カテゴリー
たんぽぽブログ

新しいお友達が増えるのってうれしいね。

最近2人の新しいお友達が増えたすみれ(2歳児)組

今日は彩林公園へ

側にいる友達をしっかり意識して共同遊びが増えてくる2~3歳児

新しいお友達ができて、みんなすっかりテンション高くなっています。

 

ちゅうりっぷ(年少)組は、一昨日に続いて河川敷へ

「こぶたさんの家」を基地に遊びました。

「迷路行こう!」って、草むらを踏み分けた道に入っていったかと思ってたら

道になっていない所にも平気でどんどん入っていって、あたらしい道を作っています。

ずいぶんたくましくなりました。

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

暑かったけど、やっぱり秋ですね。

今日も園庭でお砂遊びのもも(1歳児)組

園庭で遊ぶのが初めての子もいましたが、お山を作ったり穴を掘ったり、みんなスコップやバケツを使って上手に遊んでいました。

途中、みんなでヘリコプターにバイバイしました。

 

今月23日は運動会ですが、まだまだコロナ対策が必要で、保護者の参加は各家庭2名のみで、決まった区画内で応援をお願いすることになっています。

どのご家庭がどこの区画になるか、子どもたちにくじ引きをしてもらって決めています。

お昼寝前のひまわり(年中)組と

お昼寝後のちゅうりっぷ(年少)組

おやつ前のすみれ(2歳児)組

お父さんやお母さんの座る場所を決めるんだ!って、どれだけの子がわかったてたかわかりませんが、みんな神妙にくじを引いていました。

 

 

玄関ホールは、秋のお月見バージョンのディスプレイに

ずいぶんたくさん鳴くようになったスズムシやコオロギの聲がはまりすぎていて

本当にここでゆっくり何か飲みながら、しばらくたたずみたいなと思ってしまいます。

 

今日は、大豊作の園庭スイカをまたたくさん収穫したので、明日は全クラスで給食のデザートにスイカが出ます。

 

夕方あじさい公園で遊んでいたすみれ組・・・かわいいお尻が並んでいます。

みんなの視線の先には

アリが生きているイモムシを運んでいました。

アリさんたちは交代交代で巣穴まで運ぼうとしていて、みんなで「頑張れ!」って応援しました。

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

こぶたさんのわらの家

台風一過で汗ばむ陽気になりましたね。

彩林公園に出かけたつくし(0歳児)組

木陰の涼しい風、やわらかい芝生、カサカサの落ち葉、ごつごつした大木の幹

自然の物に触れる興味と心地よい刺激にみんな自然と笑顔になります。

先生の手を引っ張って、築山のてっぺんまで歩いて登ったり

興味に任せてどんどん探索する姿が見られました。

 

おっきい子たちがいつも木登りする河川敷の桑の木の側に

今年も「こぶたさんのわらの家」を作りました。

近くに生えているイタドリの茎で骨組みを作り

周りで刈った草(萱)を縛りつけてあります。

材料費は、麻ひも1巻 110円也

 

今日河川敷に出かけたのは、ちゅうりっぷ(年少)組

先週まではなかったはずの小屋を見つけて、大騒ぎに。

 

しばらくみんなで出たり入ったりして遊びました。

その後は、いつもの木登りや迷路でかくれんぼや鬼ごっこをして帰ってきました。

「藁の家」が、子どもたちが「また河川敷で遊びたい」と思うきっかけになり、遊びの拠点となって、自然遊びがさらに展開されていくといいなと思います。

 

 

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

稲刈り できました!

今日、さくら(年長)組は稲刈りバス遠足、5月に浜益の寺山農園で田植えした稲を収穫しに行きます。

が、天気予報はちょうど稲刈りをするお昼前の時間帯に大きな傘マーク。バスに乗る前に「あっ! 雨降ってきた」

それでも「とにかく行ってみよう」と浜益に着くと・・・まだ降っていません。

金色の稲穂が広がる中を寺山農園まで歩いて

「よ~し、稲刈りするぞう!」

使う鎌は、子どもでも使える短くて軽い鎌だけど、よく切れるホンモノ

農園主の寺山さんからも「刃がギザギザで、うっかり手や足を切ると痛いからね。」と注意を受け

3~4人のグループごと先生の指示を受けながら刈り始めました。

はじめは、鎌の使い方がわからず1株切りとるのに苦労したのですが

ちょっと慣れてくると上手に「ザクッ」と一気に刈れるようになります。

そうなると楽しくなって、「もっともっとやりたい!」という子がたくさんいました。

田んぼの中や周辺には、バッタやタニシ、イモリもいて、順番を待ってる間に捕まえました。

田んぼの隣りの用水路はおもしろいものがいそうで、ついつい皆のぞき込んだり、降りて見たり

「気を付けないと落ちて濡れるよ」と言われていたのに、一人はまって・・・。

 

