カテゴリー
たんぽぽブログ

お泊り会2日目

起床6時 だけど、ほとんどの子がその前に目が覚めていてヒソヒソ

「まだ起きる時間じゃないよ!」と言われても布団の中でモゾモゾ

顔を洗ったら早朝の散歩、近くの公園で遊んで帰ったあと

朝ごはんのサンドイッチ

帰りの会(朝なのに変だねえ)の後、お迎えに来たお母さんや兄弟に飛びついていく子どもたち

帰り際、壁に貼られた写真を撮影していく保護者の姿も見られました。

 

こども園のクラス集団の中で過ごしているときは、どうしても周りとの比較で見てしまいがちですが、お泊りを通して見る子どもたちの姿は、喜びも不安も1人1人特別なものでした。

そして、1人1人がご家庭ではかけがえのない存在として愛され育まれていることをあらためて感じ、それを常日頃しっかりと心に留めておかなければならないと思える機会となりました。

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

社会見学&お泊り会

8月27日に予定していながらコロナのせいで実施できなかったお泊り会を

もともと本日予定していた千歳水族館(サーモンパーク)の見学と重ねて実施しました。

ずっと楽しみにしていた年長さんたち、朝からずいぶん「よそいき」でした。

バスに乗って出かけて

景色のいい川辺でお弁当を食べて

公園で遊んだ後、水族館の見学

いきなりの大水槽に歓声をあげて

お魚を触れるタッチプールやドクターフィッシュ

珍しい魚もたくさん見られました。

きわめつけは、やっぱり川底の見える窓

野生の荒々しいオスザケの姿に大興奮です。

インディアン水車のある橋から遡上するサケが群がるのを見て

おもわず「あれ、食べたい・・・。」

 

たくさん、珍しいものを見て園に帰ってきた後は、みんなで夕食と明日の朝食の買い出し

夕食のカレーを皆で作って食べた後

園庭で花火!(写真無くてゴメンナサイ)

園でシャワーを浴びて、8:30には就寝

寝る前、オダってはしゃいで叱られていたのに、寝る間際になってしくしくする子も。

(寝る時ナミダが出たのは6人でした。)

 

お泊り会はどうしてもやっておきたい、年長組の成長に不可欠の行事です。

これを終えた後に子どもたちに身に付く自信と成長の度合いは、半端ではないように思います。

寝る前に泣いた子たちが、明日どんな顔して起きて、お迎えの保護者に会うのか。

楽しみです。

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

おおきな栗の木の下で

3日前にさくら(年長)組が拾わせてもらった栗を今日はひまわり(年中)組が拾わせてもらいました。

さくらさんの時よりたくさん落ちていて

みんな落ちてるイガを上手に足で踏んづけて実を出したり

のこったイガを上手に持って集めたり・・・一生懸命。

とっても素敵な体験でした。

カテゴリー
たんぽぽブログ

どうぶつ園がやってきた!

朝方降っていた雨がやんで

ずっと前から子どもたちが楽しみにしていた移動動物園が実施できました。

朝からかわいい動物たちが園庭に運ばれて

準備完了!

小さいクラスから順に触れ合うことができました。

理屈なしに子どもたちは動物大好き

はじめおそるおそるだった子もすぐに慣れて

次々とはじける笑顔と歓声

子どもたちの素敵な姿をとにかくたくさんUPしました。

(写ってない子がいたらゴメンナサイ)

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

内科健診の日

今日は内科健診

はじめてのつくしさん(0歳児)達もちゃんとお医者さんに診てもらいました。

小さいクラスからだったので、最後のさくら(年長)組は、順番を待つ間にお習字

大きい筆で神妙に書いています。

ちょうど昨日拾ったところで、とってもタイムリーだったね。

カテゴリー
たんぽぽブログ

栗のイガ 触ったことあります?

ご町内で自宅に植えている栗を「子どもさんたちに拾わせてあげて」とおっしゃってくださるお宅があって、今日さくら(年長)組みんなで拾いに行ってきました。

イガに入った栗を取り出して拾うのはみんな初めて・・・夢中です。

玄関ホールには、イガに入ったままの栗も一緒にかごに入れて置きました。

「わあ、すご~い!」「おいしそうだねえ」とお迎えの保護者の声が聞こえてきます。

帰り際、おそるおそるイガを触ってみる子どもたちの姿も見られます。

実ははじめ、子どもたちが見て直に触れる高さに置こうかどうしようか・・・小さい子が触って手を痛くするかもしれないしな・・・と躊躇していました。すると、早めにお迎えに来たお母さんが、「そういう経験もあっていいんじゃないですか」と言ってくださって・・・はい、その通りだと思います。

でも、じゅうぶん気を付けて触ってね。