カテゴリー
たんぽぽブログ

スムージーを買えるかな? 英語の時間 4回目

年長組は、今年4回目の英語の時間 

まず先生と一緒にリズムに合わせて発音したり、ジェスチャーをしながら発音したり。

メインは、先生から習った果物の名前、apple、grape、banana、carrot、watermelon、strawberryを店員役の先生に伝えて、お気に入りのスムージーを注文してお金を払います。

みんな前回よりは上手にできたよ。

きちんと話したらきちんとわかってもらえて、英語を意味のある伝達手段として経験することができました。

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

いつの間に・・・

あのあおむしがこんな姿に変わってしまう不思議

毎日のぞき込む子どもたち

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

ちょっとお天気が悪い日

遠くの公園まで出かけようと思っていたのに、お散歩中にいつ降り出すかわからない不安定な天気だったので、今日は室内の活動です。

年中組は、シャボンだま遊び? と思ったら

いろいろな色のついたシャボンだまを吹いて遊びながら

素敵な絵が出来上がっていました。

年長組は、クッキング

今年の年長組は、1人1人のお誕生日ごとに、みんなで、何かおいしいものを作って食べることにしていますが、

9月は1週間に3人の誕生日が集中していたために、今日3人分まとめてのクッキングです。

お誕生者の3人を中心に、みんなでパンケーキを作りました。

とってもおいしかったよ~、お誕生日おめでとう!

カテゴリー
たんぽぽブログ

体操教室

ひと月に2回、外部から幼児体育指導の専門講師に来てもらって、年少・年中・年長の子たちに体操教室を行っています。

いちばんの目的は、子どもたちに運動の楽しさと心地よさを教えること。

その中で、子どもたちが話をちゃんと聞いて行動できることや相手の動きに合わせて自分が行動できるようにすることなどを丁寧に指導してくれます。

年長組の今日の課題の一つは、狭い平均台の上で、相手と密着しながら1回転するというもの。相手の動きを感じながら足を運んだり体重移動したりしないと成功しません。

単に運動能力の向上を目指すのとはちょっと違った指導をしてもらっています。

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

運動会!

もともと6月下旬の土曜日の予定だったのが、コロナ禍で延期になって、本日開催となりました。

コロナ感染の収束が見えない状況で、運動会を中止する園も少なくない中、何とか実施の可能性を模索した結果です。

通常保育の一部として平日に実施。保護者の参加は、都合のつく方だけ。それも1世帯1人(年長は2人)に制限させていただき、あらかじめ出欠を確認。応援席は1マス2m四方のマス席を世帯数分設置して距離をとって応援してもらう。

その他、来場時の検温・手指消毒、マスクの着用などなど。いつもの運動会と比べると、煩わしいことばかりなのに、それでも「こんな状況で実施してもらえるだけでありがたい」とおっしゃって快く協力してくださる保護者ばかりで、こちらこそありがたい思いです。

まだまだコロナ感染がいつ収まるかわからない状況ですが、子どもたちの1日1日は2度と同じ繰り返しのない貴重な成長の過程です。特に年長組の子たちにとっては、2度とないこども園生活最後の日々です。

コロナ感染予防で様々な制約があっても、できることは精一杯全部やらせてやりたい。後になってこの子たちのことを「コロナのせいでかわいそうだった子たち」とは絶対に言わせないようにしたいと思います。

カテゴリー
たんぽぽブログ

運動会まであと6日

雨だったので、ホールで運動会のバルーン演技の練習です。

だいぶん練習を重ねてきたので、子どもたち一人一人がBGMとホイッスルの合図だけで、そろって動いて素敵な演技ができています。

やっていても楽しいし、見ててもおもしろい。

早くお母さんやお父さんに見てほしいです。