カテゴリー
たんぽぽブログ

一緒だと楽しいね。

すみれ(2歳児)組はなかよし公園へ

おでかけ準備で、ちょっと機嫌を損ねた子もいましたが、出発してしまえば

「あっ!バス!」 「あれ、ゴミ収集車!」 「あっ!カーキャリア!」・・・?

と、いろんなものを見つけてみんなで盛り上がりながら、ちゃんと手をつないでしっかり歩いて行けました。

公園では、思い思いの遊具で遊びました。

たんぽぽがもう綿毛になっていて、吹いて飛ばしてみたり

柵の間からパトカーを見つけて、みんなでまた盛り上がったり。

仲間を意識して、お友達と一緒にやることがずいぶん多くなってきたね。

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

できることがどんどん増えていきます。

彩林公園にやってきたもも(1歳児)組さんたち

大きい遊具で遊ぶのはみんな初めてです。

むずかしい遊具にもがんばってチャレンジしました。

興味津々、意欲旺盛

やってみたいことが次々出てきて、やったことがどんどん「できること」になっていきます。

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

みんな楽しみにしてました。「きみおさん」お話し会

今日は「きみおさん」のお話し会

4月に続き2回目のお話し会です。

楽しみに待っていた子ども達

ホールに入った途端「きみおさ~ん!」と口々に掛け声が。

始まる時もみんなでそろって「よろしくおねがいします!」となんとも礼儀正しく心のこもったご挨拶に

きみおさんも感激してくださっていた様子

終了後も「すごくやりやすかった」と言葉を残して帰られました。

 

 

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

春の遠足

いいお天気に恵まれての「春の遠足」となりました。

ちゅうりっぷ(年少)組の行き先は花川南公園、さくらの花もまだ見頃です。

今年初めての遠足

自分でレジャーシートをひいて、お弁当を食べるのも初めて

ちょっとおっきくなった気分も味わって、とっても楽しい遠足になりました。

 

 

さくら(年長)組が出かけたのは、紅葉山公園

片道2.3㎞ 大人でもかなり歩きごたえのある距離です。

それでも、普段の園外保育でも何度も来ているさくら組、元気に予定通り到着して

公園内でもさらに走ったり遊んだりした後、みんなお待ちかねのお弁当

外でお弁当を食べるのは、今年初めて。

手作りのお弁当、力作ぞろいです。

帰りもバテることなく、しっかり最後まで歩ききりました。

 

文字通り遠くまで歩くたんぽぽの遠足

でも「年齢×1㎞を余裕で歩けるようにしよう!」と普段からたくさん歩いているので、今日もみんな平気で歩いています。

 

 

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

習字が始まりました。

さくら(年長)組は、はじめての習字教室

字で絵を書く「へのへのもへじ」の練習です。

みんな見本を見ながら、一生懸命

黙々と取り組んでいました。

 

ある日のすみれ(2歳児)組

ちょっとケンカした後、仲直りして仲良く一緒に絵本を見ていた2人でしたが

またケンカして

とりやっこ・・・

 

自我がどんどん強く出るようになる2歳児

欲求・・・主張・・・ぶつかり合い・・・葛藤・・・折り合い・・・

繰り返し繰り返し経験することで、自己主張と自己抑制のコントロールが身に付き社会性が育っていきます。

その育ちの機会を丁寧に見守ってやりたいものです。

 

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

スクスク つくし組

たんぽぽの0歳児クラス「つくし組」のお部屋は玄関のすぐ横、園を出入りする子どももおとなもみんな覗いていきます。

今日の登園は2人だけだったんですが、午前睡のあとすっきり起きて園外保育

ポカポカ陽気の彩林公園へ

保育士がとばすシャボン玉に興味津々

抱っこでちゅうりっぷを見たり

スズランの香りをかいだり

おおきなアカシヤの木の幹に触ってみたり。

好奇心いっぱいで手を伸ばすこともあれば、おそるおそる手を引っ込めることも。

つくしさんたちにとってはなんでもが初めてで刺激的な体験です。

園に帰った後は、離乳食をモリモリ食べて

しっかりお昼寝して

のびのびスクスクです。

 

ちゅうりっぷ組は、カヤが伸び始めた河川敷へ

やっぱりみんな木に登りたい。

まだまだ「のぼる」ところまで行っていないけどね・・・。

行くたびに季節が進んで景色がどんどん変わっていく河川敷。

ぜひ毎週のように遊びに行って、できることも増えて、全身で自然を感じられるといいね。