カテゴリー
たんぽぽブログ

最後の最後まで

今日は年度末のお引越しをしなきゃいけないので、お休み協力をお願いしている日だけど、卒園のさくら組だけは対象外です。

聞くところによると、他園では新年度準備の為に、卒園式後は年長組の部屋がなくなったり、保育も室内で時間を過ごすだけになったり、

そのために卒園式が終わったら、どうしても家で過ごせないという子以外は登園しなくなるのが普通だとか。

でも、そんなのはオトナの都合で、「保育を必要」として在籍している間は保育内容に手を抜くのはおかしい、そんな「残り滓」みたいな保育をするべきではないというのがたんぽぽの考えです。

特に年長組にとって登園最終日は大事な区切りだととらえています。

そんなわけで、今日もさくら組だけは体調不良と家庭の事情でお休みの子をのぞく全員が登園してきました。

まず午前中、MIKA先生と一緒に、先生が教えてくれた英語の歌を順番に、楽しく全部歌いました。

歌い終わった時、ホールの向こうに、懐かしい顔が見えて、みんな大喜び

8月までさくら組にいて、家庭の事情で引っ越したKちゃんが、今日1日遊びに来てくれたのでした。

(あちらの保育園では年度末の休園協力日で、お休みしなければいけなかったんだそうです)

みんなKちゃんが来るのを担任の先生から聞いてたので、会えるのをとってもたのしみにしていたんです。

 

昨日特別に行かせてもらった3階に、今日はKちゃんも一緒に行って、見たことないながめに歓声があがりました。

 

登園最終日の思い出にと、クラス担任の先生が設定したのが「缶けりアイス」

アイスの材料を入れた袋をたっぷりの氷と塩と一緒にスキムミルクの缶に入れて

タオルとガムテープでぐるぐる巻きに

それをず~っと蹴っ飛ばしているとそのうちに凍ってアイスクリームができるんです。

いつもなら、雪の積もった園庭でやるのですが、今日はホールで。

素足で蹴っ飛ばすと足が痛くなっちゃうので、どのグループもいろいろ工夫しながら転がしたり揺すったり。

出来てるかな?

どのグループもしっかり凍っていました。

すぐに食べたいのをちょっと我慢して、まずはお昼ご飯、最後の給食です。

給食部の先生から卒園のお祝いのお手紙が届いていて担任の先生が読んでくれたので、

食べた後、厨房にお礼のごあいさつに行きました。

 

お昼ご飯を食べ終わると、デザートはおまちかねのアイスクリーム

そのまま食べてもとっても美味しかったけど

先生が用意してくれたメイプルシロップをかけるともっと美味しくて

みんな次々おかわりして、あっという間になくなっちゃいました。

 

雨が上がった午後は、雪のない季節に何度も遊びに行ったり、畑のお世話に行った河川敷に行きました。

すっかり雪がなくなってふわふわした枯れ草野原を走り回ったり木に登ったり

木の枝や枯れた茎を拾ったり、落ち葉の下に隠れている虫を捕まえたり

思い思いに遊んできました。

 

園に帰っておやつの後、最後の雑巾がけ

毎日やっていたから、みんなずいぶん速くできるようになりました。

(今度の運動会のかけっこは期待大です。)

 

帰りの会で先生から最後のお話しを聞いたら

もう帰る時間のKちゃんをお見送り

(絶対また会おうね!)

 

その後は、お部屋の掃除をして荷物をまとめて全部ホールに。

遊びながら待っていると、保護者のお迎えが来て、1人また1人と帰っていくんですが・・・名残惜しくて

なかなか準備しようとしなかったり、急かされて上着を着て準備しても、まだ遊びを続けていたり。

それでも、最後は「がんばってね」「また遊びにおいで」「一度ランドセル見せに来てよ」とたくさんの先生達に声を掛けられながら

みんな元気に巣立っていきました。

カテゴリー
たんぽぽブログ

明日で最後です

3月もあと2日で終わり、ポカポカ陽気の中、ひまわり(年中)組は河川敷へ

毎年年長組の最初の取り組みが、河川敷で採ったふきのとうでふきのとう味噌を作ることなんですが、今年は暖かくて、4月を待っているとふきのとうが育ちすぎてしまいそうなので、今日採ることにしました。

水辺や枯れ草の中に開いたばかりのふきのとうを次々見つけては、「あったあ!」と歓声があがります。

採り終わった後は、畑の側のあそび場へ

去年たくさん遊んだ「ブタさんの藁の家」は雪でつぶれちゃってたけど、

それでも、何とか中に入ってみたいんだね。

畑の側に積み上げられた雪がまだ残っていて、やっぱり雪で遊んでしまうひまわり組でした。

 

