カテゴリー
たんぽぽブログ

ジャガイモ植えたよ!

久しぶりのいいお天気、空が青く澄んでます。

年中(ひまわり)組は、今年も(と言っても子どもたちは初めての)ジャガイモの植え付けです。

先生に教えてもらって、間隔をあけて、種イモを土の中に植えていきます。

植えた場所が浅いと、できたジャガイモが土の上に顔を出して緑色になってしまいます。

できるだけ、深~く深~く押し込んで植えていきます。

うまく育つかな? 夏には、おっきなジャガイモがたくさんとれますように。

カテゴリー
たんぽぽブログ

体操教室&雑巾がけ

5月初めての体操教室

年少・年中組は、平均台を使ってバランス運動。

一生懸命です。

 

年長組は、「でんぐり返し」から「前転」への発展運動

1人1人運動する力が育ってきているのがわかります。

 

年長組はもう一つ、今日から毎日、ホールの雑巾がけをすることにしました。

「年長さんでホールのおそうじをしてもらうからね」と子どもたちには言ってますが、主目的は体づくり。

ホールの端から端まで、足の親指でしっかり床を蹴って運動する。

1年続けることで、どれだけのものが育つか、楽しみです。

カテゴリー
たんぽぽブログ

根付くといいな

駐車場の側の畑の隅にこんな蔓を移植しました。

何だかわかりますか?

 

答えは、これ・・・ コクワ(サルナシ)の蔓です。

ご近所のお宅の庭にあって、今まで見たことないほど鈴なりになっているのを昨年採らせていただいて、年長組でジャムを作りました。

そのお宅から今回、蔓ごと下さるというありがたい申し出があって、職員数人でスコップや鍬を手に掘り起こして園まで運んできました。

聞けば、苗を植えてから20年たっているとのこと。

上手く根付けば、フェンスに蔓を這わせて、2~3年後には、子ども達が園庭で直に実を採って食べられるようになるかも。

園の庭や畑にぶどうがある所はもしかしたらあるかもしれないけど、コクワの実を直接採って食べられるこども園ってあるのかな?

素敵な想像(夢想?)がふくらみます。

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

つばさ先生が来たあ!

ご近所からデイジーのお花の苗をたくさんいただいたので、早速、年長組で植え付けです。

プランターの底にはちゃんと石を敷き詰めて、赤玉土と腐葉土と培養土を混ぜて、土の準備からちゃんとみんなでやりました。

玄関前に置いて、毎日見られるようにします。たくさん咲くといいね。

 

とってもいいお天気、どのクラスもみんなお散歩や外遊びに出かけたころ、突然のうれしいお客様

去年結婚退職されたつばさ先生がたんぽぽに訪ねてきてくれました。(右です)

いつも明るく元気で優しいつばさ先生。子どもたちの大好きな先生です。

まず、外遊びから帰って来た年少組

次は年中組

最後に年長組

あっという間だったけど、とっても懐かしくてうれしい時間でした。

「つばさ先生、また来てね!」

子どもたちみんな楽しみに待っています。

カテゴリー
たんぽぽブログ

連休明けの1日

大型連休明けの登園、やっぱりなんだかリズムが狂うようで、お母さんやお父さんとすんなりバイバイできない子もちらほら見られました。

それでも、大切な日常に早く戻れるように、必要な保育を当たり前にやっていくことが大事です。

日中は21℃まで上がったポカポカ陽気、桜に若干遅れて梅の花が満開

年中(ひまわり)組・年少(ちゅうりっぷ)組は合同でふれあいの杜公園へ

 

午後の自由保育では、気持ちのいい園庭で遊ぶ子が多くて

年長男子は、早速「初物」のワラジ虫を捕まえていました。

 

 

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

ゴールデンウイーク中の土曜日ですが

土曜日、しかもゴールデンウィークが始まっているので、いつもに増して登園する子どもたちの数は少なかったのですが、年少・年中・年長でしっかり遠くまで出かけてきました。

こども達が大好きな、ヤギさんたちを見に

往復3.5㎞。結構寒かったんですが、みんな元気に歩いてきましたよ。