カテゴリー
たんぽぽブログ

合同リズム遊び

冷たい雨の水曜日

赤ちゃんクラス(つくし組)以外の5クラスがホールに集まってリズム遊び

はじめての取り組みです。

どのクラスの子たちも、それぞれ

ピアノ伴奏に合わせて

のびのびとからだを動かしました。

よそのクラスの子たちがやるのをお互いに見れるのもとっても良かった。

ぜひ定期的にやりたいですね。

カテゴリー
たんぽぽブログ

収穫の秋も終盤です。

中山峠にも手稲山にも雪が降っちゃって、急に冬が近づいてる感じですが、

今日ちゅうりっぷ(年少)組は、元気にまきば公園(うし公園)へ。

いつの間にか、牛さんのペンキがきれいに塗りなおされていました。

 

さくら(年長)組は、雪が降ってくる前に、大急ぎで畑の収穫

まず、8月に「枝豆」で収穫したあと残しておいた「大豆」の収穫

固くなった「さや」を枝から一つずつちぎっていきます。

からからに乾いたさやの中からは、まんまるい豆が。

「大豆で何作ろうか? 何ができるかわかる?」・・・「お味噌!」

「正解! でも他にもたくさんあるんだよ。おうちの人にきいてごらん、宿題ね。」

(ちなみに去年は、お豆腐を作って食べました。)

 

お次はサツマイモ。最初は、手で掘っただけで

つぎつぎと結構なサイズのお芋が出てきます。

最後は、みんなスコップやシャベルを使ってがっつりと

なかなかの収穫です。食べるの楽しみ!

こちらは、「焼き芋」が一番人気です。焚火ができるところがあるといいんだけどねえ。

 

みんなが見られるように、玄関に置いておくと

通りがかりに「わあ、おいもだあ!大きいね。」という声が聞こえてきます。

何人かの子は、大豆のさやを割って豆を出すのにはまったようで

つまむとはじけるのがおもしろいみたい

 

そうそう、いつも賑やかなO職員が、張り紙を見て言ってました。

「えーっ! エダマメとダイズって同じものなんですか?」

「・・・」

 

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

虹が 虹が 空にかかって・・・

朝方降ってた雨があがったので、各クラスお散歩に.

ひまわり(年中)組は、紅葉山公園!?・・・片道2.3㎞ 

「一昨日、紅南公園(片道2.7㎞)まで行ったばっかりなのに?」・・・と思うのは大人だけのようで

子どもたちは元気に歩き切り、大好きな鯉のエサやり(やっぱり鴨にほとんど取られちゃったけど)をたっぷり楽しんで帰ってきました。

 

午後の自由保育の時間、園庭で遊んでいた子どもたちのさわぐ声が・・・

「虹~っ! 虹~っ!」「すごい! おっきい!」

お部屋の中で遊んでいた子たちも

ここのところ季節の変わり目の不安定な天気が続きますが、こんな素敵なものを見ると、幸せな気分になりますね。

カテゴリー
たんぽぽブログ

木登り名人発見!

今日のさくら(年長)組はお習字! 書き初め本番です。

1人ずつ、指導を受けながら大きい筆で力強く書いたあと、小さい筆で名前も書きました。

 

河川敷に遊びに行ったちゅうりっぷ(年少)組

背の高い草むらに分け入って「探検」したり

わらのおうちに入ってみたり

でも一番はやっぱり木登り

枝にぶら下がったり乗っかったりする子たちの中に

ええっ! あんなところまで登ってる!! 誰?

いたいた! 木登り名人!!

