、お迎えが来はじめて。お母さんやお父さんにとびついていく子どもたち

ひとり、また一人と帰っていきました。

おうちで、お泊り会のこと、いっぱいお話ししてね。楽しかったこともさみしかったことも。

 

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

お泊り会1日目

とってもいいお天気に恵まれました。

(いいお天気過ぎました・・・暑かった!)

まずはおたる水族館へ

入館するとまずは、水槽の中で泳ぐ大きなウミガメやエイやサメ、イルカ、その他たくさんのおさかなさんたちが泳ぎ回る姿に歓声があがりっぱなしでした。

お昼ご飯前さいごは、タッチプールへ

ヒトデとウニがいて、はじめは恐る恐る

ちょっと慣れてくると結構大胆に手に乗せていました。

お昼ご飯のお弁当は、見晴らしのいい原っぱに移動して

今日も素敵なお弁当ばかりでした。

お弁当のあとは、アザラシとペンギンとトドのショーを見に、海獣公園まで急な坂道を下りました。

かしこいアザラシのショーも

全然言うことをきかないペンギンのショーもとっても面白かったけど

なんといっても、でっかいトドが目の前にやってくる大迫力に圧倒されました。

トドショーの後は、イルカショー。強い陽射しの下で、急な坂道を上り返してイルカスタジアムに向かいます。(暑い暑い)

イルカスタジアムでは、オタリアやイルカのダイナミックな動きに大喜びです。水しぶきがとっても涼しげでした。

イルカショーが終わると、おたる水族館を後にして

温泉へ

貸し切りの休憩室に荷物を置いて、半分の人数ごとにお風呂に入りました。

お風呂では、体を洗った後は、泡風呂や露天風呂、広いたくさんのお風呂に入って大喜び!

(当然写真はないのですが、撮ってやりたい姿がいっぱいでした。)

お風呂から上がると休憩室で、おやつを食べて、園に帰ってきました。

 

ひと休みしたら、次は夕食のカレー作り

包丁でジャガイモやニンジンを刻んで

フライパンで炒めたあと、大きなお鍋で煮込んでいきます。

出来上がったカレーはの味は最高でした。

みんな次々とおかわりして、おなかいっぱい。

でも、手作りのデザートも、やっぱりおいしかった!

夕食の後片付けを済ませたら、園庭に出て、花火で大はしゃぎ!

(ごめんなさい・・・写真がありません)

そして、パジャマに着替えて、担任に絵本を読んでもらって、「おやすみなさい」

疲れてすぐに寝る子と、興奮してなかなか寝付けない子と・・・

そして、いつものように、ちょっと悲しくなって涙が出ちゃう子と・・・。

今年は、お布団に入るまでは誰もいなかったのに、少しして1人が大きめの声で泣き出すと、それにつられて6~7人がしくしく・・・という感じでした。

それでも10時過ぎには全員が就寝できました。

考えてみれば、しっかりしているようでも、まだ生まれて6年しか生きていない子どもたちなわけで。

興味と好奇心を膨らませて初めてのことを頑張ろうとする気持ちとその裏腹の不安、そして家族と離れて過ごす寂しさ。

そんな葛藤から見せる一人一人の姿がいとおしく思える夜です。

カテゴリー
たんぽぽブログ

いよいよ明日はお泊り会

つくし(0歳児)組ははじめての水遊び

お部屋のベランダにビニールプールを置いて

みんなとっても喜んでいました。

 

ちゅうりっぷ(年少組)で、夏になって流行っている手遊び歌

なぜかみんなサメがいちばん好き

 

明日にお泊り会を控えたさくら(年長)組、準備に大忙しです。

午前中はお泊り会で作るカレーライスに入れる野菜の調達

河川敷の畑に行ってみんなで植えたニンジンと玉ねぎとじゃがいもの収穫です。

カレー作りに十分な量が収穫できました。

 

夕方は、1日目の夕食(カレー)とデザート、2日目の朝食(サンドイッチ)の材料の買い出しに

ひとりずつ、カード(写真)の品物を探して、見つけた時の喜びの声が上がっていました。

大勢の子どもたちがしばらくの間店内を歩き回って、ご迷惑をおかけしたにも関わらず

お店の方や他のお客さんが「いいよ」と快く許容してくださったのが、なんともありがたかったです。

おかげさまで、お泊り会の準備万端整いました。

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

かぶとむしだあ!

今朝の登園の時間、カブトムシの幼虫を入れたケースをじーっと見ている子がひとり。

一緒に覗いてみると・・・‼ カブトムシの成虫が1匹、おがくずの上を這っていました!

「カブトムシ!カブトムシ!」の声に、登園してきた子たちが次々と飼育ケースに集まって覗き込みます。

すると、おがくずの中からモゾモゾともう1匹‼

さらに覗いているうちに、3匹目‼

(こちらは雌でした。)

しばらく飼育ケースから離れないで、ジーっと見入ってしまう子が続出です。

かぶと8

さすがに夏の虫のチャンピオン、カブトムシ。

その後、別のケースに移そうと、3匹をよけてみると、下から最後の4匹目が‼

(これも雌。都合よくふたつがいになりました。)

またしばらくは、子どもたちを虜にしそうです。

 

ちっちゃい子クラスは、ふう先生のわらべ歌

もも(1歳児)組は、みんな大好きなふう先生と遊べて、ニコニコでした。

 

ちゅうりっぷ(年少)組とさくら(年長)組は、合同でふれあいの杜公園の水遊び

ちゅうりっぷ組は2回目

さくら組は今年初めてです。

たっぷり水の感触を楽しんで帰ってきました。

カテゴリー
たんぽぽブログ

くもがながれて

つくし(0歳児)組は今日はじめて全員集合!でした。

朝の会のあと、彩林公園に出かけました。

今日も芝生の上をたくさん歩きました。

 

ちゅうりっぷ(年少)組は、ライラック公園へ

遊具のほか、たんぽぽ摘んだり、築山を登ったり

すぐそばのおうちでブドウがたわわになっていて、素敵でした。・・・いいなあ・・・

あ、そうそう、みんなのミニトマトも負けないくらいたくさん熟れていて大量に収穫できました。

 

ひまわり(年中)組は、花川南公園

キノコがたくさん生えていて

「ママに見せるんだ」とたくさん袋に入れていました・・・

(食べられるキノコだといいんだけどね)

 

さくら(年長)組のはじめての手話歌

手話歌「にじ」

みんな大好きです。

カテゴリー
たんぽぽブログ

土曜日だから

朝からず~っと雨の土曜日

おっきい子チームは、カッパ着て「雨降り散歩」へ

おおきな水たまりでバシャバシャやったりして、楽しんでたんですが

風も強くなって、真正面から顔に雨が当たるもんだから

予定より早めに帰ってきちゃいました。

 

おっきい子チームが外に出ている間に、ちっちゃい子チームは、ちゅうりっぷ(年少)さんのお部屋を借りて遊びました。

おままごとやお医者さんごっこの道具が充実していて

ふだん遊んだことのないたくさんの道具で遊べて、大喜びでした。

 

土曜日は、登園する園児も保育者も少ないですが、ちょっと工夫すれば、いつもはできない土曜日だけの活動ができるものです。

以前「土曜日は特別だから」と言った子がいましたが、土曜日だからこその特色のある活動で、子どもたちの気持ちを充足できるようにしていきたいですね。