今日の給食とおやつは、月に1度のお誕生日メニューです。
1か月ごとの献立表には「お誕生日メニュー」としか書いていないので、当日の朝にならないと、その内容がわかりません。
今朝も登園してすぐ、メニューボードを見て「やったあ!」と声をあげるのが聞こえました。

多くの子どもがその日の給食やおやつを大きな楽しみにできていることって、こども園にとってとっても大事なことだと思います。
今日の給食とおやつは、月に1度のお誕生日メニューです。
1か月ごとの献立表には「お誕生日メニュー」としか書いていないので、当日の朝にならないと、その内容がわかりません。
今朝も登園してすぐ、メニューボードを見て「やったあ!」と声をあげるのが聞こえました。

多くの子どもがその日の給食やおやつを大きな楽しみにできていることって、こども園にとってとっても大事なことだと思います。
昨日のお散歩に子ども達と一緒に行っていた保育士が、「クリスマスの装飾に使えるかも」と拾ってきたでっかい松ぼっくり。
「チョウセンゴヨウ」という松のもので、固いひだの奥から殻に包まれた「松の実」がたくさん取れました。中華料理やおつまみのナッツでもよく見かけるものです。(かたい殻を上手に割るのはかなり大変ですが)
お散歩エリアにこんな素敵なものがあったなんて嬉しい驚きです。他にもないかな?
もっと探して、子ども達にも教えてあげたいものです。
と~っても寒い土曜日、こんな日でもたんぽぽの子ども達はお散歩に出かけます。
出発前は雪は全然降っていなかったし、雨雲レーダーで見る雲は、ずっと北の石狩湾の上までしか来ない予報だったのですが、
公園で遊んでいるうちに、結構な降雪に!
ちっちゃい子チームは、大急ぎで帰ってきました。
ところが、ちょっと離れた公園まで行っていたおっきい子チームは、「雪だ!雪だ!」と却って盛り上がり、一面真っ白になるまでしばらく遊んでしまいました。

それでも先生に「帰るよお」と促され、降りしきる雪の中、皆ほっぺを真っ赤にして帰ってきました。
次々と降ってくる柔らかな雪、肌に触れる雪の冷たさ、土の地面が見る見るうちに真っ白くなる光景、周りがあっという間に白い世界に変わってしまう不思議。しっかり記憶してほしいものだと思います。そして、「寒い~」と凍えながら歩いて園に帰り着いた時の安堵とお部屋の暖かさも。
いろんなものが子ども達の中に育つ経験となるのではないかと思います。
夕方お迎え前の自由保育、年少組のお部屋は絵本コーナーになります。
読んでほしい絵本の準備だけでなく、コーナーで使う手作りのソファーと特注のカーペットも子ども達で運んで準備します。

落ち着いた雰囲気の中で、子ども達が素敵な絵本に出会い、その世界にたっぷりと浸れる、そのための環境作りを頑張っています。
一瞬お掃除しているのかと思うような恰好ですが、
持っているのは、お習字の時間に先生が持ってきてくださったパフォーマンス用の大筆です。
「一体いくらするのかしら?」と大人はつい思ってしまいます。
めったに見ることのない貴重な筆で、年長組1人ずつ文字を書く練習をさせていただきました。
貴重な体験です。
今年はたくさん歩くことを継続してやってきた年長組。夏ごろから「涼しくなったら、今まで行ったこともないくらい遠くまで1度出かけたいね」と言いながら果たせずにいました。
雪も降っちゃったし、逆に寒くてもう無理かなと思っていたのですが・・・
今日はいい天気、結構暖かくなるし風もないし・・・よし、行っちゃえ!
ということで、年長組の今日のお散歩の目的地は、片道3.7㎞先にしました。
誰かへばったら途中で引き返そうと思ったのですが、さすがの年長組、みんなペースが落ちません。園を出発して45分後、最後は雪の手稲山に向かって歩き
たどり着いたのは前田森林公園
ふっかふかの落ち葉の上を走り回って
おもしろい木も見つけて
カナール(運河)に行ってみると・・・水がない!
じゃあ、ちょっと入っちゃえ!
もっともっと遊びたかったのに、帰りの距離を考えると・・・
公園にいたのは20分だけで、帰ることに。
帰りはやっぱり行きよりかなりくたびれて大変だったけど、途中、ヤギさんながめて休憩したりしながら
全員無事に帰ってきました。公園の中の移動も含めると約8㎞! みんな、よく頑張ったね。