カテゴリー
たんぽぽブログ

草木染めTシャツ コレクション

昨日の発表会で、年長(さくら)組が着ていた、タマネギの皮で染めたオリジナルTシャツ

「もっとじっくり見たかった」との声が伝わってまいりましたので、掲載します。

さくら組コレクションです。

(このあと色味が違うのは、乾いてから撮影したためです。)

お楽しみいただけましたでしょうか?

カテゴリー
たんぽぽブログ

発表会!

コロナ禍で開催が危ぶまれた今年度の発表会

それでも子どもたちの育ちと頑張りを保護者の皆さんに見てもらいたいと、開催方法を工夫して実施しました。

年少・年中・年長の順に1クラス約30分の発表。それぞれ、そのクラスの保護者のみの参加、それも各家庭1名(年長は2名)とさせていただき、30分のインターバル(休憩)の間に換気して、保護者も皆さん入れ替わっていただくという方法で、何とか開催できました。

まずは年少(ちゅうりっぷ)組

可愛く元気な踊りのあと、1人ずつしっかり自己紹介しての歌

どうしても恥ずかしくって、声を出せない子もいましたが・・・来年に期待です。

 

お次は、年中(ひまわり)組

お手玉を使ったわらべ歌の披露に続いて、マット運動と鉄棒。逆上がりを軽々とこなす子もいて、大喝采を浴びていました。

最後にお揃いの音楽隊服での合奏。リズムに合わせて、初めての器楽演奏をやり切りました。

 

年長組の発表前半は、1人1人草木染めしたTシャツに

MIKA先生があつらえてくれたスカーフと羽飾りを付けて、まずは英語の合唱2曲。さらに手話コーラス3曲。緊張しながらも楽しくやり切りました。

 

後半は、こま演技。保護者席は周囲の壁際に移動していただき、ホール中央で行います。

まず、「全員まわし」をした後、1人ずつ選んだ器に投げ入れてまわします。

その後、子どもたちの頭と同じくらいの大きなこまを回したり、両手で2つのこまを同時に回したり、足!?で回したり。

最後は、職員や保護者も飛び入り参加しての「いきのこり」勝負。

いろんな制約のある中でも、なかなか盛り上がった発表会になったのでないでしょうか?

たくさんの人が見ている中で演技するのは、大人だって緊張します。普段通りの力を出すことができなかったり失敗することもあります。

それでも頑張って難しいことにチャレンジする、そのことだけでとってもカッコイイことなんだよ! と子どもたちには言ってあげたいと思います。そうやって頑張れたことを自信にして、これからさらに難しいことにも立ち向かってほしいと願うばかりです。

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

小麦粉・・・でなくて片栗粉です

今日のすみれ組(2・3歳児)で

「今日はこれであそぶよー!」と見せると「わー!! こむぎこねんどだあ!!」と歓声をあげる子どもたち

「これ、かたくりこ だよ」と教えても、粉の状態では、子ども達にとってはほぼ同じ

粉に水を混ぜ、3色の食紅で染めていきます。どの子も真剣だけど、楽しそう。

できあがったのは、粘土? いや、どちらかというとスライムのような不思議な触感

ちぎってまるめて、楽しくてみんな夢中でした。

色付けは、安全な食紅ですが、思いっきり遊んだ子どもたちの手はすごいことに.

お父さんお母さん、すみません! 今日はお風呂でしっかり洗ってあげてください。

最後は「まだやりたあ~い!」というたくさんの声を制して仕方なく片づけることに。

また来月も楽しいことを用意しているからね。

 

 

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

「投げる」

今日の体操教室は、前回に引き続き、投げる運動がテーマです。   

「投げる」基本動作を教えてもらって

午後は早速実「戦」です。

すぐ近くの公園で雪合戦

チーム戦にしたら、率先して雪玉を作る「弾薬係」を買って出る子もいました。

カテゴリー
たんぽぽブログ

素敵な発見

今日の年長さんの午後は、担任と2人で散歩

河川敷を先週とは反対の方向に歩いていくと

なんと! エゾリスに出会いました。

とってもかわいかったです。(足跡しか撮れなくて残念!)

カテゴリー
たんぽぽブログ

たんぽぽの雛飾り

2月も後半になって、たんぽぽのエントランスディスプレイはひな祭り仕様に様替わりです。

中央には雛飾りの起源である男雛と女雛が和紙で作られ、左右には季節の花が桃色の濃淡でシンプルに生け込まれています。

天井からは、年長組の子ども達がポジティブな言葉と自分の名前を金文字で描いた和のガーランドが下げられています。

子どもたちの健やかな成長と幸せを願う思いをしっかりとこめて形にしています。

毎日の登園でこれを見る子どもたちの感性の育ちに期待を込めて、桃の節句を過ぎるまで飾ります。