カテゴリー
たんぽぽブログ

雪融けが進んでいますね

月に一度の避難訓練が終わった後

ちゅうりっぷ(年少)組とひまわり(年中)組が一緒にまきば公園(通称「うし公園」)へ

歩道はすっかりアスファルトが出ています。

公園内も丘の上の方から雪が消えていて

この季節にしかないザクザクの雪の感触と景色を五感で感じて遊んできました。

 

もも(1歳児)組はわらべ歌の日

皆が大好きなふう先生が「今日はわらべうたの1年間の総集編をやるよ!」といろんなわらべ歌で遊んでくれました。

いつも以上に元気いっぱい、張り切るももさんたちでした。

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

雨の日はお部屋で

お天気が悪かったので、どのクラスもお部屋で遊んでいます。

もも(1歳児)は、小麦粉粘土

市販の粘土だと使い始めは冷たくて硬くて、ちっちゃい子たちにはなじみにくいのですが

小麦粉粘土だと、大っきい形も

ちっちゃくちぎっても

細長く伸ばしても

とってもいい感じ

ほっぺにあてると冷たくて気持ちよくて

臭いをかいでみるとちょっと「おいしそう」

思い思いに素敵な感触を楽しみました。

 

つくし(0歳児)組は、クレヨンでお絵描き

壁一面に貼った模造紙に思い思いになぐり書き・・・と思ったのですが

「何描いたの?」の問いに「ママ!」「パパ!」と口々に・・・

失礼しました。

カテゴリー
たんぽぽブログ

はじめてのはさみ

雪融けを進める雨が降っていた今日

つくし(0歳児)組は、ホールからお部屋にブロックマットを持ち込んでの運動です。

 

すみれ(2歳児)組は、このクラスで最後の製作

はじめてハサミを使いました。

カテゴリー
たんぽぽブログ

段ボール遊びに大ハマり

朝から珍しいお客さんが園庭に

駐車場から柵を飛び越えて入って来て、10分ほどでお帰りになりましたが、

早い時間の登園だった子たちは、突然現れたきつねさんを目の前で見て、朝から大興奮でした。

 

もも(1歳児)組は、進級(次のステップ)に向けて飛んでいけるように、との思いで、ロケットを作りました。

台紙の宇宙は、みんなの指スタンプで描いています。

 

すみれ(2歳児)組は、交番のパトカーを見ようとお散歩に出かけました。

パトカーはお仕事中?でいなかったので、ぐるっとふれあいの杜方面まで行って、1時間歩いてきました。

行く途中、手袋を片方落としてしまった子がいたのですが、帰りに同じ道を通ったら、優しい方が拾ってわかりやすいようにおいてくれていました。

ありがとうございます!

 

子ども達が大好きなニューブロック。買った時の段ボール箱にずっと入れていたのですが、専用のコンテナを買ってもらったので、

年長さんたちに手伝ってもらって入れ替えました。

用済みの段ボール箱を1階まで持ってって捨てるようにお願いしたところ、途中でこんなことをやり始めました。

面白くなっちゃったようで、「ちっちゃい子たち、驚かしに行く!」と順番に下のクラスのお部屋に

ますます勢いづいて、そのまま2階に戻っていって

ホールにいたちゅうりっぷ(年少)組の子たちを喜ばせた後、遊び方を伝授

その後は、ちゅうりっぷ組が飽きもせず、ず~っと遊んでいました。

捨てるはずの段ボール箱だったんだけど・・・。

カテゴリー
たんぽぽブログ

年長組は最後の「きみおさん」

今月のきみおさんお話し会

まず新しいマジックから。

大受けでした。

その後は、新しい絵本や紙芝居

めずらしい「積み上げ歌」の紙芝居?もありました。

年長組は、最後の「きみおさん」

終わった後そろってお礼のご挨拶をしました。

「何がいちばんおもしろかった?」の問いに口をそろえて「マジック!」・・・

(紙芝居も絵本もたくさん読んでいただいたから、いっぱい過ぎてすぐには出てこなかったんだよね、きっと)

小学校や児童館でもお話し会をされているというきみおさん

「会ったら声かけてね」とおっしゃっていました。

小学生になってからの素敵な再開を期待しつつ、「ありがとうございました。さようなら。」

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

交通安全教室

ひと月後には小学生になっているさくら組

今日は、交通安全協会の方が来て、入学に向けた交通安全教室です。

園から最寄りの小学校まで、実際に歩きながら

所々で、注意するポイントを説明してもらいました。

1人で歩いてもちゃんと危険を回避できるように。

この子たちが悲しい事故に会うことが絶対にありませんように。

 

ちゅうりっぷ(年少)組は、花川南公園まで遠征

公園に向かう道が雪ザクザクで、何度も埋まりながら公園内の築山にたどり着きました。

米ぞりに乗ろうとしたら、ソリだけ先に滑って行ってしまって・・・

 

もも(1歳児)組が登園すると、みんなが大好きな、わらべうたのふう先生がいて大喜び

た~くさん遊んでもらいました。