カテゴリー
たんぽぽブログ

ハンカチの草木染め

今日は体操教室があって

前回の続きで、各クラス鉄棒に取り組みました・・・が

あまり写真がありません。ごめんなさい。

 

さくら(年長)組は、朝からハンカチの草木染め

みんなで育てて摘んだマリーゴールドの花とタマネギの皮を

お鍋でぐつぐつ煮て絞って染料を作ります。

輪ゴムで好き好きに絞ったハンカチを入れて

さらにぐつぐつ30分煮るとハンカチが茶色に

取り出して水洗いしたハンカチを「魔法の粉」(本当はミョウバン)を溶かしたお湯に浸すと

あら不思議! ハンカチの色が見る見るうちに茶色からきれいな黄色に!

そのまま30分置いた後、水洗いして絞って、いよいよ輪ゴムをはずしていきます。

きつく縛った輪ゴムに苦戦しながら

はさみを使ってゴムを切っていきます。

間違ってハンカチを切ってしまわないように慎重に慎重に

 

全部ゴムが外れると

白い模様が表れます。

「いいねえ!」「わあ、かわいい!」という声が次々あがって

そのたびに1人1人違う、世界で1枚のオリジナルハンカチが出来上がっていきます。

ちょっと乾かした後アイロンをかけて、階段の壁に展示しました。

お迎えに来た保護者に、自分のハンカチを教えて自慢する年長さんたちの姿がなんともよかったですね。

今回の草木染めに使ったマリーゴールドの花は、4月に年長さんたちが育苗皿に種を蒔くところから始めたものです。

育った苗をプランターに植えて、水やりして。花がたくさん咲いたら手ずから摘んで集めて。

「なりたち」と「つながり」が身をもってわかる取り組みになったのではないかと思います。

 

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

「危ないから」で禁止しすぎないように

今年は雪がまだなので、今日紅葉山公園まで出かけたさくら(年長)組

公園はもう冬支度がされていて、いつも鯉と鴨にエサをやる石橋は渡れず

岸から少しだけエサやり

その後、遊具のあるエリアに行ったのですが、こちらも冬支度で、ブランコとシーソーははずされていました。

それでも、元気に遊ぶさくら組、最近の流行りは、コンクリート塀の上を渡って歩く陣取りじゃんけん

子どもたちの背丈よりちょっと高いくらいの塀です。不意に落ちたら、もちろん危ないので、塀の上でつかむのと押すのは禁止。

はじめは足がすくんで立てなかったり横歩きしたりだけど、そのうちどんどん歩けるようになります。

じゃんけんで負けたらそこで塀を降りなきゃならないのですが、年長児の身体の育ちなら、飛び降りられます。

最初は足がすくむけど、一回下りられれば、次からは平気!

子どもたちの身体の成長、運動能力の発達を見極めて、できるぎりぎりの運動を遊びの中でさせることがさらに発達を促していくことになります。

「危ないから」のひと言で禁止して、その発達の可能性を摘み取らないようにしたいものです。

 

昨日ひまわり(年中)組が収穫してきた大根の中でいちばんのビッグサイズ

今日帰り際「何キロあるんだろ?」と保護者と職員数名で話題になりました。

実際に手に抱えてみても、「1kg」から「7kg」まで意見がバラバラ

その中で、「うちの子が生まれた時の体重とちょうど同じくらい」と言ったつくし(0歳児)組のお母さん

さすがです。ドンピシャでした!

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

今年の大根はでっかいよ!

ひまわり(年中)組が8月に植えた大根を今日収穫しました。

出発前にみんな軍手をはめて準備万端

畑では、立派な大根が待っていました。

簡単には抜けなくて、時間をかけてグラグラさせてから2人がかりで力いっぱい引いてやっと抜ける感じ

それでも「抜けたあ!」という歓声が次々上がり

大きな大根が並びます。

これを運ぶのも自分たちで

1人1本、大きいのは2人で1本持って

大根行列

口々に「おも~い!」と言いながらも

無事に全部先生の車まで運びました。

洗って玄関ホールに置くと

子どもたちも保護者もその大きさに驚きの声をあげていました。

今回ひまわり組は、種を蒔いて水をやるところから経験し、近くに遊びに行くたびに、どんどん大きくなっていく大根を見ることができました。大根を抜いて運べば手も服も汚れる、ということも体験しました。(特に今回は、大根が重くて腕で抱えてしまった子が多かったので・・・上着のお洗濯、すみません・・・。)

