カテゴリー
たんぽぽブログ

サクランボ狩り!?

風が少しあったぶん過ごしやすかったけど、それでも外でちょっと動けば、汗だらだら。

今日も各クラス園外保育に出かけています。

ちゅうりっぷ(年少)組は、まきば公園(うし公園)へ

これといった遊具はないけど、ウシに乗って、丘に登って、土管をくぐって

走り回るのが気持ちいい公園です。

 

さくら(年長)組とひまわり(年中)組は、そろって河川敷に出かけた後

ひまわり組は、まず思い思いに桑の実を食べて

木登りして

大人の背丈まで茂った草の中に道を付けた「迷路」の中を走り回って遊びました。

 

さくら組も桑の実採りだけど

「たくさん採ってジャムを作るよ」ということで

食べるのをちょっと我慢して、1人1人紙コップに桑の実を集めました。

(口に入れる方が多い子もいたみたいだけど。。。)

みんなで頑張るとこんなにたくさん。

いったん冷凍して、週明けにジャム作りをします。

 

年中・年長組よりも、もっといいものを採って食べたのは

先生がかごを手にして出かけたすみれ(2歳児)組

前から目を付けていた近くの公園のさくらんぼを採りに行きました。

「さくらんぼ狩り」です。

採るのは、大人が脚立に乗ってでしたが

目の前においしそうなサクランボが次々と

途中、様子を見たご近所の方が「これ使って採ったらいいよ」と立派な脚立をわざわざ持ってきてくださって

こんなにたくさんとれました。

とりたてのさくらんぼを口に入れるおいしい顔がいっぱいでした。

それにしても、今日の収穫は、おいしいサクランボ以上に、ご近所の方のご厚意でした。

地域の方の、園の活動に対する共感と温かい見守りを実感し、心から感謝したいと思いました。

 

 

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

やっぱりアリに夢中

今日もたいへんな暑さでした

美桜公園に出かけたちゅうりっぷ組

公園内の築山でアリ探し

藤棚の下でも穴から出てくるアリに夢中でした。

カテゴリー
たんぽぽブログ

夏の遠足

札幌は今年初めての真夏日になったとか

そんな暑い中での「夏の遠足」が、すみれ(2歳児)組以上の4クラスで行われました。

昨日から楽しみで楽しみで、よく寝られない子もいたすみれ組は、彩林公園へ

暑さをしのぐために、遊んでいる最中時々顔に霧吹きをしてもらいながら遊びました。

何度か予行演習をしていたので、座ってお弁当を食べるのがとってもスムーズ

楽しく会話を弾ませながら、ほとんどの子が残さず食べていました。

お弁当のあとはあずまやでクイズ!クイズ!

最後まで楽しく過ごして帰ってきました。

 

ちゅうりっぷ(年少)組は、ふれあいの杜公園(片道1.5㎞)へ

最近お化粧直ししたばかりの遊具でしばらく遊んだ後

木陰に移動して、少し早めのお弁当です。

 

ひまわり組(年中)組は、紅葉山公園(片道2.3㎞)へ

池でお決まりの餌やりをして

公園の遊具でたっぷり遊んだ後に

お楽しみのお弁当です。

ひまわり組は今年2回紅葉山公園に散歩に来ているけど、こんなに暑い日に来るのは初めて。

みんな汗をかきかき顔を真っ赤にしながら頑張って歩きました。

 

さくら(年長)組は、紅南公園(片道2.7㎞)へ

45分かかってたどり着いた公園内には、他にはないユニークな遊具があります。

おおきな林や

とび乗って遊べる石庭も

お弁当は、帰り道の所要時間を考えて早めに食べました。

帰りはいつもより回数多く休憩をとり、たびたび水分補給をしながら行きよりも時間をかけて帰ってきました。

普段の散歩や外遊びでしっかり歩いているたんぽぽの「おっきい子」たちは、今日くらいの遠距離を当たり前に歩く体力がついてきているようです。

しかし、それでも今日のように気温が30度近いあるいはそれ以上の時の活動は、慎重に無理のない計画を立て、水分やミネラルの補給をしっかりと行うなど、熱中症予防策を十二分に行いながら今後も実施していきたいと思います。

カテゴリー
たんぽぽブログ

おっきな紙に自由にお絵描き

夕方のもも(1歳児)組

模造紙にみんなで思い思いにお絵描きです。

こんな大きな紙に「好きに描いていいよ」なんて滅多にないから

みんな思った以上に集中して、クレヨンをグルグル

最後はシールもペタペタ貼って仕上げました。

カテゴリー
たんぽぽブログ

ツノ出せ ヤリ出せ

新聞によれば、今年は北海道にも梅雨があるとか

道理で雨も多いし蒸し暑いわけです。

この季節になると毎年さくら(年長)組がかたつむりをたくさん捕まえてきてしばらく観察していたのですが、

今年は何故だかいつもの場所でカタツムリを見つけられません。

このままではやっぱり寂しいので、昨日登山中に捕まえた大きなカタツムリ(どうやら「エゾマイマイ」という種類らしい)を玄関ホールにしばらく置くことにしました。

さっそく朝からずっと子どもたちの注目を集めています。

「あっ! 動いてる!」という驚きの声が聞こえてきます。

初めて見るカタツムリのゆったりとした動きは、かなり感動的のようです。

ましてや頭やツノ(ヤリ?)を出したり引っ込めたりするのを見始めたら、しばらくくぎ付けになるのもうなずけます。

この時期カタツムリを題材にした製作や歌の指導が、どこの保育園や幼稚園でも行われていますが、実物を知らないまま行われていることにはなんだか虚しさを感じます。

たんぽぽの子たちには、ぜひ実感を持って ♫ ツノだせ ヤリだせ ♪ と歌ってもらいたいと思います。

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

パンツの製作活動からトイレトレーニングへ

いまトイレトレーニングを熱心に行っているすみれ(2歳児)組

少しずつオムツから「お兄さん・お姉さんパンツ」へ移行していきます。

なので、少しでもパンツに興味を持ってくれればと

今週、人気絵本「しろくまくんのパンツ」をモチーフにした製作をしてみました。

キッチンペーパーに好き好きにお絵描きしたあと

霧吹きするとオリジナルの模様ができてきて

「お~っ!」と歓声をあげる子も

「おうちでも取り組もうかな」というお母さんもいたりして、

これをきっかけに前向きな取り組みが広がっていくといいですね。

 

玄関ホールで子どもたちの目をくぎ付けにしているカブトムシ

まずは、1匹だけがさなぎになっていたのですが、

今週立て続けに2匹目

さらに3匹目がさなぎになりました。

1匹目と2匹目は男の子、3匹目は女の子のようですね。

しばらく見ていると時々動きます。

 

今週いろんなクラスが捕まえて来た虫たちも

よく動いていて

子どもたちは、好奇心を思いっきりふくらませています。