カテゴリー
たんぽぽブログ

ひだまりの青田さん

たんぽぽの保育の柱の一つが絵本の読み聞かせです。

子どもたちにとって良い絵本を十分に揃えるようにしており、ぜひ読み聞かせしたい定番絵本のほか、新刊の絵本でも良いものを買い足すようにしています。

たんぽぽに絵本を届けてくださっているのが、「ちいさなえほんや ひだまり」の青田さんです。

毎月定期的に選りすぐりの絵本を届けてくださるほかに、時折素敵な新刊絵本を紹介してくださいます。

青田さんは、絵本専門店として本当にいい絵本ばかりをそろえて販売しながら、絵本のすばらしさを広く伝えようと活動されており、テレビやラジオの出演も多数、以前は道内各地での絵本講演会も精力的に行われていました。

お店には、絵本の好きな保育者や保護者はもちろん、絵本作家さんもよく訪れるそうで、先日伺ったときには、青田さんが推す絵本作家さんの原画展も行われていました。

子どもたちの育ちには、むやみに興味を引くばかりの「こどもだまし」の絵本ではなく、芸術性と文化レベルの高い絵本が不可欠だと思います。

絵本のアドバイザーとして素晴らしい方を得られていることは、たんぽぽにとって非常に幸いなことです。

カテゴリー
たんぽぽブログ

まだ雪が積もらないので

土曜日は合同で外遊び

この辺では一番大きいふれあいの杜公園へ

例年なら、雪で遊べない遊具も今年はまだまだ遊べます。

後半は山のまわりでマラソン。

みんな暑くなって、(12月なのに)上着を脱いで遊びました。

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

年長さんの本気

夕方の自由保育

年長の子どもたちがそれぞれ工夫して遊ぶ姿が見られます。

カプラでドミノ倒しをしてみたり

なわとびを跳びながら動き回ってみたり

外で遊んでいても4:00にはもう暗くなってしまうこの時期

室内での遊びを自分たちで考えて、発展充実させていけるように、おとなも本気でかかわってやりたいですね。

カテゴリー
たんぽぽブログ

きみおさん、おめでとうございます!

今月のきみおさんのお話し会

いつもの紙芝居の他にも大型絵本や

子どもたちを魅了する手品

今回も笑顔たっぷりの時間となりました。

 

今回、とっても嬉しいご報告。きみおさんが所属するグループが、これまでの活動を評価されて表彰されたそうです。

これからもよろしくお願いします。

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

さくら組&もも組でリズム

今日は、さくら(年長)組ともも(1歳児)組で一緒にリズム遊び

まずはさくら組がやるリズムを

応援しながら見るももさんたち

後半は、タオルケットを使ってのそり遊び

自分たちだけだとただ力いっぱい引っぱってしまう年長さんたちも

ももさんたちを運ぶとなると、力を加減しながら慎重です。

これからも縦の交流を増やしていきたいですね。

 

つくし(0歳児)組の先生が公園で拾った木の枝で、クリスマスツリーを手作りしていました。

素敵です。つくしさんたちも興味津々。

カテゴリー
たんぽぽブログ

初冬のトピックス

これは、3階の物置の壁にある換気口

夏の間、「バタバタ、ぴいぴい」と音が聞こえていましたが、今はもうしなくなったので、換気扇をはずしてみると

中からこんなものが出てきました。

ここで、スズメが子育てしていたようです。

大きな道路に面したこんな狭い所から出入りしてたんですね。

 

たんぽぽの2階の絵本コーナーは

子どもたちがいつでも好きな絵本を選んで見られるようになっているんですが

向い側に置いてあるイスをリニューアルしました。

中身は牛乳パック製の職員手作りのイス。素敵なカバーも副主任(のご家族?)の手作りです。

これまで以上にゆったりと、絵本を読んだり読んでもらったりする子どもたちの姿が見られています。