カテゴリー
たんぽぽブログ

手品すごい!

今日はきみおさんの紙芝居の日

さくら(年長)組とひまわり(年中)組のこどもたちには月に一度のお楽しみです。

今日はきみおさんのお友だちの「としおくん」も来てくれて、紙芝居の後、手品を見せてくれました。

こんなのや

あんなのや

そんなの

「え~っ!どうなってるのお?」

興味津々の子どもたち。

いつもにも増して楽しい楽しい時間でした。

カテゴリー
たんぽぽブログ

かなり涼しくなりました

さくら(年長)組とひまわり(年中)組は、室内で製作

もも(1歳児)組はコスモス公園

土管がお気に入りです。

すみれ組は八二公園

遊具よりも、虫が気になっています。

つくし(0歳児)組は彩林公園の大きな柳の木の下

あとからちゅうりっぷ(年少)組も加わって

しゃぼん玉、楽しそう。

大雨のあとのよく晴れた日、気温はだいぶん低くなって、絶好のお散歩日和でした。

が、このまま秋になってしまうのかな?

もう1回ぐらい水遊びしたいっていう声も聞かれます。

ちょっと前まで「暑い!」って文句言ってたのにね。

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

たなばたまつり

今日はたなばたまつり。コロナのせいで、今年も園内で行いました。

まずはペープサートで、織り姫と彦星のお話し

スズランテープの天の川を渡ってゲームをやった後は

クラスごと、理事長先生からお菓子をもらいました。

今日は給食もたなばたメニュー

「ろうそく出せ出せよ、出さないとかっちゃくぞ、おまけにひっかくぞ」

こんな歌を歌って、ご近所でお菓子をもらう。これって、地域が子どもたちを優しく見守ってくれていることの証です。

来年はぜひ地域の理解と協力を得て、子どもたちへの見守りの象徴となる行事を復活できたらと思います。

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

実習生のお姉さん、ありがとう!

先月26日から来ていた保育実習生のお姉さん2人、今日が最終日でした。

昨日のひまわり(年中)組での部分実習に引き続いて、今日はさくら(年長)組での部分実習です。

実習生が時間をかけて用意してくれて、子どもたちが作っているのは

スイカのステンドグラス

ちょっと難しかったけど、出来上がったステンドグラスがきれいで、みんな大喜びでした。

実習生のお2人、お疲れ様、ありがとう!

また、いつでも、たんぽぽに遊びに来てくださいね。

カテゴリー
たんぽぽブログ

久しぶりの雨の日

午後は雨の予報、でも気温はかなり高くて午前中から蒸し蒸し

もも(1歳児)組とちゅうりっぷ(年少)組は、交代で園庭の水遊びです。

すみれ(2歳児)組はホールでブロックマットとリズム

さくら(年長)組もお部屋で粘土遊びの後、リズムに加わりました。

ひまわり(年中)組は、実習生のお姉さんの設定保育で

紙コップと新聞紙を使った「けん玉」作り

できあがった順に、思い思いに遊びます。

なかなかすぐにはできなかったけど、「お家に持って帰って遊んでもいいよ」と言ってもらって

「やったー!」と歓声が上がります。

 

玄関ホールでは、英語講師のMIKA先生が七夕のディスプレイの仕上げをしています。

年長さんたちが習字教室で作った「天の川」

1つ1つ個性的な作品が加わって、とっても賑やかで趣の深いディスプレイになりました。

カテゴリー
たんぽぽブログ

今日も

今日も33℃の真夏日、熱中症警戒アラートも発令されて

公園に出かけて遊ぶ予定だったクラスも変更して園庭で泥遊びです。