カテゴリー
たんぽぽブログ

遠くても楽しい方がいい!

年長組では時々、今日どこに行くか、朝の会で子どもたちで意見を言い合って、多数決で決めます。

今日の遊びは米ぞり(というか、今日も米ぞり)

たんぽぽから歩ける距離で米ぞりで遊べる公園は3か所です。

「いちばん近い公園になればいいなあ・・・」という大人の思惑をよそに

「坂が急で楽しいから!」という意見に多数の子が賛成して、いちばん遠い花川南公園に決定・・・

(1キロ歩くんですけど・・・)

公園内の小山では、新雪が降った後だと、最初はあんまり滑らないけど

同じところを何度も滑っているうちに、スピードが乗って滑る距離も長くなります。

 

ただ、既製品のそりと違って一人一人の技術の差が結構出ます。

 

中には、リュージュに乗ってるかと見まがうような子もいます。

今日も寒い中しっかり遊びこんだ後、たくさん歩いて帰ってきました。

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

もちつき会!

今日は第2木曜日「きみおさん」の紙芝居の日

 

いつもの楽しい時間があっという間に過ぎた後は、たんぽぽ恒例のもちつき会です。

紙芝居を楽しんだ年長・年中・年少さんがそのまま参加します。

搗き手のトップは、きみおさん

子どもたちからの大声援を受けながら、さすがの杵つきです。

子どもたちも順番に搗きますよ。

まずはひまわり組(年中)さん、みんな一生懸命に杵を振ります。

続いてちゅうりっぷ組(年少)さん、初めてで戸惑いながらも真剣です。

 

昨今、臼と杵で搗く本当の餅つきをついぞ見ることがなくなりました。

子どもたちの保護者はもちろん祖父母の年代でも経験がない人が多いようです。

手間と時間をかけてみんなで協力してお餅を搗く。

かつては家族やご近所の共同を象徴するものでしたが、

いま子どもたちに経験させることに大きな意味があるのではないでしょうか。

 

2臼目はさくら組(年長)さんで搗き上げます。

やっぱり、さくら組さん、杵を振り下ろす力強さが違います!

搗きあがったお餅は、すぐにさくら組の部屋でちぎって丸めます。しっかり手を洗って

「お餅ちぎり機」も登場・・・おもしろい!

みんな片栗粉で真っ白になりながら

(あれ? なんか食べてない?)

まあるいお餅がたくさんできました。

子どもたちの「いいにおい!」「おいしそう!」「おなかすいた!」「たべたい!」・・・のリクエストにお応えして

できたてのお餅を少しだけ、きな粉とみたらしで食べることに

搗きたての本物のお餅の味・・・わかりますか?

あっという間に食べた子どもたちの 「もっと食べたい!」「え~っ! おかわりないの?」

のブーイングを「もうおしまい! この後すぐお昼ご飯だよ!」と制するのが、少し残念な思いがしました。

今日搗いたもち米は、この子たちが、9月に浜益の寺山農園で稲刈りしたお米です。

あの稲の穂が、脱穀されて、乾燥されて、精米されて、蒸されて、搗かれて、丸められて、

いま子どもたちの目の前のお餅になって口に入ります。

本当は、そのストーリーごとたっぷりと味わってほしい。

 

まあ、次は、子どもたちが丸めたお餅をさくら組恒例のクッキングでいただきましょう。

安倍川餅? あんころ餅? 磯辺巻きもいいかな?

 

 

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

月に2日の体操教室の日でした。

今日の体操教室は、年少組も年中組も平均台

同じように見えますが、年中組の方がちょっと難しい課題で。

子どもたちの動きもずいぶん違いがあります。

 

年長組になるとさらに難しく上手にバランスをとるのにひと苦労  

こうやって順番に見てみると、子どもたちの運動力の育ちの様子がよくわかります。

 

今日は久しぶりにプラスの気温で雪が少し湿っていたので

年長組の午後の遊びは、バケツを使って固めた雪で「お城」づくり

スノーキャンドルも作ったので、暗くなって点灯すると

もも組さんのお部屋からきれいに見えました。

カテゴリー
たんぽぽブログ

火曜日はこんな感じ

たんぽぽの毎週火曜日はわらべ歌です。 今日は年少・年中・年長組

最初にわらべ歌が終わった年少組はお散歩へ

次に終わった年中組は、園庭に出ると、もも組さん(1・2歳児)とすみれ組さん(2・3歳児)もいて大賑わい

ということで、たまたま他のどのクラスも使っていなかったホールでは、つくし組さん(0・1歳児)がのびのびと

天気はいいけどけっこう寒い日

それでもたんぽぽの子どもたちはたっぷり体を動かして遊んでいます。

カテゴリー
たんぽぽブログ

サーマルカメラ 本格運用

昨日から、サーマルカメラ(非接触体温測定顔認識システム)本格運用しています。

カメラに顔を映すと、瞬時に体温表示と、顔写真を登録している方については、名前が表示され、「認証しました」の音声が流れます。

AI利用の高性能なシステムです。メガネかけたままでも、マスクつけたままでも、個人認証されます。

こども達もみんな興味津々

笑っていてもOK

おすまし顔でもOK

覗き込んでもOK

抱っこされていてもOK

パンダさんは・・・

測るのちょっと無理だったかな?

 

映し方によっては、認証にちょっと時間がかかったり、写真データの問題か、なかなか認証されない方もいたりしました。

が、ほとんどの方は、「すごい! こんなに簡単に!」という印象のようです。

システムの導入が皆さんの安心感につながっていくといいなと思います。

 

 

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

まだまだお正月

1月7日、関東では今日までが松の内だそうですが、

たんぽぽの玄関カウンターは、まだまだしっかりお正月です。

年長組のまゆ玉に、職員がもち米をついて作った立派な鏡餅

パッチワークの羽子板はつくし組に来てくださっている岩崎先生の手作り

フラワーアレンジメントは、英語講師の山下先生

それに習字教室の市川芳玉先生が「賀正」の書き初めを添えてくれました。

なんとも多士済々の石狩たんぽぽ認定こども園です。