カテゴリー: たんぽぽブログ

  • あけましておめでとうございます

    新年初日は結構いいお天気になりました。

    最高気温でも−5℃という寒さでしたが、みんな外に出て遊びます。

    年末年始のお休みの間に積もった雪が、格好の遊び材料です。

     

    今日からお昼寝がなくなった年長組は、お昼寝時間に離れたお部屋で、お正月飾りのマユ玉づくり。

    玄関に飾って、お正月の雰囲気たっぷりです。今年もよろしくおねがいします。

  • おおそうじ!

    年内最後の保育日 ということで、今日はみんなで大掃除です!

    自分のロッカーと  

    自分の引き出しと

    自分のイス  

    もうお休みしているお友達のところもみんなで協力してしっかり拭きました。

     

    年中組は、お部屋を掃除した後

    いつもホールで使っているブロックを1つ1つ丁寧に拭きました。

     

    年少さんだって、ちゃんとお掃除しましたよ。

    これで気持ちよく新年を迎えられます。

    子どもたちが、普段自分たちの過ごす場所や使う道具を、自分たちできれいにすること

    1年の締めくくりに、それを子どもたち自身が意識して行えたのが、何よりよかったです。

     

    今年は何かとお世話になりました。皆様、どうぞよいお年をお迎えください。

     

  • サーマルカメラを導入します。

    石狩たんぽぽ認定こども園では、サーマルカメラ(非接触体温測定顔認識システム)を園の玄関に設置することにしました。これで、玄関を入ったすべての人を瞬時に確認して検温することができます。

    新型コロナ感染が収束する兆しがみられず、園の関係者にいつ感染者が出てもおかしくない状況です。万が一そうなった時には、感染者(感染の恐れのある方)をすぐに把握して対応し、園内での感染を最小限に抑えることができます。かなりの費用負担ですが、子どもたちや保護者・職員の健康と生活を守るためにぜひ必要と判断しました。

    導入によって、園のセキュリティーや園児の安全対策を向上させることにもなります。

    導入に向けて、園児・保護者・職員の顔写真を登録するために1人ずつ撮影をしました。

    ただ、理由を説明して「撮らせてください」とお願いすると、保護者や職員の中には「えっ、待って! いまはやめて!」という方が思いのほか多くて・・・。

    撮った写真は、機械に覚えてもらうだけで、誰に見せるわけでもなかったんですが・・・。

     

  • 習字教室&こま

    クリスマスイブの年長組は習字教室、少人数ずつの指導です。

    もう指先の力がしっかりしているので、あらためて鉛筆の正しい持ち方を習い、自分の名前の正しい書き方を覚えます。

    習字教室と並行して行っていたのは、コマ回しの練習

    今年のサンタさんのプレゼントがコマだったので、もらったその日から、まず、ひもの巻き方を教えてもらい、投げ方を教えてもらい、その後は自分で巻いては投げの繰り返し

    はじめはぜんぜん回らなくて、「もう嫌だあ!」「コマのバカ!」と涙ぐんだ子も何人か

    でも、まわりで頑張るお友達につられて、お家でも練習したりして

    1週間でほとんどの子が回せるようになりました。

    1回成功するために、いったい何十回(何百回?)の失敗があったのかな。

    難しくて一見できなさそうなことも、粘り強くやればできるようになることをみんな実感できたのではないかな。

  • 1日前ですが

    クリスマスイヴの1日前

    今日も年長さんの名前入りオーナメントを飾っていると

    「あっ!小人がいる!」

    いつの間にか、ディスプレイの中にトムテ(北欧の小人の妖精)がいました。

    夜、園舎の外壁を振り返ってみると、窓の下に何かいる!

     

    みんな気付くかな?

  • いい雪がたくさん降ったので

    今日は真冬日だったけど、昨日までにふっかふかの雪がたくさん積もったので

    たんぽぽの子ども達はみんな外で雪遊びです。

    年長組は、いい小山のある近所(といっても1㎞歩きますが)の公園でソリ遊びです。

    もちろん手作りのmy米ぞり持参で

    登っては滑って、また登っては滑って

    みんなずいぶん上手になりました。