カテゴリー
たんぽぽブログ

もっとどろんこで遊びたい

今日のさくら(年長)組

園外に出かける予定でしたが、朝の園庭の自由遊びで泥水で遊んでいるうちに皆はまってしまい・・・。

結局出かけずにそのまま遊ぶことになっちゃいました。

 

ひまわり(年中)組は、河川敷へ

雨が続いた後なので、虫がたくさんとれました。

 

玄関のかたつむり、相変わらずの人気です。

朝夕必ず触って遊んでいる子たちも。

そろそろ捕まえたお山に返そうかなと思っていましたが

もう少し居てもらおうかな。

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

みんな公園へ

曇り時々晴れ の午前中

不安定でにわか雨があるかもという予報でしたが、各クラス園外保育へ

もも(1歳児)組は、なかよし公園

 

すみれ(2歳児)組は、コスモス公園

ひまわり(年中)組とさくら(年長)組はふれあいの杜公園へ

お空の雲の動きを見ながらの保育でしたが、何とか降られずに全クラス無事に帰ってきました。

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

今週の活動アラカルト

昨日彩林公園に出かけたちゅうりっぷ(年少)組

道の途中で小さな木にちょうちょがたくさん群がっているのを発見!

なんだか人懐っこいちょうちょで、通り過ぎた後も何匹か付いてきました。

 

今日は、かたつむりの製作の続き、スポンジスタンプであじさいを描きました。

前回折った折り紙のかたつむりを貼り付けて完成!

そのあと「あじさいを見に行こう!」とあじさい公園まで出かけましたが、まだまだ小さなつぼみでした。

「早く咲くといいなあ・・・」って話しながら帰ってきました。

 

昨日遊睦公園に出かけたひまわり(年中)組

土管くぐりにターザンロープ、塀渡りなど

おっきい子たちの「やってみたい!」を刺激するものがそろっている公園です。

 

さくら(年長)組は、昨日のサツマイモの植え付けに続いて、連日の畑の「おしごと」

えだまめの種まきです。

6チームに分かれて、1畝ずつ

同じ間隔で植えられるように寸法を決めた「バカ棒」を使って

1か所4粒ずつ、丁寧に慎重にしっかり蒔いていました。

同じような畝に植えたのに、チームごとでずいぶん種の余り方が違っていたのがちょっと気になりますが・・・。

芽が出てくるのが楽しみだね。

 

「おしごと」のあとは、草が茂り始めた河川敷で思いっきり遊んだ後

帰り際、咲き始めたコンフリーの花の蜜吸いを先生に教えてもらって、初体験

「あ、甘い!」「当たり!」と即はまっている子多数。

しばらくブームになりそうです。

 

もも(1歳児)組は久しぶりの彩林公園

前回来た時に比べて

築山もどんどん登るしスタスタ降りるし

みんなずいぶん動きが活発になってるね。

 

 

 

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

できるだけ多くのことを体験することで

午前中、さくら(年長)組とひまわり(年中)組がホールに集まって、綱引き・・・ではなくて、1週間後に予定されている地引網の練習です。

皆で力を合わせて引っ張って・・・もう盛り上がっています。

「どんな魚がとれるかな?」「とれた魚をどうやって食べるかな?」

本番が待ち遠しい。

6月8日、空が晴れますように、海がなぎますように。

 

さくら組は、そのあと河川敷の畑へ行って、サツマイモの苗の植え付け

たんぽぽのみんなで食べる焼きいも用のお芋を育てます。

それがわかっているからか、さくらさんたち皆一生懸命に穴を掘って、苗を植えました。

「いもほり」の行事は、けっこういろんな園でやっているようですが、たんぽぽの場合は、畑の土起こしからやります。畝づくりは大人がやりましたが、苗を植えて、そのあとの水やりや草取りも子どもたちがやっていきます。

芋ほりの後、焼き芋に使う薪や落葉集めもやります。

お芋を栽培して食べるまでのできるだけのことを体験することで、きっと学ぶことも大きくなるのではないかな、と期待しています。