カテゴリー
たんぽぽブログ

先生たちだけで遊んでるの?

今日は保育職員の園内研修で、テーマは「冬の遊び」です。

研修内容の1つ目は「缶けりアイス」、K副主任の説明のもと、まずは室内で準備です。

アイスクリームの材料を入れたジプロックの袋を大量の食塩と氷と一緒にスキムミルクの缶に入れて密閉します。

それを雪の積もった園庭で、交替しながら30分以上蹴っとばし続けるとアイスが出来上がります。

(これが、少人数でやると結構大変なんです)

 

研修の2つ目は、雪を使った製作活動

踏み固めた雪をスコップで切り出したり、水で練った雪をバケツで固めたブロックを積んでつくるオブジェの製作です。

2チームに分かれて、制限時間は約1時間、休憩なしの結構大変な作業になりました。

しかも必ず1人は作業からはずれてアイスの缶を蹴っていなければならなくて・・・。

 

それでも賑やかに相談しながら楽しく素敵なオブジェを作りあげました。

 

 

「缶けりアイス」も出来たようなので、部屋に戻ってアイスを取り出して試食

思った以上にしっかり凍結していて、ちょっと固くなったアイスクリームを口にしながら今日の実践の反省を話し合いました。

 

たんぽぽの子ども達の冬の外遊びと言えば、ここのところソリ滑りや尻すべりで盛り上がっていますが、もっと遊びを広げていけるようにしたい。

そのためには、まずは保育者が遊びの面白さをしっかりわかって、子ども達と一緒に実践できるように

道具を使えたり、適切な環境構成を工夫できなければならないと思っています。

そういう意味では、今日の研修は楽しみながら意義のあるものだったのではないかと思います。

 

あ、そうそう、先生たちが楽しそうに「遊んでる」のをお部屋からうらやましそうに見ていた土曜登園の年長組のメンバー

いつもはこま遊びをする午睡時間に「先生たちみたいに作りたい!」と強い要望があり、みんなでこんなのを作りました。

せっかくだから、ちょっと暗くなった夕方、オブジェにろうそくを灯して

電気を消して暗くしたお部屋から見てみると、こんなに素敵

みんな大喜びでした!

カテゴリー
たんぽぽブログ

4月並みの?

函館では11℃まで気温が上がったとか

そこまではいかなかったですが、石狩も相当暖かかったです。

そんな中、たんぽぽの子ども達は連日の雪遊びです。

もも(1歳児)・すみれ(2歳児)組は、一緒に園庭で

 

ちゅうりっぷ(年少)組は、美桜公園で米ぞり

 

さくら(年長)組は、花川南公園で米ぞり

 

同じ遊びで、よく飽きないもんだと、大人はつい思ってしまうのですが、

子ども達は、さほど飽きた様子もなく、繰り返し繰り返し楽しんでいます。

きっと、子ども達にとって、こういう遊びは、毎回同じものではないのではないかと思います。

やるごとにちょっと違った新しい感覚を味わっていて、そのせいでいつまででも繰り返し「遊び込む」ことができるのではないかと思っています。

それが、自分の体を使った自然のものを相手にした遊びの良さだと思います。

カテゴリー
たんぽぽブログ

あったかくていいお天気でしたね。

最近のつくし(0歳児)組

お部屋の中でもしっかり体を動かそうと、マットのトンネルや

手作りの踏み台とすのこで作った斜面で

果敢に遊んでいます。

窓の外は玄関ホール

いつも興味津々で覗いては

出入りする皆さんから「かわいい!」と言われる

たんぽぽのアイドルたちです。

 

今日は、そりに乗ってお散歩に出かけると

いいお天気で気持ちよくなって

半分の子が寝ちゃったみたい。

 

もも(1歳児)組は、今日も園庭で雪遊び

雪山に階段を作ってもらったので、そりをやる子も登りやすくて

張り切って何度も滑っていました。

終わる時間になっても「まだ遊ぶ‼」となかなか入ろうとしない子が多くて・・・。

雪遊び、みんな大好きです。

 

すみれ(2歳児)組は、初めての美桜公園へ

今日になっても誰も入ってなかったみたいで、ふかふかの雪の中をどんどん歩いたり、築山から転がったりして遊びました。

 

ちゅうりっぷ(3歳児)組が行った花園公園には、とんがった雪山がいくつもできていて

見上げると空の青とのコントラストがとっても素敵

何度もよじ登っては尻すべりして遊びました。

カテゴリー
たんぽぽブログ

「きみおさん」の日

年が明けてはじめての「きみおさん」の日、基本毎月第2木曜日恒例のお話し会です。

今日も年少~年長が合同で参加

まずは隠し絵のクイズで盛り上がった後

紙芝居やきみおさん自作の絵本を次々と披露してもらって

今日もあっという間に時間が過ぎてしまいました。

終わった後の拍手や「おもしろかった!」の声が、子ども達から自然に出てくることで、

いつもいい時間を過ごさせていただいていることを実感します。

カテゴリー
たんぽぽブログ

雪は「おともだち」

昨日の荒れ模様とはうってかわって、きょうはいいお天気

新雪がたくさん残ってる園庭で遊んでいたのはもも(1歳児)組です。

こわがらないで上手にそりにのれる子が増えてきました。

 

ひまわり(年中)組は、米ぞり持って花川南公園へ

道路から公園に向かうグラウンドの土手の道は新雪が積もったまんま

公園の中も誰も入った形跡なし

みんなで雪を漕いで築山に登って

たっぷり雪まみれになって遊んできました。

 

ちゅうりっぷ(年少)組も米ぞり持って彩林公園へ

ここもまだ誰も踏み込んでいない築山に雪を漕いで登ります。

初めはふかふか雪でなかなか滑りませんが

みんなで繰り返し滑っているうちにスピードが出るようになって

「楽しい!」

たっぷり積もった雪がとってもきれいで、気持ちよくて、なにか作りたくなります。

大きな雪玉ができたので、持って帰って「ママに見せる!」んだそうです。

 

午前中、個別の「習字教室」があって外に出かけていなかったさくら(年長)組

午睡時間に、人数分のそりを交替で引っ張って、彩林公園まで出かけました。

普段園庭で使っているそりを園外の公園に持ち出して使えるのは、年長組の「特権」です。

ちゅうりっぷ組が踏み固めた後だったせいか、すんごくスピードが出て、大はしゃぎ。

何回も登っては滑りしているうちに「暑い!暑い!」

気温はかろうじてプラスになってるくらいだったのにね。

 

大人にとっては厄介な大量の雪も、たんぽぽの子ども達にとっては、遊びをおもしろくしてくれる「おともだち」です。

みんなが、新雪の中を転がって雪まみれになって遊ぶことを心地よいと感じられる子どもであってほしい。

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

年明け初めての体操教室

「1日で50cm積雪」の予報、小樽の方はとんでもないことになっているようですが、石狩はそれほど積もらず「ホッ」

それでも振り続く雪の中で、園庭ではすみれ(2歳児)組が雪遊び・そり遊びしていました。

おっきい子たちは、わらべ歌の後、体操教室

→でんぐり返し→前転の練習です。