カテゴリー
たんぽぽブログ

今年も土起こしから

10日前にマルチングして土の温度を上げておいた畑の畝に、今日さくら(年長)組でジャガイモを植えました。

2人1組で、1人が黒いビニールをすこ~し破いて

移植ごてを深く刺しこんであけた穴に

もう一人が種芋を入れて土をかけます。

みんな丁寧です。

7月のお泊り会までに育ちますように

みんなで作るカレーライスで使えますように。

間に合うかなあ?

 

もう一つのお仕事は、残りの畑の土起こしです。

冬の間積もった雪で圧されて固くなった土をスコップで起こして柔らかくしていきます。

園庭の雪割りで一度使ったから、スコップの使い方はみんな分かっています。

使ってるうちにどんどん上手にできるようになりました。

畑に入っちゃってる石を拾う係も。

掘ってるうちに「あ!虫!」「ミミズがいた!」と・・・やっぱりそっち方向に興味が行ってしまうのは仕方ないかな

こんなおっきいミミズもいました。

 

このあと、堆肥を入れて、もう少し暖かくなったらサツマイモを植えます。

できあがった作物を収穫する取り組み(芋掘り)だけなら、他の園でもやっています。でも、土を起こして植えるところから経験してこそ本当の食育だと思っています。自分たちで水やりも草取りも経験しながら、育っていくのをしっかり見守った後に収穫して食べる時、きっとそれまでとは全然違う思いをそれぞれが抱いて食べてくれるのではないかと期待しています。

ずいぶん頑張って全部の畑を起こした年長さんたち

少しだけ、河川敷で遊んで帰りました。

 

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

ノロに圧勝!

「まだ貼ってあったんだ」と気付いて、今日全部はがしました。

約2週間前の夕方、2階ホールで遊んでいた年長児がひとり突然嘔吐し、その後受診して「ノロウィルス感染」と診断されました。

感染の広がりを警戒していましたが、その後、誰ひとり感染せず、2週間過ぎました。

感染を防げた理由はおそらく2つ。

居合わせた職員たちが、マニュアルに基づいて、吐物処理や消毒など、非常に適切に対応したこと。

それと、2019年から導入して全室に配置しているこれ ⇒ 次亜塩素酸 空間除菌脱臭機「ジアイーノ」 | Panasonic

ノロウィルスとの闘いには圧勝です。

コロナウィルスとは・・・まだしばらく闘いが続きそうですね。

カテゴリー
たんぽぽブログ

たんぽぽも咲きました。

去年遊具が全部新しくなったすみれ公園に出かけたひまわり(年中)組

途中で、今年初めてのたんぽぽのお花を見つけました。

 

入園・進級後しばらくは盛大に泣き声が響いていたもも(1歳児)組

もうすっかり慣れて、笑い声がたっぷりこぼれています。

ご飯もしっかり食べるようになりました。

カテゴリー
たんぽぽブログ

土曜日チーム

土曜日は、登園児数が少ないのですが、それでもやっぱり、コロナのせいでクラスを分けての保育です。

各部屋に分かれて室内での活動が主でしたが、ほとんど雪がなくなった園庭にも順番に出ることができました。

だいたい同じ顔触れになる土曜日チーム、なんだか連帯感がありますね。

 

先生達は、保育室を1つ使っての園内研修でした。

テーマは絵本の読み聞かせ

子どもたちが、絵本の世界に入り込み我を忘れて楽しめるような読み聞かせをする。

そのためには、何をするのがいいのか? 何をしてはいけないのか?

しっかりと共有して、絵本の読み聞かせをたんぽぽの保育の大きな柱の1つにしていきたいと思います。

カテゴリー
たんぽぽブログ

4月ももう折り返し

とっても日差しの明るい一日でした。

すみれ(2歳児)組は、お散歩途中で

お店の壁の下につくしんぼが出ているのを見つけました。

 

ふれあいの杜公園に出かけたひまわり(年中)組

もうすっかり雪はなくなって、遊具も全部開放されています。

思いっきり遊んだら、とっても暑くなって、みんな上着を脱いで帰ってきました。

 

ふと気が付くと、もう4月も折り返し。

ちゅうりっぷ(年少)組は、はじめての製作で、鯉のぼり作りです。

うろこの色は自分で選んで貼り付けます。

手がのりだらけになってる子もいっぱいいました。

思い思いの仕上がり。

子ども自身が満足できるのがいちばんです。

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

久しぶりの「きみおさん」

ご近所の庭先で、今年初めてのつくしんぼを見つけました。

 

今日は、ひさ~しぶりのきみおさんのお話し会

(コロナのせいで3か月間開催できなかったんです)

今回もクラスが合同になるのを避けて

まず、ひまわり(年中)組

その後、さくら(年長)組

勝手なお願いにしっかり応じていただいて、ありがとうございました。

 

いつもより長い距離のお散歩に出かけた すみれ(2歳児)組

途中、ロープにぶら下がって窓ふきする人を見つけて興味津々

いっぱい歩いてたどり着いたのは、みんな初めての河川敷です。

ふっかふかの枯れ草の上で寝転んだり・・・先生が先に寝転んでる?

木登りしたり・・・これも先生が先に登ってるね

ちっちゃくてまだまだできない事が多いけど、大喜びでいろいろやってみたがるすみれさんたち

これからいっぱいいっぱい自然の中で遊べるようになっていこうね。

 

夕方、またひとり「ランドセルのいちねんせい」が来てくれました。