駐車場わきの花壇にトマトを植えるのは、ちゅうりっぷ(年少)組さん。
1人1本ずつ。今年はいろんな種類のトマトを植えました。

早く大きくなるといいな。たくさん実がなるといいな。

「車で来る人は、毎日トマトさん見て、どんなになっているか教えてね!」
のお願いに、みんな元気に「ハイ!」って返事していました。
駐車場わきの花壇にトマトを植えるのは、ちゅうりっぷ(年少)組さん。
1人1本ずつ。今年はいろんな種類のトマトを植えました。

早く大きくなるといいな。たくさん実がなるといいな。

「車で来る人は、毎日トマトさん見て、どんなになっているか教えてね!」
のお願いに、みんな元気に「ハイ!」って返事していました。
さわやかな明るい日差しの一日。 ちゅうりっぷ(年少)組は初めての花川南公園で
丘に登って、たんぽぽの綿毛飛ばし

さくら(年長)組は、畑でサツマイモの植え付け
苗を1本ずつ丁寧に土の中に差し込んでいきます。

植えた苗の根が活着するまでは直射日光を避けられるようにカヤをかぶせて
しっかりお水をかけて
大きく育ちますように!
畑の後は、河川敷でよもぎ摘み
「先っちょの柔らかい所だけ摘んでね」って教えてもらって
肩の高さまである草むらにも果敢に踏み込んで

1本ずつ丁寧に摘みました。

みんなで摘んだヨモギは選別して洗って、すぐに湯がいて、絞って・・・今日はとりあえず冷凍保存。
宣言が明けて、いま休んでいるお友達がみんな登園するようになったら、一緒によもぎだんごを作って食べようと思います。
玄関前の牡丹の花は、お天気がいいと大きく開きます。
さすがに「百花の王」の風格で、しばらく楽しめそうです。
5月7日に年長組でプランターに植えたデイジーの苗。
玄関前に置かれていて、次々と花が咲いています。
年長さんたち、毎日お当番を決めて、水やりをしています。
花がたくさん咲くのもちゃんとお世話しているからこそ。
一方、5月26日に植えたバケツ稲
先週寒い日が2~3日続いたせいか、葉先から枯れてしまった苗がありました。
園庭で遊んでいた年長さんに頼むと快く植え替えをしてくれました。

たいていの作物は、植えっぱなしではうまく育ちません。大きく育って花を観賞できたり、実りをいただくためには、作物の様子を見ながら適切にお世話し続けていかなければなりません。
それを大人がやってしまうのではなく、子ども達が気づいてわかって工夫する機会を設けてやらないと本当の学びにはなりません。
より実践的な学びとなるようにしていきたいですね。