遊睦公園に出かけたひまわり(年中)組、行ってみると混み混みだったので、友愛公園に変更
今日のブームは、鉄棒と

シーソーでした。

さくら(年長)組は、彩林公園からの帰り道、いつもとちょっと違う道を通ってみると
玄関フードにブタさんが!

実は時々さくら組に入ってくれるE先生のお宅で買っているブタさん。

このサイズで、もうオトナなんだって。
夕方のカプラコーナーでは、H先生が天井までの積み上げに挑戦

子どもたちもその気で手伝って
「オトナの本気」に盛り上がっていました。

遊睦公園に出かけたひまわり(年中)組、行ってみると混み混みだったので、友愛公園に変更
今日のブームは、鉄棒と

シーソーでした。

さくら(年長)組は、彩林公園からの帰り道、いつもとちょっと違う道を通ってみると
玄関フードにブタさんが!

実は時々さくら組に入ってくれるE先生のお宅で買っているブタさん。

このサイズで、もうオトナなんだって。
夕方のカプラコーナーでは、H先生が天井までの積み上げに挑戦

子どもたちもその気で手伝って
「オトナの本気」に盛り上がっていました。

9月1日に行う予定だったすみれ(2歳児)組とひまわり(年中)組の「秋の遠足」
雨で今日に延期になっていました。
昨日の天気予報では、「曇り」
「できそうだね」って安心しきっていたら、朝からの雨がなかなかやまなくて・・・。
というわけで、
ひまわり(年中)組は紅南公園まで、片道2.7㎞のチャレンジ! のはずだったのが、カッパ着てふれあいの杜公園に行くことに変更

それでも、遠足に行けるってことだけで、みんな大喜びで元気に出発しました。
公園に着いたら、さっきまでの雨でぬれた滑り台を拭いたりしながら

他には誰もいない遊具で、思いっきり遊んできました。

お弁当は、山の近くに移動して食べました。

おうちの方の気持ちのこもった素敵なお弁当ばかりでした。

こんなに広々した公園を借り切り状態の遠足


終始気持ちよく過ごして帰ってきました。


すみれ組は、ちょっと遅めの時間、雨が完全にあがってから出発できました。

行き先は彩林公園。

今年初めて参加する運動会の会場になる公園なので、遊びがてら、ちょっと練習もしたりしました。

すみれさんも遠足は今年3回目なので、お弁当を準備するのも食べるのもだいぶん慣れてきたようで、ほぼ予定通りの時間で帰ってこられました。
朝夕涼しくなって、お外に出れば、トンボを見かけることが多くなってきましたね。
園庭のスイカを今日は2個収穫できて

昨日の分と合わせるとこんなに

全部のクラスでたくさん食べられそうです。
おっきい子たちは、毎日少しずつ運動会に向けての練習に取り組んでいます。

「練習」といっても、子どもたちにとってはあくまで「遊び」の中で、自発性を大切にした取り組みが大切

「思いっきり体を動かすことが楽しい。」とか「かっこよくできるようになりたい。」とか
そんな子どもたちの意欲を、見せるための形を整えることよりも大事に育てたいものです。
つくし(0歳児)組は、彩林公園までお散歩
草の上を歩いて、時々座って、のんびり過ごしてきました。

ひまわり(年中)組が久しぶりに河川敷に遊びに行ってみると

「こぶたさんのわらのお家」が2つもできてて、びっくり!

出たり入ったり、入ったり出たり、なんだかワクワクです。

すぐそばの桑とグミの木に絡みついているブドウ蔓に今年はかなりたくさんの房がついていて、なかには少し色づいたものも

「まだ早いよ。もっとおいしくなるまで置いといて!」と先生に言われても

食べてみたくて我慢できなくて・・・。

「ちょっとすっぱいけど、おいしい!」

帰り際、年長さんが枝豆を収穫した後の畑に行ってみるとコオロギがたくさんいて、大騒ぎして捕まえてきました。

飼ってれば、鳴き声を聴かせてくれるかな?
さくら(年長)組は、大忙し。
午前中は、園庭での書道教室です。

実は8月中に予定していたけど、あまりに暑い日が続いてのびのびになっていました。

広げた大きな紙に大きな筆を使ってのパフォーマンス


素敵な表現活動になりました。

午後は、運動会で踊るソーラン節の練習に

3回目の園庭スイカの収穫

今日収穫したのは、けっこうおっきくて、食べ応えがありそう。

まだまだあるので、さくら組全員、1個ずつ収穫できそうです。
運動会に向けて、朝から「げんき体操」

形が揃うことよりも、みんながヤル気で元気いっぱいにやることが大切だね。
暑い暑いといっても、今日から9月

ちゅうりっぷ(年少)組は、お月見の製作です。

すみれ(2歳児)組は、歌遊びと
リズム遊び
みんな大好きです。