カテゴリー
たんぽぽブログ

新しい鉄棒だあ!

年明け初めての体操教室

年少組も年中組も鉄棒がメインですが、今日使っているこの鉄棒「おニュー」です。

実は、保護者会がバザーの収益金を園に寄付してくださって、購入することができました。

2人用で幅広なので、とってもいい感じです。

保護者の皆様本当にありがとうございます。

 

つくし(0歳児)組では、お散歩用の「おニュー」のソリ。

早速みんなで乗る練習です。

 

年長組では、豆まきの豆入れの製作

当日は、年長組が先頭に立って、実際にこれに入れた豆をぶつけて鬼を撃退しなければなりませんから、切り絵を貼り付けるだけのシンプルで機能的なものになりました。

去年の豆まきでは、こんな鬼がやってきました。

大丈夫かな? 年長さんたち。

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

吹雪の金曜日

コロナ感染が急拡大して、たんぽぽでも感染対策として、今週初めからできるだけ複数クラスが一緒にならないように活動しています。

午前中のホールはすみれ(2歳児)組

園庭はひまわり(年中)組

けっこう吹雪いてたのに、みんな平気で遊んでました。

カテゴリー
たんぽぽブログ

自由奔放

ドカ雪の悪天候2日目

それでも園庭では、こんな感じ

つくし(0歳児)組をのぞくと

丸めて並べたマットに並んで座って・・・楽しそう。

保育士が「トンネル遊び」と思ってマットをまるめて置いたのだけれど、

つくしさんたちは、くぐるより並んで乗っかるのが盛り上がってしまったそうです。

0歳児に限らず、子ども達は、大人の設定や思惑とは違う奔放な遊びをやってしまうものです。

実は昨日からだそうで・・・。

カテゴリー
たんぽぽブログ

湿ったドカ雪・・・お疲れ様です。

朝起きると湿った重い雪がどかどかと30cm以上!

「朝4時半から雪かき」「家を出るだけで疲れた。」なんて話が、朝の玄関でお母さんたちから聞かれます。

ただ、湿った雪は、子どもたちが遊ぶには都合がよくて、握ればかたまって投げられるし、雪ダルマなんかも作りやすい。

「よし、園庭のかまくらも大きくリニューアルしよう!」ということで、年長組を誘うと、午睡時間にクラスの3分の2の人数が園庭へ。

でも、やっぱりソリをやりたい子が多くて、かまくら作りの作業は少数精鋭でした。

それでも頑張った甲斐あって、ずいぶん大きくできて、中も広くなりました。

年長組のみんながやりたいのは、「かまくらの中でおやつ」・・・4~5人でならできるかな。

外も中もしっかり叩いて固めたので、夕方の自由遊びには、下のクラスの子たちも自由に出入りして遊べました。

 

午前中のちゅうりっぷ(年少)組は製作

豆まきに向けて、早々と豆入れができあがりました。

 

 

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

わらべうた&米ぞり

上のクラスは、「わらべうた」の火曜日

クラス順にホールで、ふーせんせいのリードで、わらべうた遊びです。

 

さくら(年長)組は、わらべうたのあと「米ぞり」作り

午後はちょっと吹雪いていたけど、完成した自分の米ゾリを試してみたくて、みんなで彩林公園の小山へ。

プラスチックのそりと違って、まっすぐ滑るのが難しい。

でも、何度も何度も登っては滑るうちに、ずいぶん上手になりました。

カテゴリー
たんぽぽブログ

ソリ滑り全開

今日は「七草」 おやつはおかゆでした。

 

ひまわり(年中)組は彩林公園まで出かけて雪遊び

 

夕方の園庭、冷えて固まった「ソリ山」はとってもスリリング

夕闇せまる中、何度も何度もソリ滑りする子ども達

 

夕方のつくし(0歳児)さんたちは、お部屋で積み木遊びでした。