食べ物が口に入るまでのストーリーをできるだけ実践的に知る、ということがたんぽぽの食育です。

さっそく明日の給食は大根のお味噌汁です。

 

さくら(年長)組は、午前中書道教室

自分の名前をノートに正しく丁寧に書けるよう、2人ずつ講師の先生に指導してもらいました。

年長になると、もう字を覚えて読んだり書いたりできるようになっている子がずいぶんいます。

でも、そのほとんどが早すぎる文字習得のために、書き順が違っていたり、形が不正確な間違い字やクセ字になっています。小学校に入ってからそれを修正するのに苦労する話もよく耳にします。

(あんまり急がなくていいですよ、と保護者の皆様には言いたいです。)

せめて自分の名前だけは、就学前に、あらためて、正しく書けるようにと考え指導していただいています。

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

英語&合同リズム

さくら(年長)組の英語教室

今までとちょっと違って、席に着く前にまず英語の歌に合わせてリトミック

英語版「あたま、かた、ひざ、ポン!」だね

宝の箱に入っているのは、MIKA先生の手作りのネームプレート

カラーペープサートで色当てクイズと、“Let’s  touch  something  ○○(色)!”と色のアイテム探し

前回もやった「いいところ探し」では、前回よりもたくさん相手の「〇〇がいい!」「〇〇が好き!」と素敵な言葉がたくさん出てきました。

最後はみんなお待ちかねのお買い物ごっこ

それぞれ値段が違うスイーツが並んでおり

好きなスイーツを選んで買って “one,two,three・・・” と声を出してお金を数えて支払います。

今回もMIKA先生の手作りのスイーツ

見た目は本物、食べられないなんて、信じられないくらいです。

だから、「ごっこ」と言いながらみんな一生懸命買うんだよね。

 

隣りのホールでは、もも(1歳児)組~さくら(年長)組の合同のリズム遊びをしました。

いちばん楽しかったのは、バスタオルを使っての「そり」のリズム

はじめは年長さんがちっちゃい子を引っ張って

次に年長さんをちっちゃい子たちが引っ張って

最後は先生をみんなで引っ張って・・・う~ん、重いぞ!がんばれ!

クラスの枠を越えて遊ぶのがとっても楽しかったです。

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

鉄棒がんばる!

今日は体操教室、各クラス、鉄棒がメインでした。

ちゅうりっぷ(年少)組は、前回りができるようになるために

鉄棒の前に置いたロールマットに頭をゴンする練習から

でも怖くて、ついつい手を鉄棒から放して前についてしまう子が何人もいて、繰り返し練習しました。

 

ひまわり(年少)組も

柔軟体操のあと

まえ回りの練習

さすがに手を放す子はいません。

成長を感じますね。

 

さくら(年長)組は

足を頭にもっていく予備運動のあと

逆上がり

踏ん張って蹴り上げて

くるっと回ったあと

下りないで体を支持

もうとっくに上手にできている子もいれば

今日はじめてできるようになって、喝采を浴びる子も

ふだんの自由遊びの中でもできるだけ鉄棒をやるようにして、今日のヤル気をつなげていきたいですね。

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

小春日和でしたね

朝、園庭での自由遊び

突然始まった白樺の皮むきブーム

ほとんど「おしごと」です。(べつに剥かなくてもいいんだけど・・・)

あっという間につるつるになっちゃいました。

 

いいお天気だったけど、さくら(年長)組とひまわり(年中)組は、室内の活動予定があったので

上のクラスでお散歩に出かけたのはちゅうりっぷ(年少)組だけでした

街路樹のナナカマドは葉っぱが全部散って、真っ赤な実が青空に映えていました。

保「ナナカマドって言うんだよ。赤い実、きれいだね!」

子「ナマカマド?」

保「ううん、ナナカマド」

子「ナマタマド?」

(かわいくってつい何回も言わせてしまいました。)

 

落ち葉がたっぷりの防風林に入って

倒木を乗り越えて

河川敷へ。

少し歩いたところで川辺に下りてみると、大きな緋鯉がたくさんいました。

今度、パンの耳持ってこようか。

最後は、「ぶたさんのおうち」までかけっこして、お気に入りの木登りをして帰ってきました。

雪が積もる前にまた行こうね。

 

夕方のつくし(0歳児)組

なんだかとっても楽しそうでした。