カテゴリー
たんぽぽブログ

土曜日だけど 土曜日だから

今朝までにまたいい雪が降ったので、午前中は園庭で今年はじめてのかまくら作りです。 

土曜日に登園するのは、両親の仕事や都合でしかたなく保育園に預けられる子たちで、園も少ない人数を無難に預かるだけ・・・

なんてとんでもないです。

人数は少ないですが、だからこその楽しみのある保育実践をしていきたいですね。

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

そり遊び最高!

昨日は暖かくて雪が解けて歩道や横断歩道に水たまりができていたのに、今日は一転、真冬日。

そのために歩道があちこちスケートリンクみたいでしたが、それでもたんぽぽの子どもたちは、しっかり散歩に出かけます。

午前中、年中組は彩林公園、年少組はふれあいの杜公園まで。すべって転ぶ子も多かったけれど、それもいい経験。

年長組は、園に残ってカチンコチンになった園庭の雪をスコップで耕して、「ちっちゃい子が歩いても滑らないように」と思って頑張ったけど、あまりに雪が硬すぎて途中で断念!

遊び足りないから、午後は、いつもは持っていけないプラスチックのそりを人数分持って、斜面のある公園まで出かけました。

ガリガリの堅雪で、すんごいスピードが出て、スリル満点のそり遊びでした。

足のブレーキと体重移動でそりをコントロールする方法もちゃんと覚えたよ。

カテゴリー
たんぽぽブログ

歯科検診

今日は年に一度の歯科検診

いつもお世話になっている木の実歯科から桂先生他1名の歯医者さんに来ていただいて、ちっちゃい子のクラスから順に1人ずつ診てもらいます。

「お口あけて・・・ああ!上手だねえ」「いいよお・・・上手上手」

みんな緊張しながら、一生懸命お口を開けて、とっても上手に診てもらいました。

年中さんになると、歯医者さんも1本1本コメントすることが多くなってきました。 ん? 虫歯かな?

これが年長さんになると

 

乳歯が次々抜けて、みんなこんな感じ

みんなしっかり歯磨きしようね。

カテゴリー
たんぽぽブログ

かた~い雪で遊んでます

ここ数日寒暖の繰り返しで、園庭に積んだ雪はカチカチに

年長組の今日の午後の外遊びは、ソリ遊びはそこそこに

スコップやショベルを使ったあそび・・・というか、おしごとの雰囲気

雪(氷?)の塊を削ってみたり

地面が見えるまで掘り返してみたり

溝を掘って寝床にしてみたり

掘り出した雪のブロックを運んで積んで

ちゃんとした道具があれば、カチカチの堅雪は、子どもたちの格好の遊び材料。

思い思いの想像力と創造力を働かせて遊びながら、上手に道具を使う体のはたらきを育てます。

カテゴリー
たんぽぽブログ

芹と山葵!?

給食とおやつが自園調理のたんぽぽでは、専属の管理栄養士さん心づくしのメニューが毎日出されます。

昨日のことですが、給食に金沢の郷土料理「治部煮」が登場

ならば、地元で必ず付け合わせられる芹(せり)と薬味の山葵(わさび)をぜひ!との強い意見が一部職員から出て、年長組で出されることに。

ちょうど、管理栄養士さんがクラスで一緒に給食を食べる日にもぶつかり、子どもたちに反応をうかがいながらの給食となりました。

年長に進級した頃は、初めてのメニューや慣れない食材に対して、食べる前から抵抗感を示す子も多かったのですが、それ以来クラスの取り組みとして、いろんな初めての味覚を味わう経験を積んだものだから

今回の芹も山葵も「食べてみよう」という意欲が見られ

あっという間の完食です。

子どもたちにとっては「苦い」も「辛い」も味覚を育てる大事な食経験。

さらに、給食が食の文化に触れる大切な時間であることをあらためて認識することができました。

 

カテゴリー
たんぽぽブログ

ちゅうりっぷさんも米ぞり

寒いけどいいお天気

ちゅうりっぷ(年少)さんも公園で米ぞりです。

斜面には昨夜の雪が乗っていて

最初はなかなか思うように滑れませんでしたが

みんなで何度も滑っているうちに

ずいぶん滑りやすくなりました。

これまであんまり滑ろうとしてなかった子も今日は楽しんで滑っていたりして

みんなで大はしゃぎして帰ってきました。