稲刈りは、刈ることで終わりではなくて、刈った稲をちゃんと揃えて、束を作って干すことが大事。

寺山さんから稲束の作り方(縛り方)を教えてもらって、上手に束を作れるようになった子もいて、「すごいねえ! 農家やらない?」と寺山さんからスカウトされちゃいました。

もっともっと刈りたかったけど、終了予定時間が来てしまい

最後に、寺山さんが「プロの技」で素早く刈って束を作るところを見せてくれました。

稲刈り後、農場内の牛舎を見学

農機具庫では、大型コンバインを見せてもらいました。

いっぺんに6条刈り、しかも結構なスピードで刈って、すぐに脱穀して籾(もみ)と藁になって出てくるという説明。

苦労して1株ずつ刈る経験をした後にどれくらい理解できたかな?

寺山さんに、とっても盛りだくさんの経験をさせてもらったお礼のご挨拶をして

 

次はお楽しみのお風呂「浜益温泉」に向かいました。

(当然、写真はないんですが)男女ともほぼ貸し切り状態で、とっても楽しいお風呂でした。

 

お風呂のあとは、温泉に隣接のパークゴルフ場でお弁当

おおきな木の下にそれぞれレジャーシートをひいて食べました。

木にはセミの抜け殻がたくさん付いているのを見つけたり、お弁当終わった後、芝生でカエルやコオロギを捕まえたり

最後まで楽しんで帰ってきました。

 

結局、稲刈りする間も、その後のお弁当の時も、ほとんど雨に降られずに済みました。

皆の行いがよかったのか? 強力な「晴れ女」「晴れ男」がいるのか?

とにかく奇跡的なお天気で無事予定通りの活動ができました。

 

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

ああ、おもしろい 虫の声

いいお天気 最高気温23℃ すっかり秋の空気になって

もも(1歳児)組・すみれ(2歳児)組は合同で、久しぶりの砂遊び

「おべんとう」をつくったり「カレー」を作ったり

型を使って保育士とケーキを作る子も

途中、上空を飛行機が飛ぶのを見つけて、みんなでバイバイしました。

 

玄関ホールの「虫コーナー」にニューフェイス

秋に鳴く虫の王道 すずむし です。

鳴いてます。

すずむし3

 

子どもが「引っかかってしまう」ものがまた増えて、登園降園時の保護者の皆様には申し訳ない気もします。

が、虫の泣き声を愛でる日本の古来からの文化を子どもたちに自然な形で体験させられるのは嬉しいことだと思っています。。

「ここに座ってお酒片手にしばらく聴いていたいですね。」(某保育士)

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

えだまめ最高!

河川敷に出かけたひまわり(年中)組

いつもの自然遊びではしゃいだ後に畑へ

8月17日に種を蒔いた大根がもうこんなになっていました。

 

さくら(年長)組は、えだまめの収穫

「でぶっちょになったのだけとるんだよ」と教えてもらって

最初は「これでいい?」と確認しながら慎重に

慣れてくると、2~3個ずつまとめて、ブチッ!ブチッ!

たくさんとれました。

園に戻って、給食の職員さんに「おねがいします」と持っていくと、すぐに茹でておやつに出してくれました。

「おいしい!」

さくら組だけでは食べきれない量だったので、ひまわりさん、ちゅうりっぷ(年少)さん、すみれ(2歳児)さんにもおすそ分け

担任の先生にお鉢に分けた枝豆を持っていくと、それぞれのクラスでおやつと一緒に食べてもらえました。

大人気でした!

 

えだまめやとうきびは、収穫した瞬間から味が落ちていくと言われます。収穫してすぐのものと時間を置いたものでは、明らかにおいしさが違います。

「採りたて茹でたて」を味わえるのは、畑で育てて手ずから収穫したからこそです。

そのおいしさをしっかり子どもたちに体験してほしいと思って、今年も給食の職員さんに協力していただきました。

今年も最高の美味しさでした。