 

子どもたちを公園で遊ばせていれば、それで外遊びは十分だと思っている保育者が多いと思います。しかし、公園での遊びは、備え付けの遊具で決まった遊び方をするだけのものになります。

それに対して、自然の中での遊びは、遊ぶ対象を自分で発見して、自分で工夫して遊べます。遊び方の創意工夫はどんどん広がっていきます。

例えば木登りは、どこをつかんでどの枝に足をかけたら登れるのか下りられるのか? しっかり集中して、木から伝わる感覚もつかみながら、試行錯誤して力のかけ方や体の使い方をいろいろ工夫しながら遊びます。もちろん、危険も回避しながら。その時に子どもの身体に身に付き育つものは、公園のジャングルジムで遊ぶ時の比ではないと思います。

子どもたちが自然の中での遊びを楽しいと思い、進んで遊ぼうとする動機づけと環境設定をすること。すべての保育者が意欲的にやってほしいことです。

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

秋の遠足

コロナのせいでいろんな行事が中止や変更になってしまったので、代わりに何か楽しい行事を!

ということで、年間行事予定にはなかったのですが、すみれ(2歳児)・ちゅうりっぷ(年少)・ひまわり(年中)・さくら(年長)組の「秋の遠足」を今日行いました。

絶対やりたいから、日にちは10月13日・14日・15日のうち確実に晴れそうな日を見定めて、11日に決定してお知らせ。

「コロナ感染の影響で直前に中止」なんていう悲しい思いをもうさせないために、子どもたちには前もって教えないように保護者にもお願いして、昨日の帰りの会で初めて「明日遠足だよ!」と伝えました。

大歓声!だったけど・・・もう知ってた子も結構いたような・・・?

とにかく、絶好のお天気のもとでの遠足となりました。

 

すみれ組はわんぱく公園へ

いろんな遊具で遊べるようになっています。

お楽しみのお弁当を食べて

元気に帰ってきました。

 

ちゅうりっぷ組は、はじめての紅葉山公園、公園入口まで2.3㎞ありますが・・・

全員無事到着して

いちばん楽しかったのは大きな池での鯉のエサやり、持ってきたパンの耳をあげました。

(半分以上鴨にとられちゃったけど・・・。)

 

ひまわり組は、おっきな山のある紅南公園、こちらは片道2.7㎞

遊具もとっても楽しくて

遠くまで行ったかいがありました。

 

さくら組は、はじめての前田森林公園、片道3.5㎞!

途中1回だけ休憩して

全員元気に到着!

広い広~い公園

おおきな林の中を通ると

「あっ!リス!!」

もちろんお弁当も美味しかった。

もっともっと遊びたかったけど、帰りの道の長さを考えるとそういうわけにもいかず、お弁当終わったらすぐに出発。

さすがに帰りは「つかれた」とか「眠~い」とか「足痛くなっちゃった」とかいろいろ言ってたけど

ほぼ往きと同じ所要時間で帰ってきました。

 

「年齢×1㎞」の距離を余裕で歩ける力をつけようということを目安に、普段からたくさん歩いている子どもたち。

天候にも恵まれましたが、上の3クラスは、それぞれ目安よりも長い距離を誰一人途中でへこたれることなく歩ききりました。

しっかり歩けることは、様々な活動の基礎。その力が、活動に対する気持ちの余裕と自信につながっていくのではないかと期待しています。

 

 

 

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

お疲れでないですか?

今日の体操教室

ちゅうりっぷ(年少)組は、でんぐり返し

ひまわり(年中)組は、開脚前転

(写真がありません・・・ゴメンナサイ)

 

さくら(年長)組は、開始時間まで雨ふり散歩

体操教室では側転

それぞれ基礎基本の動きを教えてもらいました。

ふだんの遊びの中でも、子どもたちがその気になってやれるように環境設定したいですね。

 

つくし(0歳児)組では、1歳4~5カ月になった子どもたち3人がお友達につられて、楽しく走り回っていました。(担任の先生が撮影した動画が保護者専用ページで見られます。)歩行が自立して行動範囲が広がることから好奇心旺盛。探索行動がどんどん増えて、お友だちに関心を持ち始め、かかわりが多くなる時期です。

ぜひのびのびとした遊びを通して、気の合う友だち関係がこれから作られていくのを見守っていきたいですね。