カテゴリー: たんぽぽブログ

  • 素敵な木の実

    最近、たんぽぽのすぐ近く、子どもたちとよく遊ぶ公園に行く途中で見つけた、「秋グミ」です。

    食べられます。が、真っ赤に熟れてるように見えても、しばらくすっぱくて、霜が下りたり雪が降るころにやっと甘くなります。

    栄養価の高い木の実です。来年はぜひ何らかの形で保育活動に取り入れられるようにしたいものだと目論んでいます。

    たんぱぽは街中にある「都市型」のこども園ですが、周囲を探せばけっこう有用な自然の事物に出会えます。子どもたちの育ちに環境構成がいかに大切か、保育士や幼稚園教諭の養成校の授業でもよく話されますが、その第一は自然の事物・事象だと思います。人が多くの言葉を用いて伝えることよりも一つの自然の事物が子どもたちに伝えることの方がずっと大きいことをしばしば実感します。「自然は偉大な教師」と言われる所以です。周囲にある季節ごとの素敵な自然物の探索を子どもたちと一緒に続けていきたいと思います。

  • 土曜日って楽しいかも

    土曜日は登園する子が少ないんですが、その分ホールを広々と使って遊べます。いつもなら順番待ちが多い遊具もめいっぱい使えたり、いつもと違う使い方もできたり。

    もちろん土曜日は保育士も少ないですが、それでも保育の質と子どもたちの活動量は下げることがないように頑張ってます。

     

    今日は、保護者会の役員さんたちも集まって、バザーの物品販売の申し込みの集計作業を熱心に行ってくださっていました。コロナ禍の中で、品数は縮減せざるを得なかったのに、収益金は例年よりも多くなりそうです。皆さんのご協力に感謝です。

  • 交通安全教室

    市の交通安全推進委員会から、指導員の方が2名来てくださって、年長・年中・年少組でお話を聴きました。

    子ども達が自分の身を守る知識と知恵を身に付けること、何よりも大切なことだと思います。

    本当に有用な知識と知恵がどんなものなのか、しっかり考えながら子どもたちとかかわっていきたいと思います。

  • 年少さん、「きみおさん」初参加

    今日の「きみおさん」の紙芝居は

    年少さんも初参加!

    いつもの紙芝居や絵本の他に

    素敵なハーモニカ演奏に合わせて童謡を歌ったりもして

    やっぱりとっても楽しい時間でした!

    年少さんもみんな最後までしっかり集中できていました。

    今年に入って、普段の絵本読みをたくさんしているからかな? 

    来月からずっと年少さんも一緒で大丈夫だね。

     

     

     

     

  • 草木染めハンカチ

    今日の年長組の活動は、マリーゴールドでの「草木染め」

    雪が降る前に確保しておいた黄色のマリーゴールドのお花を煮出して染め液を作り

    その間に白いハンカチを輪ゴムでしばって、絞り模様を付けます。

    染め液で30分煮た後、焼きミョウバンを溶かした液につけると、素敵な黄色が発色しました!

    どんな模様になっているのかな? はさみでハンカチを切ってしまわないように、細心の注意を払ってゴムを外していきます。

    できた! カワイイ! かっこいい!

    世界に一つしかないオリジナルハンカチの完成です。

     

  • 雪が降っちゃいましたね

    「わあ、雪だあ! 外で遊びたい!」という子もちらほらいたのですが、

    そんなのどかな雪ではなかったので、午前の活動も午後の自由保育も全部室内です。

    午後は雷もひどかったし。

    体操教室があった午前、年長組は先週に引き続き鉄棒、最後は逆上がりの練習。

    もう少しでできそうなお友達にみんなで「パワー」を送って応援します。

    できるようになった子には、みんなで拍手喝采!

    逆上がり、年長さんにはみんなできるようになってほしい。

     

    ひどい天気になったために、年長さんに手伝ってもらおうと思っていた干し柿作りは、大人だけで。

    「秘密の場所に干したからね」と言っといたけど、だれか見つけちゃうかな?

    1か月くらいで食べられるはずです。