カテゴリー
たんぽぽブログ

お泊り会 2日目

朝6:20起床、朝までぐっすりの子がほとんどで、すっきり起きられました。

身支度が済んだら、お泊り会最後のプログラム、朝食のサンドイッチ作り

しっかり手を洗ったら、グループごとで決まった食材をパンにはさんでいきます。

むずかしい種類のもあったけど、みんな教えてもらった通り作れました。

できあがったサンドイッチは5種類

バイキング形式で食べたいのを自由に選んでもらっていきます。

みんなで作ったサンドイッチの味は格別

デザートはたくさんのスイカ!

「今日は特別。おかわり自由だからね。好きなだけ食べていいよ。」

「なんで特別なの?」

「だって、お泊り会だもん。」

「そっかあ!」

なんて会話もありながらの楽しい朝食でしたが、全体に食べる量は少なくて、例年より余った感じでした。

実はお天気が悪くて、参加するはずの町内会のラジオ体操が中止になり、起きた後運動できなかったのが原因かな。

それでも、最後までみんなお泊りできた自信と特別な高揚感を感じながら過ごせた朝でした。

 

帰りの会の後、三々五々お迎えに来たお母さんやお父さん、きょうだいにいつも以上に喜んでとびついて行く姿が見られました。

「ちゃんと寝れたよ!」

「泣かなかった」

「水族館楽しかった!」

「お風呂も楽しかった。ちゃんと洗ったよ!」

「花火もやったんだよ」

「カレーもおいしかった。いっぱい食べた!」

一人一人が各ご家庭で愛しまれている存在であることをあらためて実感し、その大切な宝物をお預かりしている責任に思いを新たにさせていただく瞬間です。

 

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

お泊り会 1日目

年長さんたちが「あと〇回寝たら・・・」とずっと楽しみに待っていたお泊り会

何とか予定通り実施できています。

 

日中の天気は最高、まずは、すてきな海の景色が見渡せるおたる水族館へ

館内の珍しい魚、おもしろい魚、おいしそうなお魚たちを見ておおよろこび

タッチプールでは、ヒトデやウニに触ったり

だんだん慣れてくると、つかんでみたり持ってみたりできました。

今日は見たいもの盛りだくさんなので、お弁当は早めに済ませましたが

あいかわらず、力作のお弁当がそろっていました。

喜んで食べる「おいしい顔」がたくさんでした。

 

お弁当のあと、海獣公園に下りると

たくさんのカモメが迎えてくれました。

かわいいアザラシや

とんでもない大きさのセイウチを目の前で見てびっくり

アザラシショーに

大迫力のトドショーを見た後

最後はイルカショー

これも大迫力でした。

 

水族館のあとは、これもみんな楽しみにしていたお風呂

うれしくてはしゃいでしまったけど、みんなちゃんと体も頭も洗って、湯舟にもしっかり浸かりました。

「銭湯に行ったことないから」とか「頭洗うの嫌がるかも」とか「顔にお湯がかかると怖がる」とか「湯船に入らないかも」とか・・・事前に心配する声をいくつもいただいておりましたが、そんな子たちも、友だちと一緒のせいか、ほぼノープロブレムでした。

(お風呂の中で、「これ、写真に撮りたい」と思える楽しい場面がいくつもありましたが、もちろん撮れるはずもなく、です。すみません。)

 

帰園後、おやつを早々に食べて、夕食のカレーと翌朝のサンドイッチの材料をみんなで買い出しに行った後

張り切ってカレー作り開始

タマネギ、ジャガイモ、ニンジンは全部みんなで畑で育てたもの

刻んで、炒めて、お鍋に入れていきます。

出来上がったカレーライスは、おいしくておいしくて、おかわりの嵐。あっという間に全部なくなりました。

カレーが煮えてる間に一人一人作ったデザートも最高においしかった。

 

遅い時間には雨が降るという予報だったので、夕飯を片づけたら時間を前倒しして、園庭で花火

(花火が終わった直後に降ってきました。ふ~・・・)

 

お部屋に戻ってパジャマに着替えて・・・毎年この時間帯になると、お家が恋しくなって・・・という子がいます。

今年は何人いるかと覚悟していたのですが・・・拍子抜けでした。

みんなけっこう早く寝入ってぐっすりです。

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

身体を動かすことが楽しく思えるように

さくら(年長)組・ひまわり(年中)組そろって出発しましたが、途中で分かれて

さくら組は、花川南公園へ。ひまわり組は、河川敷での遊びです。

さくらは組は、鉄棒に一生懸命な子

雲梯にチャレンジする子等

体力が付いてきてできることが増え、楽しさ倍増です。

 

ひまわり組は、河川敷の「迷路」で遊びました

木登りも、ずいぶんみんな上手になりました。

カテゴリー
たんぽぽブログ

避難訓練・・・からのー・・・

登園してきた子どもたちが口々に

「わあ~!きれい!」「メダカさんのお家できてるう!」

今日は地震対応の避難訓練だったので、9:30ちょうどの「地震です・・・・」の放送で、みんなこんな感じ

(上から順です)

下のクラスの子たちは、まだわかってなかったり、放送の声やその後の雰囲気で怖がって泣いてしまったり。

それでも繰り返し真剣に実施していくことが大事ですね。

 

訓練の後、ちゅうりっぷ(年少)組は遊睦公園

だんだんダイナミックに遊べるようになってきました。

ダンゴムシもいたみたい。

 

すみれ(2歳児)組は、氷絵の具で「かき氷」の製作

その後は、氷の感触遊び

氷が解けていく様子を不思議そうに観察したり、「つめた~い!」と感触を楽しんだり

蒸し蒸しする暑さの中で、涼しく遊べました。

 

畑に出かけたさくら(年長)組

明後日のお泊り会で作るカレーの材料の収穫です。

 

玉ねぎチーム

ずいぶん立派に育っていました。

 

じゃがいもチーム

ビックリするような大きさのじゃがいもが次々と

予想外の出来でした。

 

にんじんチーム

「おっきくなってる!」と思って抜いたら・・・あれえ!

あれ?・・・

あれ!?・・・

あれれ???

普通の形のにんじんは1本もなくて、みんなユニークな形のものばかり。

なんでかなあ? お料理するのはひと苦労しそうだねえ。

でも抜くのは楽しかったねえ。

カテゴリー
たんぽぽブログ

カミキリムシが加わって

今日はふう先生のわらべ歌があったので

その後園から近いはなぞの公園で遊んだちゅうりっぷ(年少)組

公園で、こんなに大きなカミキリムシ(ミヤマカミキリ?)を捕まえてきました。

すみれ(2歳児)組も彩林公園でゴマダラカミキリを捕まえてきていて

玄関ホールの「虫コーナー」にカミキリムシのカゴが新たに加わりました。

先週土曜日に成虫になったカブトムシ1号も別の新しい飼育ケースに移されて

お迎えが来て帰る前の子どもたちをまた足止めしちゃっています。

お急ぎの保護者の皆様ごめんなさい。

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

おしらせ

1番目にさなぎになっていたカブトムシが、昨夜20:30過ぎから急にさなぎの殻を脱ぎ始めて成虫になりました。

IMG_1576 IMG_1583

IMG_1597

この間30分ほどの出来事でした。