久しぶりに3クラス合同でふれあいの杜公園へ

連休前半の土曜日なので、遊具で遊ぶ親子連れがたくさんいました。
広い所に行くと、とりあえず走りたくなるたんぽぽの子ども達
見晴らしがよくて、温かくて

ついゴロゴロしちゃいました。
ベビーカーでお散歩に出かけたつくし(0歳児)組の2人も
気持ちよくなったみたいで、ぐっすり眠って帰ってきました。
久しぶりに3クラス合同でふれあいの杜公園へ

連休前半の土曜日なので、遊具で遊ぶ親子連れがたくさんいました。
広い所に行くと、とりあえず走りたくなるたんぽぽの子ども達
見晴らしがよくて、温かくて

ついゴロゴロしちゃいました。
ベビーカーでお散歩に出かけたつくし(0歳児)組の2人も
気持ちよくなったみたいで、ぐっすり眠って帰ってきました。
とっても懐かしいうれしいお客様
一昨年までたんぽぽに勤めていたつばさ先生が遊びに来てくれました。
畑に出かける前に会えたさくら(年長)組の子たち大喜び
先生達も大喜び

7月には「お母さん」になるそうです。
今度は赤ちゃんを抱っこして遊びに来られるのを楽しみに待っています。
河川敷にやってきたさくら組
ちょっと遊んだ後

この前植えたジャガイモの隣りの畝に今日はタマネギの苗を植えました。


黒マルチのビニールに穴をあけて植えるのは、この前のジャガイモで経験済み。

みんなずいぶん手際よく、しっかりと苗を植えられました。
何とかお泊り会に間に合うかな。
あと残っているのは、ニンジン。タマネギの畝の続きに植える予定だけど・・・
苗はまだこんなです。
間に合うべか?
(お泊り会のカレー、最悪ニンジン抜きでもいいかなあ?)
今日もやっぱり走ってるひまわり(年中)組
(撮影者 ぜんぜん追いつけてないぞ)
ふれあいの杜公園の山からの眺めは最高でした。
とっても強い風が吹いて、飛ばされそうな帽子を押さえながら、河川敷までやってきたひまわり(年中)組。

「今日はジャガイモを植えるよ!」ってわかって楽しみにしていたから
畑までの道もみんな小走りです。
軍手をはめて準備して、河川敷で遊びながら、2~3人ずつひまわり組の畑に呼ばれて種イモをを植えました。
まずはスコップでしっかり穴を掘って

種イモを押し込んで土をかけました。

収穫は7月末の予定です。1つのちっちゃな種イモから、大きなジャガイモがいくつできるかな?
今からとっても楽しみ。
すみれ組は、はじめてのストップゲームで盛り上がっていました。
さくら(年長)組は、今日初めてのバス遠足
楽しみで楽しみで、今朝いつもよりずっと早く起きちゃった子が何人もいたようです。
往きのバスの中でも、窓から眺めながら「あっ!ビッグハウスだ!」「コストコだ! 行ったことある!」とハイテンションです。



やってきたのは、石狩川沿いにあるマクンベツ湿原
いいお天気、風も穏やかで、最高の遠足日和です。

堤防から見える景色も最高に素敵です。


原っぱの上のお空から、ひばりのさえずりも聞こえていました。

ひばりがどこにいるのか一生懸命探したけど、おひさまがまぶしてなかなか見つけられませんでした。
所々で講師の先生のお話を聞きながら、湿原の中の木道をゆっくり歩きました。

今日のいちばんのお目当ては、ちょうど見ごろのミズバショウ。

「花びらのように見えるのは、実は白い葉っぱなんだよ」とも教えてもらいました。
平日なのに、他のお客さんもたくさんミズバショウを見に来ていて、すれ違う時は元気にご挨拶しました。
木道の途中には一面の葦野原もあって
ススキの穂に似た茎を手折って遊んだり

枯れ枝を拾って遊んだりするのが、やっぱり楽しい。

木道の行き止まりには広い広い石狩川の水面が広がっていました


木道から戻ってきた後は、お水を飲んで
バスに乗る時間までの間、原っぱで自由遊び

みんなで鬼ごっこして、ずっと駆け回って、みんな暑くなって、上着を脱いで遊びました。
年長さんになるといろんなところに行けるんだよ。
次はどこかな? いまから楽しみだね。
薄曇りの1日
さくら(年長)組は、ホールでリズム遊びです。

ちゅうりっぷ(年少)組は、今年初めての河川敷での遊び

木登りに

枯れ草のトランポリン
思い思いに木の枝や枯れ草の茎を拾って遊びます。

川にはカモもいました。

季節が進んでいて、つくしんぼもいっぱい出ていました。
河川敷も次々と花が咲いてきました。
チオノドクサに
スイセン

キレイだから「とりたい!」という子もいるけど、これは素手で触るとかぶれることがあるからやめとこうね。
もう一つ要注意の草を河川敷で見つけました。
イラクサ(通称かいかいぐさ)
うっかり素手で触ると茎やえだについてる白い繊毛が刺さって、たまらなくかゆくなります。
自然の中で遊ぶ時は、こういうものについての知識を保育者がちゃんと持って、(むやみに「危ない」「ダメよ」というのではなくて)本当に気を付けるべきものだけを確実に子どもたちに注意することが必要だと思います。
そうすることで、子どもたちの遊びをむやみに制約して、その興味や好奇心を邪魔することをなくしていけます。
最近おやつの後はいつもお散歩に出かけているすみれ(2歳児)組。
お出かけの準備も自分で上手にできるようになってきたし、何よりみんな外を歩くのをとっても楽しんでいます。
夕方、今日もまた「ランドセルのいちねんせい」が1人来てくれました。
やっぱり、急に大きくなったように見えました。
春本番 近くの防風林内では、ミズバショウが咲いていました。
今年度2回目の体操教室

ちゅうりっぷ(年少)組もやっと2回目でしたが、とにかく楽しくみんなノリノリで体を動かしました。
さくら組になると、身体のしなやかさ

動きの俊敏さが身に付いてきているのがよくわかります。