明日で登園最後のさくら(年長)組は、午前中、以前園に何度かお菓子をくださったお店まで、お礼のごあいさつ

お店の方に「おめでとう!頑張ってね!」と声をかけてもらいました。

園に帰った後、プレゼントの手作りびゅんびゅんごまを持って、園の職員全員にお礼のごあいさつ

「理事長先生にも」というと、3階の理事長室に入らせてもらいました。

実は、「3階ってどうなってるの?何があるの?」と、ふだんから子どもたち興味津々だったんです。

階段で記念撮影までして、 みんな特別な気分です。

 

今日は最後のお誕生日メニューの日だったので、

給食もおやつも気分ノリノリでした。

毎日おいしい給食やおやつを作ってくれた給食部の職員さんたちに改めて感謝です。

 

午睡時間の外遊びは、「どこに行きたい?」とみんなで相談して、大きな遊具がもう使えるようになったふれあいの杜公園に決定

何度も何度もみんなと遊びに来た公園で、たくさんたくさん走り回って

そのせいで、帰りは「疲れたあ!ちょっと休憩しよう!」という声も聞かれていました。

最後まで、遊ぶことに手を抜かないさくら組。いよいよ明日が最後の登園日です。

 

明日は年度替わり業務の為に年長組以外のクラスに休園協力をお願いしている日なので、

今日の夕方は、各クラス1年おわりのごあいさつが職員と保護者の間で飛び交っていました。

もも組さんも

すみれ組さんも

みんな素敵な笑顔で、新しいお部屋で会おうね。

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

おわかれ会

卒園式を終えたさくら組とひまわり(年中)組のお別れ会でした。

さくら組から、発表会でやった手話コーラスや

こままわしの技を披露

ひまわりさんからは「すご~い!」「こんなにできるようになりたい!」という声が自然に洩れてきます。

(来年きっとできるよ。頑張ろうね。)

最後は、びゅんびゅんごまを回して見せて

ほとんどの子が足でも回して

中には、2個同時に回して見せる子もいて

ひまわりさんにも一人1つずつプレゼント。

(ひまわりさんからは、パタパタはばたくちょうちょの手作りおもちゃがさくらさんに)

その後ひまわり組では、「早く回してみた~い!」と、さっき見たさくらさんを真似て

「びゅ~ん、びゅ~ん・・・」と思ったのに、なっかなか回りません。思ったよりずっと難しい・・・

子「足でやってみる!」(ずいぶんたくさんの子が言い出しました)

保「えっ!無理だよ! 手で回してからじゃないの?」

子「足だったらできるかも。さくらさんやってたもん!」

保「・・・」

さくらさんたちの足回しが衝撃的だったらしい。「やってみたい!」と思ったんだろうね。

でも、当然のことながら、できるわけもなく、やっぱりまずは手で回そうと粘ってやっているうちに

びゅんびゅんゴマ成功第1号!

(うれしそう! でも、あんまり一生懸命やり過ぎて両手の指の皮がむけてしまってました。)

第2号!

第3号!・・・・は担任の先生でした。

第4号!

できるとうれしい。ぜひ全員出来るようになるといいね。

 

午後のさくら組

防風林で倒木登りした後、端から端まで散策

園に帰っておやつを食べた後は、園庭でシャボン玉遊び

卒園後も、これまで以上に遊び込むさくら組

登園するのもあと2日です。

カテゴリー
たんぽぽブログ

もうすぐ すみれさん!

火曜日、もも(1歳児)組も最後のわらべ歌

かもーつれっしゃ、しゅっしゅっしゅ! 楽しそうです。

最後はふう先生を乗せてみんなで

最後まで楽しい楽しい時間でした。

みんなもうすぐ すみれ(2歳児)さんです。

カテゴリー
たんぽぽブログ

もうすぐ ももさん!

今日はちっちゃい子クラスのわらべうたの日

いちばんめのつくし(0歳児)組では、まず先生達の歓声が響いていました。

まずはオトナが楽しんで見せるのが、たんぽぽ流

(びっくりしちゃった子もいましたが・・・。)

次々とテンポよくわらべ歌が進んでいくと

はじめ戸惑い気味だった子たちも、どんどん笑顔になっていきました。

 

わらべ歌の後は、お散歩に

ほとんどの子が最後までちゃんと歩いて帰ってきました。

間もなくみんな「ももさん」です。

(2人だけ、このままつくしさんですけど・・・)

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

雪が解けて、外遊びしやすくなってます。

風が強くて寒い日でしたが、

ちゅうりっぷ(年少)組は、雪がなくなってはじめての彩林公園へ

 

ひまわり(年中)組は、散歩に出かける前に、お部屋のロッカーの清掃・整頓

着々と進級への準備を進めています。

 

一昨日卒園式を終えたさくら(年長)組

午前中は、ふれあいの杜公園の遊具で久しぶりに遊びました。

午後の午睡時間は、つくしんぼやふきのとうを探しながら、河川敷をひと回り

帰りは雪のなくなった花川南公園に立ち寄って遊んできました。

卒園式を終えた後でも、しっかり遊び込んでいます。