カテゴリー
たんぽぽブログ

クリスマス会に向けて

クリスマス会のレクリェーションで上の3クラスで合同リズムをやろうということになり、今日はじめて練習しました。

そりのリズムは、クラスごとでやった後

年長さんが年少さんを引きました。

大人を引っ張ったツワモノ?も

ボートレースのリズムを皆でやるのははじめてです。

なかなかかかとで進めない子もいたり

途中でちぎれたり

苦戦しながらも楽しく行えました。

本番では、きっともっと上手にできるね。

 

リズム終了後、年長組はクリスマスリースの飾りつけ

前に河川敷で採ってきた蔓をまるめて作って乾燥させておいた土台にグルーガンを使って飾りをくっつけていきます。

飾りにするのは、お散歩で拾ってきた松ぼっくり(3種)、栗、どんぐり、ナナカマドの実、オオウバユリの蕾

まずは大人の作った見本👇 を見てやり方を教えてもらって

あとは、付けたい飾りを一つずつ、どこにどうくっつけるか決めたら、グルーガンの接着剤を先生に付けてもらって

土台に飾りを押し付けて、そのまま動かさずに30秒。

付けたいものを全部つけたら、金色か銀色のリボンを巻いて完成です。

ステキな作品が次々出来上がりました。

おとなと違って、飾りの間隔とか左右対称とかこだわらずに、付けたい飾りを付けたい所に付けたいようにくっつけていく子どもたち

その奔放な作品を見ると

おとなの作った見本の作品が、なんともつまらないものに見えてしまいました。

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

雪が積もる前に

雨が降りそうで降らなかった午前中

ちゅうりっぷ(年少)組は、遊睦公園へ

雪が積もってしまう前にしっかり外遊びです。

 

さくら(年長)組は、防風林→河川敷コース

今年倒れたばかりの大木に登って遊んだあと

落ち葉を踏みしめて防風林を探索

拾った木の枝で遊んだり

キノコを見つけたり

こちらも雪が積もる前の最後の遊びを楽しんできました。

 

夕方、さくら組のお部屋では年長さんたちが瓶の中に長い棒を差し込んで

何をやっているかわかりますか?

さくら組で収穫したバケツ稲のお米の精米をするために

ワインの空瓶に入れて、交代交代で棒で搗いているんです。

昔のドラマとかで見たことがあるでしょうか?

やったことある人は・・・きっといませんよね。

ネット情報では、5時間!? 搗くと普通(10分搗き)の白米になるらしい。

稲刈りして脱穀して籾摺りして・・・精米ができるとやっと炊いて食べられます。

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

ホームカミングデー

土曜保育のお部屋に5人の小学生、1年生から5年生まで

みんなたんぽぽの卒園児です。今日みんなで遊びに来てくれました。

年少組~年長組の子どもたちと一緒に、信号ゲームやドッヂボール、しっぽ取りゲームなど

思いっきり遊んでくれました。

小学生対在園児の勝負もあり、たんぽぽの子どもたちも果敢に挑みましたが、やはり流石の小学生、惜しい勝負もありましたが、在園児チームは一度も勝てずでした。

身体を使って遊んだ後には、3組に分かれて、絵本を何冊も読んでくれました。

あとで「上手に読むのむずかしい!」と口々に言っていましたが、たんぽぽの子どもたち楽しんでいましたよ。

一緒にお昼の給食を食べた後

お昼寝に入る在園児とは「さようなら」

たくさん遊んでくれたお礼に、たんぽぽの3階にある理事長室や用具室にご案内

在園の時には絶対に入れなかった場所をいろいろ見られて、大はしゃぎでした。

帰り際も在園の時に一緒に過ごしたベテラン先生と懐かしい話で盛り上がっていました。

卒園児のお姉さんたち、またいつでもたんぽぽに来てね。

この1~2年、コロナでなかなか果たせていませんが、卒園児がみんなで集まる行事をいろいろとやりたいです。

また、卒園児ならいつでも来てもらって在園児と遊んだり、一緒に過ごした先生とお話ししたりできるようにしたいと願っています。早く、何も気にしないでできるようにならないかなあ。

 

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

バザー、お疲れ様です

雪はそれほど降らないけど、寒い一日でした。

つくし(0歳児)さんのお部屋のなかには、小さいおうちができていました。

楽しそうです。

 

ちゅうりっぷ(年少)組が作っていたのは、クリスマスのくつした

はさみを使うのもずいぶん上手になっています。

 

園舎の3階では、先生方が協力してのウィンドウディスプレイが今年も。

お迎えのお母さんと一緒に見上げる子どもたちの歓声が聞こえます。

 

保護者会のバザーは、今日物品の引き渡し。

協賛のお店から届いた品物を、早い時間から登園した役員さんたちが整理して

お迎えの際に受け取りに来た保護者や子どもたちに次々と手渡していきます。

パンを手に喜ぶ子どもたち

「早くおうちに帰って食べようね」

バザーの品物の引き渡しは明日までですが、ほとんどの方が今日受け取っていきました。

何度も会議をもって長い時間をかけて準備をしてこられた役員さん、本当にご苦労様です。

バザーの収益は、卒園児へのプレゼントなど、園の子どもたちのために使われます。

自分の子どもだけでなく、たんぽぽの子どもたちみんなのために・・・そんな姿勢がとってもありがたいです。

子育ては親だけでできるものではなくて、保育も保育者だけでできるわけではなくて、子どもの健全な育ちは保護者と保育者が共同して協力することで成し遂げられるものだと思います。

コロナでなかなか難しいこともありますが、もっともっと交流を深めて、子どもたちのためによりよい関係が作られていけるように努力したいと思います。

世界中のすべての子どもたちの幸せを願って

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

習字で育てたいもの

雪がちらつく1日、あっという間に季節は冬ですね。

さくら(年長)組は、先週に引き続き、習字教室で、

自分の名前を正しく書けるように指導を受けました。

平仮名を覚えて書けるようになることは、小学校1年生で丁寧に指導されます。

そこで書き順も含め正しい文字が書けるように身に付けばいいわけで、小学校から入学時に求められるのも「自分の名前が読めて書けること」までです。

だから、就学前の教育で必要なのは、小学校での内容を先取りしてどんどん文字が読み書きできるようにすることではなく、

文字学習に向かうための基本となる姿勢や鉛筆の持ち方、何より指導を素直に受けて正しく学ぼうとする意欲を育てることだと思っています。

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

雪の日の避難訓練

雪のいち日

朝から英語の歌を楽しく歌うさくら(年長)組です。

朝の会のあとは絵本の飲み聞かせ

「トンキーが死んだ!・・・戦争をやめろ!やめてくれ!・・・」

その時突然聞こえてきた空襲警報!・・・ではなくて「地震です!地震です!・・・」の避難訓練の園内放送

みんなおしゃべりもなく、頭を手で守ってお部屋の出口にかたまって、次の放送を待ちました。

実は、今日避難訓練をやることはさくら組に入ってなかったのですが・・・落ち着いたものです。