カテゴリー
たんぽぽブログ

ジャガイモ植えました。

ちゅうりっぷ組は、制作に取り組んだ後

すぐ近くのあじさい公園で遊びました。

 

さくら(年長)組は、久しぶりのふれあいの杜公園へ

遊具周りで清掃作業中だったので、園内の山に登って遊びました。

帰りに寄ったすみれ公園では、もう桜が八分咲きでした。

 

ひまわり(年中)組は、恒例のジャガイモの植え付け

しっかり深くまで掘って、種イモを埋めていきます。

収穫は7月末の予定。たくさんできますように。

 

河川敷の遊びでも、虫を見つけたり捕まえたりするのが、人気上昇中。

袋の中身はダンゴムシ&ワラジムシ。棒の先にはミミズ。

はじめ怖がっていた子も少しずつ慣れてきました。

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

ミズバショウが見ごろでした。

さくら組は、年長になって初めてのバス遠足

曇りでちょっと寒かったけど、みんなワクワクしながらバスに乗り込みました。

目的地は、石狩川の河川敷にあるマクンベツ湿原、ミズバショウの大群生地です。

バスを降りて、石狩川の河畔につながる木道に向かいます。

期待通りミズバショウがちょうど見ごろ

途中、ハンノキの実を拾ったりしながら、まっすぐな木道を行き広大な葦原を抜けて

石狩川の川面が目の前に開けました。

ちょっとだけ降りて遊んだ後引き返してきました。

講師の宮坂先生が用意してくれた虫眼鏡を使って、ふわふわのネコヤナギの花を観察

おおきく見えておもしろい!

広い河川敷の枯れ野原でたっぷり走り回った後、帰路につきました。

年長さんになったから行けるバス遠足「自然探訪」

ちょっと寒かったけど、年長さんになった実感をたっぷり味わって帰ってきました。

 

ひまわり組は、今年初めてのミルクフレンド(やぎさんち)までお散歩

名前を呼ぶと,、やぎさんたち近くに来てくれました。

 

今日来てくれた「ランドセルの1年生」と・・・3年生と・・・?年生

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

避難訓練の後に

今日は、避難訓練(地震対応)

の後、各クラス園外に出かけました。

 

すみれ(2歳児)組は、彩林公園へ

砂遊びしたり土を掘ったりしている子がたくさんでした。

 

ちゅうりっぷ(年少)組も彩林公園

新入園の子たちも元気に遊んでいます。

 

ひまわり(年中)組は遊睦公園

土管でかくれんぼもしました。

 

河川敷に出かけたさくら(年長)組は

ジャガイモの植え付けをしました。

植えたのはお泊り会のカレー用にメイクイーン、それと、焼き芋用にインカの目覚め

たくさんできるといいな。

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

冬が戻ってきた?

朝から 雨、時折みぞれも混じる寒~い1日でした。

外に遊びに行くのはみんな諦めて、各クラス室内の活動でした。

それでも、できるだけ体を動かすことができるように、工夫しながら過ごしています。

午前中はもも組がホールのブロックマットで遊んでいました。

夕方の自由保育でも、おっきい子たちがブロックマットや平均台のサーキットで、思い思いの渡り方をして遊んでいました。

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

お泊り会に間に合うかな?

今日のさくら(年長)組は、河川敷の畑でニンジンの種まき

マルチングした畝に穴をあけて種をまきました。

7月21日のお泊り会でみんなで作るカレーに使いたいので

早く育つように、早く種まきしたんだけど・・・間に合うかな?

 

種まきが終わった後は、河川敷でのいつもの遊び

いつの間にか、こんなところまで登っている木登り名人がいました。

お花摘んだり、ダンゴムシ探したり、思い思いに遊んでいると

ちょっといいもの発見!

アサツキという山菜が大きな株になっていました。

めいめい、ちぎって口にしてみます。

「ネギみたい!」「辛い!」「おいしい!」反応は様々

 

今日もまた「ランドセルの1年生」がひとり来てくれました。

夕方には、もう一人・・・

いやいや、こちらはもう3年生。ひとり自転車で遊びに来てくれたのでした。

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

五感で春を

今年度2回目の体操教室でした。

集まる、並ぶからはじまって、基本動作を楽しく行っています。

 

体操教室の前後は、各クラス園外に出かけています。

ひまわり(年中)組はコスモス公園

美桜公園にでかけたさくら(年長)組は、途中のお宅で、間もなく咲きそうな桜の蕾を発見!やっぱり今年は早いですね。

給食では、昨日採って下処理して湯がいたつくしんぼをおひたしで食べてみました。

「おいしい!」と言って食べた子が多数派でした。

 

先週播いたマリーゴールドもしっかりと芽が出てきました。

ますます、春本番です。